回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「商標登録」を含むQ&A
57件が該当しました
57件中 1~50件目
- 1
- 2
今年独立して、現在自社のHPを作成しています。過去(会社員時代)10年以上にわたり、国内外の超有名ブランドの商品デザインをしてきました。過去の実績として有名ブランドのロゴ(約30ブランド)をHPの【実績】ページに並べて表記したいのですが問題はないでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ぶるーさんさん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2019/01/24 18:12
- 回答1件
こんにちは。新商品の商標を考えておりますが、そもそも商標に「&」は使えますか?「&〇〇〇」(〇〇には商品名が入ります)という商標登録を考えております。よろしくお願いします。
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

- Yoshinosukeさん ( 福岡県 /53歳 /男性 )
- 2018/07/11 08:40
- 回答2件
こちらアメリカでヘアケア製品を販売、また自サロンを展開している会社に従事しており、このたび草分けのような形で日本で事業を展開しようとしています。日本で会社を1からスタートさせるのですが、アメリカですでに日本向け製品を作っており、自社で輸入、販売をする計画です。薬事法などについてはアメリカの方ですでに動いているのですが、日本での会社設立にあたり、わからないことがあります。アメリ…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- Lotus8210さん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
- 2018/02/01 09:30
- 回答1件
ネットショップを開業しようと今着々と準備をしており、仕入先等も決まっております。現在会社員として勤務しておりますが、副業として始めたいと考えております。そこで、個人事業主登録をするべきなのか、それとも特に個人事業主登録せずに始めるべきか、登録するかしないかの違いがどれくらいあるのかを教えていただけますでしょうか。また個人事業主登録をしない場合、店舗名は○○○ショップという形で表記…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ireさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2009/06/04 17:12
- 回答1件
ポストカードなどの印刷物についての商標登録を考えているものです。ポストカードを制作して色々な店舗に置いて販売して頂こうと考えています。また、自分でオンラインショップでの販売も考えています。その際の商標登録について、第35類で「印刷物の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供」として登録する場合は、オンラインショップでの販売は可能かと思いますが、ポストカード自体に…
- 回答者
- 大平 和幸
- 弁理士

- ブリックさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
- 2013/11/16 01:19
- 回答1件
自己の名前に、有名ブランド(エルメス・ルイヴィトン・ベンツ)の名前を使用して、自己アピール(ブランディング)をする事は違法でしょうか?(例:グッチ裕三さんなど。。)
- 回答者
- 採用広報プランナー 白井 千絵
- 採用コンサルタント

- 大仏あんぱんさん ( 熊本県 /32歳 /男性 )
- 2013/05/20 18:38
- 回答1件
もうすぐ6歳になる幼稚園年長の娘がいます。 就寝時間は大体夜8時から8時30分の間なのですが朝5時くらいに起きます。ひどい時は朝4時過ぎに起きる事もあります。朝がとても早いのです。 ただ寝起きは機嫌も悪くなくすっきり起きているのでこのまま過ごしてきました。 試しに寝る時間を遅くしてみてもやはり起きる時間は同じです。4時過ぎに起きた日は眠いからなのか夕方ごろ機嫌が悪くなる事が多いよう…
- 回答者
- 快眠コーディネイター 力田 正明
- 心理カウンセラー

- あおぽぽさん ( 千葉県 /41歳 /女性 )
- 2013/06/13 14:13
- 回答1件
私は、とある施設のファンサイトを運営している者です。私のサイトの名前を、仮に「ABC DEFG」とします。しかし、その施設とその周辺を紹介した大手の会社の一つのページのタイトルが「ABC DEH」です。意味は専門的には異なりますが、一般的には同じと勘違いされてもおかしくありません。(DEFG、DEHが、施設名を表す部分です。)これは、法律的に大丈夫でしょうか?ご回答いただけれ…
- 回答者
- 中井 岳郎
- 法務コンサルタント

