回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「同一世帯」を含むQ&A
33件が該当しました
33件中 1~33件目
- 1
現在、5人家族です。夫55歳障害年金受給、私、長男27歳障害年金受給、次男19歳、長女12歳。私は夫、息子が障害者のため、仕事ができません。夫と、息子の障害年金で生活していますので、現在、非課税世帯です。この春から次男が社会保険が付いている会社に就職します。その場合、息子の収入によっては非課税世帯ではなくなりますか?障害者のサービスを利用しているため、非課税世帯と違う場合は、色々とかか…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- eiko33さん ( 北海道 /50歳 /女性 )
- 2017/01/10 18:23
- 回答1件
来年娘が結婚します。娘が30歳なのでうれしいのですが、旦那の年間の収入は100万円に届かないぐらいしかありません。現在娘は一人暮らしで私と別居してますが、サラリーマンの私の扶養で、社会保険に入っています。結婚してからは旦那と二人暮らしとなります。彼らは生活の一部は私の収入で生活することになります。旦那は現在国民健康保険に入っており、現状一人暮らしで、親のことは今のところよくわかりま…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- onigunsow4さん ( 東京都 /58歳 /男性 )
- 2014/08/26 12:26
- 回答1件
夫が定年前に大病で、休業中のまま定年退職扱いになり、国保になりました。年金までには期間もあり、バイトくらいしか見込みがありません。扶養になった場合、税金等変わってくれただけでもありがたいのですが。何か良い案があれば教えてください。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- 讃岐うどんさん ( 香川県 /54歳 /女性 )
- 2014/04/03 13:32
- 回答1件
現在主人は、私の第3号として扶養家族です。今、老健に入所しており、世帯の分離をしようと思っています。世帯の分離をしたら、扶養から外れ、国民健康保険に、加入しなければ、いけませんか?
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- あおたんさん ( 愛知県 /51歳 /女性 )
- 2013/07/29 16:43
- 回答1件
夫の個人事業は、赤字ではありますが遣っています。私は私で、夫とは別に個人事業を開業したいかと考えています。そこで、夫の事業が赤字ですと、同居している私が事業を行うとき融資はだめなのでしょうか?夫の利益および借金は夫、私の利益および借金は私で、仕事の上では、別と考えております。夫の事業が黒字になるまで、私は融資を受けることができず、事業が出来ないのでしょうか・
- 回答者
- 渕本 吉貴
- 資金調達コンサルタント

- qazwsxさん ( 京都府 /42歳 /女性 )
- 2013/01/21 14:11
- 回答1件
旦那は公務員、私は出産を控えた専業主婦です。先日、私の実母(旦那にとっては義母)から健康保険を旦那の扶養に入れてほしいと言われました。母は一人暮らしの64歳、パートをしてますが月5、6万円の収入だそうです。私も旦那の扶養になっており、これから生まれる子供も同じです。ちなみに旦那の両親も別居しており扶養はしておりません。同居していない母は扶養に入れないのでしょうか?他に条件が満たせら…
- 回答者
- 奥野 美代子
- 経営コンサルタント

-
わあわあさん
( 香川県 /35歳 /女性 )
- 2012/12/08 21:52
- 回答1件
至急教えてください!現在、婚約者と同棲しており、2月2日に入籍予定です。私は2011年6月末で退職し、国民健康保険・国民年金に今現在加入しております。住民票上、今現在は世帯分離しておりますので、お互いが世帯主と言う状態です。2月2日の入籍に伴い、世帯合併することとなるのですが、その際、社会保険がどうなるかについてお聞きしたいのです。区役所に問い合わせたところ、入籍後・世帯合併後は新しい…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

- ryokonyanさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2012/01/26 09:24
- 回答1件
昨年妻が亡くなり、死亡保険金として500万円程度一時所得が発生しました。(私(夫)契約者、受取人:夫 被保険者:妻)確定申告も済ませております。昨年は子供を扶養していたため、扶養控除、寡婦控除、配偶者控除を取っていますそこでこのたび、国民健康保険の納付書が届きました。昨年と比べ25倍の保険料となり正直困っています・・・・一昨年から無職(求職中)だったため保険料が軽減されていま…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- えりんぎさん ( 北海道 /60歳 /男性 )
- 2011/06/27 21:09
- 回答1件
はじめまして。全くの無知なので教えてくださいm(__)m現在無職のため、国民健康保険に加入しています。前年は働いていました。父(世帯主)は年金生活です。今までは、父と私は保険証を別にしそれぞれで保険料を支払い、確定申告もそれぞれでしていました。しかし、別々ではなく一つの保険証にした方がいいのかと思い、今年からそのように申請しました。ここでお尋ねします。私が加入する前についてですが、…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- junaさん ( 岡山県 /30歳 /女性 )
- 2011/06/16 16:38
- 回答1件
お忙しいところ申し訳ありません。私も父も会社に勤めているのですが、父が副業で個人事業主になろうとしており、帳簿などの管理を私に頼んでいます。アルバイト料も出すといっているのですが、会社勤めをしている専従者ではない私のアルバイト料は経費として処理ができるのでしょうか。もし経費として処理ができるとすると、私は給与を二か所からもらうことになるのですが、問題ないのでしょうか。わかりに…
- 回答者
- 金 成一
- 飲食店コンサルタント

