回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「名義預金」を含むQ&A
13件が該当しました
13件中 1~13件目
- 1
子供が長女18歳長男12歳。52主人49妻。性格不一致で離婚予定。妻の名義の預金から子供名義の預金に500満円預け替えた場合、離婚時は長女のものとして、そのまま長女に与えられるか?これは子供の年齢や預金額によって決まるものか?離婚前に妻が数百万のジュエリーを購入した場合、財産分与の対象になるか?(買ったことを言わなければわからないか?)妻が子供のために数百万のジュエリーを購入して…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ともくんさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2017/06/23 15:16
- 回答1件
共働き夫婦です。家計管理を透明にするため下記の管理をしておりますが、贈与の観点から問題ありますでしょうか。<口座の種類>・夫の給与口座A(夫名義※結婚前から)・妻の給与口座B(妻名義※結婚前から)・夫婦の生活費口座C(夫名義※結婚時に開設)・夫婦の貯蓄口座D(夫名義※結婚時に開設)・夫婦の貯蓄口座E(妻名義※もうすぐ開設予定)<管理方法>■毎月AとBに振り込まれた給与を、各人が全額Cに入…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- watanaさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2017/06/14 13:46
- 回答1件
姉のはなしです。先日、父親が逝去したのですが、姉は父親の死亡より3年以内に500万円のお金を貰っています。しかも、姉の旦那(会社員)の口座に振り込んでいるのです。贈与申告などはしておりません。法定相続人4人。相続財産は2000万円の生命保険と、1500万円くらいの預金者、有価証券など。姉の口座であれば相続税の控除範囲内なので問題ないと思いますが、旦那の口座ではどうでしょうか?便宜上、旦那…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ダイダイくーくさん
( 三重県 /32歳 /男性 )
- 2016/03/03 10:51
- 回答1件
こんにちは。私は専業主婦で、米国籍の夫がアメリカドルで収入を得ています。近々日本国内にマイホームを購入しようと思い立ち、頭金分をアメリカの銀行に夫婦の共同名義でもっていた口座からドルをおろし、日本円に換金しました。そして物件がみつかるまで、とりあえず日本の銀行の私の口座に預けてあります。そうしてしまってから気づいたのですが、これは贈与税の対象になるのでしょうか?その場合「うっ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- クリームパフさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2015/10/01 08:32
- 回答1件
教えて下さい。中古のマンションの購入を考えております。子供名義の預金と私名義の預金を合わせて支払うつもりでおります。マンションの名義は、私一人にしたいと思っております。この場合、子供名義の預金は、私への贈与対象となりますか?私が通帳と印鑑を管理して、預金は私がコツコツと貯めたものです。子供は26歳の会社員です。この預金のキャッシュカ-ドのクレジットカ-ドを子供が利用しているの…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- きな1496さん ( 神奈川県 /48歳 /女性 )
- 2015/07/22 15:32
- 回答1件
父の遺産相続で、弁護士がいたにもかわらず、相続後母が多額の預金を持っていることがわかりました。そんなことがまかりとおるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
富士山頂登山さん
( 埼玉県 /49歳 /女性 )
- 2015/01/10 23:25
- 回答2件
夫婦で共働きをしており、結婚8年目で現在資産が5300万円ほどあります。元々、生活費全般は私の方から支払っており、妻の名義で定期預金や投資信託の購入を行っていました。お互いの持っている金融資産がどの邸のになっているのか全く把握していなかったので(そういう話をするのは恥ずかしいと思っていました。)、ここへきて確認したところ、妻の側で3300万円相当、私の方で2000万円相当とバ…
- 回答者
- 川端 雅彦
- 税理士

- bananaman1009さん ( 山梨県 /45歳 /男性 )
- 2013/12/19 18:29
- 回答1件
贈与税がかからないように・・・私名義の銀行口座から毎年1回、ふたりの子供たちの銀行口座に110万円ずつ振込んでいます。贈与税がかからないための対策のつもりですが、税務署から指摘される可能性はあるでしょうか?もしその可能性があるならば、その注意点・改善策を教えてください。以上、よろしくお願い申し上げます。
- 回答者
- 角田 壮平
- 税理士

- ganbaruzoiさん ( 大阪府 /62歳 /男性 )
- 2013/06/27 12:29
- 回答1件
現在、新築住居の購入を検討中です。父より10数年前より毎年、贈与の基礎控除額の範囲内で暦年贈与してもらっている資金が1千数百万円あり、これを住宅購入資金の一部に充当する予定です。この場合、新居取得後に贈与として確定申告する必要がありますか?それとも自己資金として認識しておけば良いのでしょうか?以上、よろしくお願い致します。
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- tamakorotamaさん ( 岡山県 /34歳 /男性 )
- 2012/07/23 19:03
- 回答1件
8年前に父が亡くなり、遺産分割協議を行い、「遺産分割協議書」を作成しました。その協議書は、預金の口座番号ごとに金額は全額と記載されており、一部、遺産目録にある遺産の記載が漏れていました。従って、協議書の遺産合計と遺産目録合計とは違っています。今になって、兄弟が「母名義の名義預金」は、実は父の預金だし、協議書に遺産の記載漏れがあるから、「遺産分割協議書」は無効だと言っています。こ…
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

- spearheadjaさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
- 2009/11/11 01:10
- 回答1件
主人の所得が事業、不動産あわせて4000万ほどあります。私は専業主婦で収入は全くありません。生活費は月20万、ボーナスが夏冬合わせて60万です。うち月4万、ボーナス20万づつを私名義の口座に貯蓄しています。現在の金額では相続税はかからないと思っているのですが、110万を越えた場合、相続税はかかるのでしょうか?そもそも、生活費からの貯蓄分は相続税対象になるのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- くんくんさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
- 2006/07/03 01:39
- 回答2件
13件中 1~13件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。