- bntさん ( 奈良県 /17歳 /男性 )
- 2013/04/30 21:35
- 回答2件
経理の仕訳についての質問です。全くの経理初心者でわからない事だらけで…経理は会計ソフトを使用しております。新規開業した際、看板とロゴマークを作成・設置して頂いたのですが、請求書が「壁面看板の板・設置費・構成費・デザイン費・入口のステッカー貼り・諸経費」が一括請求という形となっていて、その際の仕訳と勘定科目について教えて頂きたいと思い、質問させていただきました。ちなみに請求金額は…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- aqua-skyさん ( 静岡県 /26歳 /女性 )
- 2013/01/26 10:31
- 回答1件
最近、新しく会社を設立しましたが、その会社名を使って、ネット店の開設を予定しております。(たとえば株式会社ABCのところ、店名はABCの予定です。)そうしたところ、ある最大手のショッピングモールに同じABCという店名の店舗が最近、開設されました。現在のところ、わが社で扱う主力商品と分類は違いますが、いずれは、そのお店であつかっている商品も取り扱う事を予定しています。商標につい…
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

- WORLDさん ( 長野県 /40歳 /男性 )
- 2012/10/08 20:00
- 回答1件
商品には自信があるものの、いまひとつ市場での認知度が低いようです。ブランドマーケティングを推し進めるうえで、どのような戦略を立てるべきでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答8件
私、近い将来個人でベーカリー開業を目指している者です。以下に質問させてください。1.屋号についてベーカリー開業の際、店名(屋号)をつけようと考えていますが、この屋号は商標登録や商号登記をした方がよいでしょうか? 私としては近隣に自分の店と同じ名前の店がなければ他県とかにはあってもよいのですが、むしろ同じ店名(屋号)で商標登録している(または今後する)店が日本のどこかにあった場…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- panさん ( 埼玉県 /30歳 /男性 )
- 2012/05/11 15:15
- 回答1件
スマートフォンのアプリで、駐輪場の検索アプリがあり、自分で駐輪場の場所や情報などを投稿できるようになっています。街で見つけた駐輪場の看板に書いてある情報を、そのアプリで投稿するのは法律上問題ないのでしょうか?投稿した情報は、そのアプリを使用している人から見られるようになっているみたいです。また、インターネットのWebサイトの情報を、そのアプリで投稿するのは問題ありますか?
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

-
金本さん
( 東京都 /28歳 /男性 )
- 2012/05/07 00:47
- 回答1件
お世話になります。デザイン料金のシステムについて質問です。今後長期的な展開も予想されるため最初に掲げるデザイン料金のシステムはどのように設定するのが最善か教えてください。この度ある企業のロゴ作成と今後数店舗にわたり展開するであろう店舗装飾のお話をいただきました。始めの考えとしてはベースとなる企業ロゴを2、3(縦横.Verなど)提案&作成。それを店舗装飾(a看板、bウィンドウ、cドア入り口…
- 回答者
- 磯部 茂
- コピーライター

- ponzさん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
- 2012/02/26 13:07
- 回答1件
この度はお世話になります。私は海外の某有名レストランにて5年ほど修行した身でして、今回日本でオリジナルのレシピ本を出版する運びになりました。この某レストランは日本でも商標登録されています(日本に支店などはありません)。出版社としては、『有名店、○○○で修行したシェフが送る・・』といった宣伝文句を最大限に使用して本の売り上げに繋げたいという意向です。そこで、1:そのように、店の名前…
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

- Yaheijiさん ( 広島県 /28歳 /女性 )
- 2011/05/13 17:58
- 回答1件
小さなサロンを経営して一年ほどになります。半年ほど前に商標侵害の通知書を同名のサロンの弁護士から受け取りました。近隣他県にある同名のサロン(4店舗経営されている様です)が商標登録をしているので侵害になると言う事で屋号の変更を求められました。新しい名前に替えるにしても、看板や手続き等時間がかかるので3ヶ月以上はかかるので待って欲しい旨を相手方の弁護士に伝えました。このような事が…
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