- inakamonoさん ( 鹿児島県 /24歳 /男性 )
- 2011/02/23 11:07
- 回答1件
昨年10月末に会社を退職し、初の確定申告を考えております。ネットでいろんな情報がある中で、辞めてから支払った国保の額を記入する欄があると知りました。辞めた次の月(11月)から、会社の保険が切れたため、夫の加入している国保に私も加入し、同一世帯で入っているかたちです。夫の口座から私が入ってからの分とまとめておちています。ですので、明細は夫宛に一括して、きますが、私の個人としての…
- 回答者
- 及川 浩次郎
- 税理士

- ba074986さん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
- 2011/01/31 15:22
- 回答1件
医療費について質問させて頂きます。現在、医療費に夫婦合わせて、月に12,000円(持病の通院)と他を合わせるとそれ以上はかかります。決まった医療費だけで、年間144,000円です。現在は、社会保険に加入しています。(私も扶養家族です。)この場合、医療の申請をすれば少しは返ってきますでしょうか?その場合、どのような手続きをすればよいのでしょうか?詳しく教えてください。よろしくお願いします。
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- あにゃちゃんさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2010/10/05 20:13
- 回答1件
はじめまして。34歳専業主婦です。5歳の子供がひとりいます。離婚することになり、ほぼ条件など決まりました。現在会社員の夫の扶養に入っています。離婚後は旧姓に戻すのですが娘の手続きには2~3週間ほどかかり、それから私の籍へ入籍となります。離婚後扶養を外れたら14日以内に国民健康保険の手続きとありますが私と娘と一緒に外れると娘はまだ姓が変わっておらず、また夫の戸籍に入ったままとな…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- マロンTさん ( 北海道 /34歳 /女性 )
- 2010/08/18 15:37
- 回答1件
こんにちは。社会保険事務所への問い合わせや、会社の総務への問い合わせで理解が出来なかったため、質問させていただきます。社会保険の扶養についてです。私は28歳女性。パート勤務。現在実家に家族と同居。結婚に向けて4月に会社のフルタイム勤務から⇒パートタイムへと変わり、現在は父の社会保険の扶養家族となっております。先日入籍をすませ、すでに苗字が変わったのですが、配偶者と同居するのが3週…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- 本村 洋子さん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
- 2010/07/17 12:26
- 回答1件
我が家は私、姉、父母の4人家族です。私は個人事業を実家の一間を借りて行っていますが、今年から姉は仕事を辞め、父は母退職し1年以上がたちます、最近、国民健康保険の納付書がまとめて送付されてきました。今までは、国民健康保険は私のみでしたので、支払った全額を確定申告で控除にしていましたが、今回、まとめて1つの振り込用紙で来ましたので、支払い分などどこで線引きすればよいかわかりません…
- 回答者
- 岸本 弘志
- 経営コンサルタント

- edenedenさん ( 群馬県 /32歳 /男性 )
- 2010/07/16 14:03
- 回答1件
74歳の義母と私(嫁)が同居しています。義父は施設入所しており義母と自営業を営んでいます。3人が同一世帯になっており、事業主、自宅の持ち主は義母になっています。義父の入所費用や課税状況を考え、店の権利と自宅の権利を私に変更し、世帯分離しようと思っています。店の収入は、義母の年金(国民年金満額)程度であり、家屋は古く田舎であるため、土地の価値は大したものではないと思われますが、贈…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- gomameさん ( 大阪府 /59歳 /女性 )
- 2010/01/15 14:59
- 回答1件
初めてご質問いたします。ポイントですが、1.妻親族(父母)が60歳を超え、母国に居住2.妻親族は主たる収入源なし3.年2回程度の帰国時に生活費を手渡しという状況です。その上で、私の世帯(国内)では、1.私自身が世帯主2.主たる所得者は私で、妻はその約半分の収入です。これまで特に意識することなく、妻の親族を私の扶養に入れていましたが、転職に伴い、一時避難的に妻の扶養に異動させていま…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- kenkentoさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2009/10/02 18:34
- 回答1件
自営業の父が病気になり、自営業は今年の10月末で終了にする予定ですが、その後、私が加入している協会けんぽの被扶養者にしたいのですが、その際認められるかどうかお聞きしたいので、ご意見よろしくお願いいたします。現在の状況は次の通りです。・60歳以上の両親とは別居している・両親の今後の年収は年金収入のみで180万円未満(母は年間で18万円)・仕送り額が月6〜7万(父の年金収入額より少ない)以上…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- リ〜オさん ( 茨城県 /33歳 /女性 )
- 2009/08/20 21:42
- 回答1件
こんにちわ。この度、彼氏のアパートに引っ越して、住民票を「同居人」とし移しました。この場合、扶養控除申告書の世帯主の欄はどのように記入したら良いでしょうか。あまり一緒に住んでる事を会社に知られたくないのですが・・。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- ARAMEさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
- 2009/06/03 13:32
- 回答1件
いつも拝見、参考にさせていただいています。この度、母がガンと告知されました。そこで医療費についていろいろ調べて対処できるようにと考えています。まず、高額療養費制度について質問させてください。自己負担限度額が所得によって違うということですが、上位所得(被保険者全員の基礎控除額後の所得が600万以上)でいう基礎控除額後の所得とは、どこの数字をさしているのですか?両親と私(自営業・…
- 回答者
- 阿部 雅代
- ファイナンシャルプランナー

- たーこさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
- 2009/04/01 15:37
- 回答2件
私(38歳独身・自営業)は両親と3人で暮らしています。父は71歳で年金のほか人材派遣センターからの紹介でアルバイトをしていまして年間132万ほどの収入があります。母は68歳で年金のみです。こういった場合、父は収入の多少にかかわらず確定申告をしないといけないのでしょうか?よく耳にする主婦のパートの収入のようにいくら以上〜みたいな枠があるのでしょうか?1世帯にかかる収入が多くなる…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- たーこさん ( 兵庫県 /38歳 /女性 )
- 2009/02/08 13:24
- 回答1件
現在、同居している父の国民健康保険の扶養家族になっています。近々、入籍する予定なのですが、住所は現住所のままの別居婚を考えています。入籍後、私の健康保険は父の扶養のままでも大丈夫なのでしょうか?別居の場合でも夫の社会保険の扶養家族に変更できるのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- hashi1019さん ( 福島県 /39歳 /女性 )
- 2009/01/14 11:38
- 回答2件
2月に失業後、金銭的に余裕がないので、国民健康保険に加入手続きをしないまま半年以上が経ってしまいました。就職も決まらず、体調も崩してしまい救急病院に自費でかかったのですが、後日、精密検査をしないといけないと言われました。金銭的に全く余裕がないので実家に戻り、姉の扶養に入って社会保険に入れてもらうために手続きを申請するつもりなのですが、体調がかなり悪いので先に自費で病院へ行こうと…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- LUCY+さん ( 大阪府 /25歳 /女性 )
- 2008/09/22 23:12
- 回答3件
1世帯同居で世帯主は父になっています。父75歳(国保・身体障害1級で障害基礎年金を年100万ほど受給)母64歳(国保・無収入・夫の税法上の扶養になってます)夫43歳(社会保険・源泉徴収額5万)私40歳(無職・夫の扶養に入ってます)こどもが3人(小学生と乳児)現在 節税のため、私と子どもと母の5人が年末調整で控除を受けていますが、父は介護保険が高くなったり、障害者手当がなくなったり…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- お天気主婦さん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2008/08/16 15:12
- 回答2件
始めまして、よろしくお願いいたします。家族構成は舅71歳(年金暮らし)、姑69歳(年金暮らし)、主人、私、子供の5人です。(同じ家に住んでいます)結婚当時、間違えて舅の住民票に主人や私も入ってしまい、そのままにしておりました。ちょっと気になっていましたが、子供が生まれた際に世帯分離をすればいいと思い、そのままにしておりました。舅は自身の国民健康保険に加入しており、姑は主人の社…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- さらら11さん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2008/06/18 09:30
- 回答1件
今、旦那は、厚生年金に加入していて、私は、専業主婦なので、旦那の扶養家族になっています。旦那の母親(58歳)は、同じ県内ですが、離れて暮らしています。昨年、リストラに合い、昨年の4月から月10万弱の失業保険を受け取っています。でも、来年の1月で支給が終わります。仕事は、次、するかどうかわかりません。今、母は、自分で国民健康保険と国民年金を自分で払っています。しかも、母と同居のニート…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- yuri_pyonさん ( 香川県 /29歳 /女性 )
- 2007/12/27 23:21
- 回答2件
今月末で会社を退職することになりました。2月より再就職先が決まっているため、1ヶ月間だけですが無職となる期間があります。その場合、厚生年金を脱会するので、国民年金に加入しなければならないと聞いています。この国民年金に加入する場合に必要な書類にはどんなものがあるのでしょうか?また加入手続きはどこで行えるのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- くさのさん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
- 2007/12/25 21:51
- 回答1件
現在、一緒に住んでいますが別世帯になっています。年収はそれぞれ、320万円と580万円程度ですが、入籍し同一世帯とすることで税金面ではどのようなメリット、デメリットが生じるのでしょうか?ご教示くださいませ。
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- サルタクロースさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2007/10/25 21:40
- 回答2件
四月に主人を癌で亡くしました。遺族年金は月に25万円入りますが、これから先、どういう感じで働いていけばよいのか分かりません。長男は働いていますが、長女は大学一年です。学費などの心配はいりません。市県民税や国民健康保険などが免除や最低ラインでいるためには、いくらまで働いていいのかも良く分かりません。税金などを払ってもたくさん働いた方が良いのでしょうか?
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- ちょちょさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
- 2007/09/02 20:22
- 回答1件
33件中 1~33件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。