- paripariさん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
- 2011/03/30 01:30
- 回答1件
こんにちは。近々、自分で作るHPにて物を販売しようと考えています。そこで皆様にお答え頂きたい質問がございます。有田焼などの陶器に名前、いわゆるブランドたる名前の入っているものを売りたいと思っています。その本場の場所から仕入れる焼き物に絵付け(染料で色を書く)をします。絵は100%オリジナルです。ひっかかっているところはその「〜焼き」といった名前も使うところにあります。もちろん、…
- 回答者
- 重松 まみ
- 営業コンサルタント

- pickytashさん ( 三重県 /69歳 /男性 )
- 2011/03/01 22:56
- 回答1件
個人事業主として、ABC(仮名)という名称でコンサルティングサービスを提供している者です。社名(法人化していません)として「ABC」を使い、ホームページのURLも「xxx@ABC.com」を使用しています。ただし「ABC」の商標登録等はしていません。インターネット上の知的財産権を管理する中国の会社より以下のメールが届きました。その会社のホームページには、a comprehensive compan...
- 回答者
- 鈴木 康介
- 弁理士

- MIT2011さん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2011/01/06 23:13
- 回答1件
ある占いサイトを運営しております。沢山の占い師が在籍しているのですが、先日、下記のようなメールが届きました。(名前部分は仮です)---------------------------拝 啓、 益 々 ご 清 栄 の 段 大 慶 に 存 じ ま す。貴 殿 に、在 籍 さ れ て い る 鑑 定 師 「花 音 (かのん)」 と 称 し て 鑑 定を さ れ て い る よ う で す。当 社 は、登...
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- tapestry1975さん ( 山梨県 /35歳 /女性 )
- 2010/12/24 10:24
- 回答2件
こんばんは。私はリラクゼーションサロンを営んでいます。オープンして6ヶ月経ち、「商標侵害の警告」の通知が届きました。県は違うものの、名前は漢字とひらがなという点で読み方は全く同じ、業種も同じリラクゼーションサロンからの通知でした。コチラの規模は小さく、スタッフ二人で細々とやっているお店なので今後も他県の大手サロンの侵害になるとは思えないのですが・・・。しかし、先方は登録されてい…
- 回答者
- 井手 誠博
- 行政書士

- eringiさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2010/09/08 00:54
- 回答1件
ネットショップを始めるにあたり、事業開始届けと一緒に、屋号も申請しようと思っています。屋号は「ぴょんぴょんぱん」。新日本出版社から出ている「ぴょんぴょんぱんのかばんです」という本から付けました。著作権とか、いろいろあると思うのですが、本の題名の一部を使用することについて、法律の規制はあるんでしょうか。詳しい方、いらっしゃいましたら、どうか、アドバイスお願いします。
- 回答者
- 田代 真人
- 広報コンサルタント

- nenemaruさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2010/06/24 16:36
- 回答2件
お世話になります。来年早々に、会社の設立を考えていますが、登記する際には、本名で登録でも構わないのですが、実際に仕事上では芸名というか、本名とは違う業務上の名前を2つ使いたいと考えています。その際に1)依頼人からの銀行の口座振込みなどは社名のみで可能なのか?2)登記する際にも特定の名前を使用することが可能なのか?3)または登記の際に何か別途お知らせが必要なのか?4)自宅を本社…
- 回答者
- 小竹 広光
- 行政書士

- いしわたりさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2009/11/09 03:07
- 回答1件
某会社で経理をしております。宜しくお願いします。会計処理についてですが、当社でこの度、商標登録の出願をする事となり、特許事務所に依頼をしました。特許事務所からの請求書には『商標登録出願印紙代』『商標登録出願手数料』『商標見本代』とあり、合計で20万弱の金額です。(源泉も絡んでいます)この場合、出金時の会計処理はどのようにすれば良いのでしょうか?また商標権とは違う扱いになるので…
- 回答者
- 森 滋昭
- 公認会計士

- ゆきママさん ( 北海道 /26歳 /女性 )
- 2009/09/01 14:02
- 回答1件
WEB制作を始めようとしています。依頼されたお客さんのHPに提供する成果物やロゴデザインなどで使用できるフォントについて調べているのですが、各フォントメーカーによって分かりづらいシステムが多く困っています。例えばウィンドウズにはじめから入っているフォントは使用できないとか現職がWEBデザイナーでも知らなくて使用している方もいるようです。ロゴ制作を依頼されるという事は、やはり商…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ZRCさん ( 群馬県 /31歳 /男性 )
- 2009/07/02 09:41
- 回答1件
農家を営んでおります(ミカン等栽培)。今後、栽培した果実をジュース・マーマレードなどに加工して販売していきたく、その際にブランド化し、商標登録を行いたいと考えております。「ジュース」「ジャム」は異なる分類に属しているようなのですが、実際に分類の数だけ出願を行い、各分類に対して出願経費や登録経費が必要になるのでしょうか。あるいは、商標登録を一括で行うなど、経費を抑える方法などは…
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

- AFTさん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
- 2009/06/22 09:12
- 回答1件
会社員の夫35歳と専業主婦の私30歳、子供が5歳と3歳という家族構成です。6年前新築マンションを購入し、ローンも残っています。3年ほど前に某生命保険会社のライフプランナーの方と相談の元、夫の生命保険に加入しました。がん保険、医療保険、老後資金の蓄えも兼ねてと変額保険に入り、現在月の保険支払額は4万3千円、他にも年払いの保険が学資保険を含めて20万円あります。奨められたまま契約したわけでは…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- tyukhmdさん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
- 2009/06/14 23:16
- 回答7件
購入し、飲みきった瓶などに貼っているラベルに版権はありますか?
- 回答者
- 山本 洋二
- クリエイティブディレクター

- hanamichiさん ( 広島県 /33歳 /男性 )
- 2009/05/28 21:46
- 回答1件
近々、個人でドメインの取得をし、Webサイトを作りたいと思っています。最初は完全に趣味でイラスト等を載せるだけのようなページにするつもりですが、将来的に、そのイラストをプリントしたTシャツやポストカードなどをネットショップとして販売できたらと思っています。 事業としてということではなく趣味で、年に数枚売れるくらいでも、というような感じなのですが、特定商取引法に基づく表記やセキ…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- ケイブルームさん ( 東京都 /28歳 /男性 )
- 2009/05/24 00:03
- 回答3件
ネットで参加できるコンペでロゴ制作をしているのですが、色々と解らないことが出てきたので質問させていただきます。おおもとのロゴタイプは一から自分で作ったり、購入したフォントを加工したりして作りましたが、サブ的な役割でロゴタイプの下とかにつける小さい文字も自分で作るか加工するかした方が良いのでしょうか?(早い•安い•簡単とか英字で会社名をロゴタイプの下あたりに入れる用な…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- syomiさん ( 静岡県 /30歳 /女性 )
- 2009/03/31 01:52
- 回答1件
屋号デザインを一新します。会社ロゴマークはすでに存在しています。今回は会社封筒などに印刷したり、文書などに使用したりする横文字タイプで「株式会社 ○○」というものです。現在は普通のゴシック体を使用していますが新しくもうすこしスマートにしたいという要望からつくり直すことになりました。その際に、即材のフォントを使用してもいいのでしょうか。著作権に問題はありますか?企業ロゴマークでは…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ドラゼミさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2009/01/06 16:31
- 回答4件
「買い物代行業」を開業するにあたりホームページの開設を考えています。その際、サイトを訪問した観覧者がすぐに“どこのお店(ブランド・店舗)で代行するショップ”なのかが解るように企業のロゴを掲載したいと思っているのですが・・、ほとんどの場合、無断でロゴを使用するのは商標権の侵害にあたるのは存じています。しかし、多くのネットショップなどで見られる有名ブランドのロゴ使用については、すべ…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- P.Rさん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
- 2008/11/03 11:01
- 回答3件
グラフィックデザインをしている者です。ある患者会のシンボルマークを依頼され、製作しています。マークが完成に近づいてきたのですが、他の団体や会社等で既に似たモノがあった場合、問題がおきる事はあるでしょうか?また、そうならない為に事前にやっておく事、注意する事などありましたら教えて下さい。
- 回答者
- 本間 卓哉
- ITコンサルタント

- qmasakaさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
- 2008/09/18 22:02
- 回答4件
ホームページのアクセスログ解析や、SEO対策、またホームページを管理するためのCMSやブログ、SNSなど、インターネット上で使用する為のシステムをサービスとして開発・提供をしております。弊社では大小合わせて20ほどのサービスを用意し、それぞれに名称を付けて提供をしているのですが、こうしたインターネット上のサービス名にも、それぞれに商標登録などを行った方がよいのでしょうか?またこの場合、他…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- All About ProFileさん
- 2008/09/11 11:37
- 回答2件
グラフィックデザインの仕事をしております。現在、あるブランドの広告物を制作しており、その中にさまざまな企業のロゴマークを使用したいと思っております。その使用の仕方ですが、ロゴマークの全体を使うというものではなく、一部(右端部分や、左端部分など)のみを使うというものです。現存していない、昔のロゴマークが大半ですが、一部は現存する企業のロゴマークになるかもしれません。商標の使用は…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- mil18さん ( 東京都 /27歳 /男性 )
- 2008/08/01 19:41
- 回答2件
趣味で飛行機関連のホームページを製作しております。ホームページは、客観的な情報を公開することを目的としています。(多少広告収入が発生しています。)その中で、飛行機の写真、航空会社・国旗のロゴマークを使用する予定です。そこで著作権についてお聞きしたいのですが、(1)飛行機はインターネット上で探した「著作権フリー」の画像を使用していますが、そもそもこれらの写真は航空会社に許可を得…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- えむてぃーなびさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2008/08/11 10:37
- 回答3件
屋号の取得申請の手続きを教えてください
- 回答者
- 葉山 直樹
- 経営コンサルタント

- まもちゃんさん ( 兵庫県 /57歳 /男性 )
- 2008/07/01 14:38
- 回答1件
商標登録のRマークについて質問したいのですが。現在HPを立ち上げるのにおいてサイト名・ロゴに『○○○R』というタイトル名にしてロゴを作成していますが、マルRや(R)は商標登録の件でよくないとお聞きしたのですが、普通のRならば特に問題ないのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 葉山 直樹
- 経営コンサルタント

- hige55さん ( 静岡県 /34歳 /男性 )
- 2008/07/01 15:37
- 回答1件
乳がん撲滅キャンペーンなどで使用されている「ピンクリボン」のようなステッカーやマグネッットを個人的に制作したいのですが、版権、著作権はどのようになっていますか。
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- morさん ( 愛知県 /43歳 /女性 )
- 2008/06/26 21:54
- 回答1件
競合他社との差別化を図るために、会社のブランディングを推進していく必要があることを認識しているのですが、どこから手を付けていけばよいのか悩んでいます。社内に対するモチベーションアップの意味も含め、新規で社名ロゴを作成し、会社にキャッチコピーを作り、ホームページやパンフレット、名刺を統一デザインでリニューアルするなど、形から入ろうかと考えています。が、ブランディングとはこういっ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2008/05/22 10:30
- 回答10件
小さなアミューズメント商品の企画会社で、商品企画に携わっております。実は先日新しく企画をした商品に、英語で名称をつけたのですが、クライアントから「それどこかの国の言葉で、とんでもない意味ですよ」と指摘を受けてしまいました。弊社では横文字の商品名をつけることが多く、最低限のチェックはしているつもりではありましたが、さすがに英語以外までチェックをすることは難しく、調査の基準をどこ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- conlerさん ( 福岡県 /28歳 /男性 )
- 2007/09/14 20:45
- 回答8件
現在オンラインショップを開店すべく準備中の者です。会社組織でも個人事業主でもありません。(軌道に乗った時点で会社化予定)取扱い商品はアパレルを中心に海外で買い付けをし、それをサイトで販売します。特にブランドは決めていませんが、有名無名を問わず扱う予定です。質問はサイトを立ち上げた際の商品ブランドの使用についてです。 ?ブランドのロゴやブランドの説明をWeb上に掲載は可能ですか?(…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ピロコさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2008/04/26 12:20
- 回答5件
当社は現在、住宅の新商品を開発して秋には売り出す予定なのですが、ネーミングのところで悩んでおります。なるべく静のイメージで上品なものはないかと思い、明治から昭和初期辺りの文豪の名前を集めてみました。例えば「鴎外」とかいった感じで、フルネームの森鴎外ではなく下の名前だけを取ろうと考えているのですが、法的に人格権などの侵害に当たるなど問題が出てくるのでしょうか?もし問題がないよう…
- 回答者
- 田邉 康雄
- 経営コンサルタント

- てりーさん ( 石川県 /39歳 /男性 )
- 2008/04/21 19:46
- 回答4件
私は理髪店を昨年から始めました。その時デザインしたもの全ての版権を譲渡するとの通達を最近うけました。HPデザイン9ページ、ロゴマーク、看板、マット、テーブル、棚、レジ台、名刺、カード、タオル用織りネームの10点です。ここのデザインを他の会社に頼む事もありません。もし頼むとしてもがらっとデザインは変えます。HPも止めようと思います。今ある物は使えるとおもうのですが。。。なお、デザイン…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- panda-sunさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2008/02/22 18:03
- 回答2件
私が勤めている会社は印刷会社ですが、7年前に食肉加工会社から依頼を受けて、企画・デザインしたシールが、最近大手のお弁当に採用されることになりました。(食肉加工会社の肉を使用したお弁当のため)しかしながら弊社ではシール印刷のコストが高いのでシール専門会社に依頼したいとのこと。デザインの所有権は弊社にあるからデザイン所有権(版権)を買っていただくか、弊社にシール注文して欲しいと申…
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- yoshi318さん ( 佐賀県 /45歳 /男性 )
- 2008/02/11 18:35
- 回答4件
当方が1997年から使っている名前と同じ名前がA社で2007年に商標登録されていました。A社の登録内容をみると、当方の名前が類似となる可能性があります。ちなみに、当方が使っている名前は1997年インターネットのドメイン(アルファベット表記)として登録し現在も使っています。当社が使っている名前は問題になりますでしょうか?
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- tom21さん ( 静岡県 /46歳 /男性 )
- 2008/01/18 20:14
- 回答4件
当社と同じ名前の企業を、同業者で見つけました。こちらは商標登録をしておりますので侵害の手続きをしたいのですが、その前に準備しておくべきことを教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

- All About ProFileさん
- 2008/01/11 10:30
- 回答3件
当社と同じ名前を商標登録している会社から、商標権を侵害しているので、当社の社名そのものの商標的使用を即時中止するようにとの書面が届きました。書面の内容は当社ホームページや広告等を含め、商号の商標的使用を継続した場合は損害賠償を求め、提訴するとの事です。相手先が商標登録したのは平成11年との事ですが、当社は既に15年以上同じ社名で営業しております。商標登録と社名が同じと言う事で、こ…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- アズさん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
- 2007/11/21 12:41
- 回答1件
57件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。