回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「合計所得金額」を含むQ&A
168件が該当しました
168件中 1~50件目
現在56歳のサラリーマンです。1.確定拠出型年金を一時金0として、60歳―65歳に年金でで受け取った場合、年金月額39,984円。 退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2380万。 退職一時金にかかる税金は136,449円。2.確定拠出型年金の25%を一時金で受け取った場合、60歳―65歳に年金月額は、29,988円。 確定拠出金と退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2440万。 ...
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- ひまわりあすかさん ( 山口県 /56歳 /男性 )
- 2020/06/27 16:53
- 回答1件
初めて質問させていただきます。一昨年の2月から、週に5日、一日4時間の就業で派遣社員として勤務しています。当初は、就業したばかりで残業がなかり多かったこともあり、今年は夫の扶養から外れました。しかし、業務に慣れてきたこともあり残業が減ったので派遣会社の源泉徴収票を確認したところ、支払額が1,194,900、給与所得控除後の金額が544,900、所得控除の額の合計が609,512、社会保険料が179...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yori1205さん
( 栃木県 /47歳 /女性 )
- 2017/12/16 11:24
- 回答1件
現在、5人家族です。夫55歳障害年金受給、私、長男27歳障害年金受給、次男19歳、長女12歳。私は夫、息子が障害者のため、仕事ができません。夫と、息子の障害年金で生活していますので、現在、非課税世帯です。この春から次男が社会保険が付いている会社に就職します。その場合、息子の収入によっては非課税世帯ではなくなりますか?障害者のサービスを利用しているため、非課税世帯と違う場合は、色々とかか…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- eiko33さん ( 北海道 /50歳 /女性 )
- 2017/01/10 18:23
- 回答1件
外貨保険の受取について、質問させてください。10年前に払い込みをした外貨保険が、2016年4月に満期を迎えます。このままいくと、530万前後のプラスとなりそうです。(償還時のレートにもよりますが)給与所得控除後の金額は、2015年実績で540万程度です。そこでお伺いしたいのですが、一時受け取りにした場合、税金はどれくらいになるでしょうか?530万-50万/2=240万240万×33%=79.2万で...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- rin72さん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2016/02/04 14:19
- 回答1件
このたび委託検針をすることになりました。税金や確定申告など全然無知なので教えていただけたら幸いです。まず委託検針員は確定申告を自分でしないといけないとききました。雑所得か白色申告、青色申告・・・いろいろ情報があるのですがどの手続きをするのがいいのかわかりません。青色は帳簿をつけないといけないと書いてありましたのでたぶん無理だと思うのですが雑所得として申告する場合はガソリン、国…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- mikatadaさん ( 長野県 /46歳 /女性 )
- 2015/10/23 17:45
- 回答1件
初めまして、扶養家族のアルバイトと年金についてご質問があります。現在、定年退職後アルバイトをして年金を支給されている父ですが、その父の扶養家族として未成年の弟が扶養家族となっております。その弟が今月、アルバイトで10万以上稼いでしまった為、父の扶養なので年金が減給されるのではないかと心配していました。そこで質問なのですが、弟が年間103万以上稼いでしまう場合は父の扶養から抜けた方が…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- マッシュポテトさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
- 2015/05/03 12:29
- 回答1件
今、旦那の扶養に入っています。今月からアルバイトをしようと思っています。薬局で時給750円で5時間、約15日出勤です。しかしパートで働くつもりでしたので、アルバイトならもう少し働きたいと思い、掛け持ちで他のアルバイトをしようと思っています。掛け持ちの方はまだ決まっていないのですが、するならコンビニで時給750円で約5時間、9日くらいと考えています。そこでこのような働き方の場合…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
かつもさん
( 宮崎県 /27歳 /女性 )
- 2014/12/17 12:09
- 回答1件
こんにちは。どうぞ宜しくお願いします。私は専業主婦をしておりますが、自宅のパソコン等を利用して結婚相談サービスをしたいと思っております。そこで、質問ですが・・・1.個人で結婚相談所は設立してもいいのですか? 仲人協会等の団体組織に入会しないといけませんか?2.いまのところ収入の見込みが年間でいくらか把握できません が、「開業届」は出した方がよいのでしょうか? 目安として…
- 回答者
- 杉山 春樹
- 飲食店コンサルタント

- ぬいこさん ( 栃木県 /36歳 /女性 )
- 2014/10/16 16:45
- 回答2件
主人の扶養家族の専業主婦です。今月株の譲渡益が107万ほどでました。一般口座の株だったため、確定申告が必要らしく、130万未満だから主人の扶養ははずれず年金も医療保険も自分で払う必要はないと思い、税務署に聞いた所、38万以上なら、扶養ははずされると言われました。本当ですか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- akkosannさん ( 佐賀県 /53歳 /女性 )
- 2013/12/27 16:21
- 回答1件
現在、個人事業主として青色申告をしてアルバイトもしています。事業収入 260万給与収入 125万事業所得 △52万給与所得 60万所得の合計 8万という状態なのですが、結婚をすると旦那様の扶養に入れるのでしょうか?現在は確定申告の時に事業所得のマイナス分を給与所得から差し引けるのですが結婚をしても変わらず赤字分は給与所得から差引けるのでしょうか?そして、所得の合計はいくらまででしたら扶…
- 回答者
- 樋渡 順
- 税理士

- フィールさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2013/12/02 09:15
- 回答1件
現在無職で収入がなく、息子の扶養になっています。遺産相続した不動産を売却した場合、息子の扶養から外れるのでしょうか。
- 回答者
- 樋渡 順
- 税理士

- S_Sさん ( 福岡県 /59歳 /男性 )
- 2013/11/13 16:02
- 回答1件
昨年12月いっぱいで退職し、今年3月まで派遣も何も仕事をしていませんでした。そして3月の終わりから900円のパートを始めたのですが、今月入籍をするので扶養に入ろうか考え中です。扶養に入る場合月にどれくらいまで稼ぐ事が出来るのでしょうか?また、103万未満と130万未満の違いが良く分かりません。よろしくお願いします。
- 回答者
- 三井 倫実
- 社会保険労務士

-
タートルズさん
( 東京都 /26歳 /女性 )
- 2013/04/03 16:36
- 回答1件
3月に結婚をし退職しました。5〜9月の途中まで失業保険を受けその後就職しようと思ったので扶養には入りませんでした。しかし就職がすぐに出来ず、もう少し先に就職を考え扶養にはいりたいと思っていますが、年末になってしまいました。このままだと今年いっぱいの税金の扶養には入れないのでしょうか?もともと1〜3月の収入で120万になってしまっているので103万を超えてしまっています。しかし…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- achuminさん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
- 2012/12/27 17:19
- 回答1件
来年から個人事業主としてスタートするのですが、今しているアルバイトの収入等を入れて考えても来年からの税金の支払いが出来なくなってしまいました。このような場合はどの様に対応すればいいのでしょうか?
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

-
miyavi382さん
( 新潟県 /28歳 /男性 )
- 2012/11/24 14:32
- 回答1件
「妻の年収が103万円を超えると配偶者控除がなくなる」といわれております。その年収とは働いて得る所得だけですか? 今もらっている年金も合計した額でしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- muta139さん ( 愛知県 /68歳 /男性 )
- 2012/02/29 17:10
- 回答1件
3月まで会社勤めをしていて、退職後、主人の扶養に入っております。現在は依頼された方と直接契約をしてベビーシッターとして収入を得ています。扶養内なら開業届は必要なと聞いてはいたのですが、なんだか不安になってしまったためご相談させて下さい。3月までの収入は70万程度、現在は月3万~5万くらいの収入です。確定申告は必要となるのではないかというのは他の方の質問などを読んで思ったのですが、…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- hinohino0417さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2011/07/05 09:24
- 回答1件
注文住宅建設のため、5月に土地購入を予定しています。土地購入の方法について、ご助言をお願いいたします。母から1000万まで資金援助をうける予定です。・母名義で土地購入、その後贈与・頭金から私達夫婦名義で土地購入、その後資金援助を受けるどちらが贈与税等の問題がなく済むのか、またこれ以外に良い方法があれば教えていただけたら有難いです。土地購入は初めてで、わからないことが多く、初歩…
- 回答者
- 近江 佳美
- ファイナンシャルプランナー

- yu1ma2sanさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
- 2011/03/20 12:39
- 回答1件
このたびはお世話になります。住宅購入時の贈与税・所得税の確定申告について質問です。平成22年中に住宅(建築条件付)を新築し、居住しています。夫の親と妻の親それぞれから500万円ずつ資金提供を受け、建物の購入に充てました。それ以外に住宅ローンを1000万円組んでます。土地は夫名義、建物(約1700万円)は夫12/17、妻5/17の共有名義にしています。住宅取得等資金の非課税制度…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- tomomaruさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2011/01/30 03:14
- 回答2件
私家族(私→サラリーマン・妻→専業主婦・子供)と私の両親(父73歳・年金収入あり/母63歳・収入なし)が同一敷地で一緒に住んでおりますが、世帯は別となっています。これまで母は、父の税扶養として父の確定申告における扶養控除対象となっていましたが、税金メリットがあるためこれを私の税扶養へ変更しようと考えています。(父は年金収入金額が扶養控除対象にならないため母のみを私の税扶養へ)父の受け…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- koba328さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2011/01/12 23:03
- 回答1件
色々と調べてみたのですが、良く分からないので質問させて頂きます。25年間勤めた会社を自己都合で退職し、妻(共済組合)の扶養に入る予定です。税法上の配偶者控除は、『合計所得金額が38万円以下』(給与収入場合、103万円以下)と理解したのですが、下記の場合は扶養に入れるのでしょうか?・給与収入が0円。利子所得(預貯金及び国債の利息)+株の配当及び売買益所得が38万円を超える場合。また、社会…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- seiichisanaさん ( 神奈川県 /50歳 /男性 )
- 2010/12/13 09:31
- 回答1件
こんにちは。私は 今年の5月まで社員として勤務していました。6月~同じ職場でアルバイト勤務(月給8万)に切り替えての勤務を現在もしています。5月に一度退職手続きをしてその書面を旦那さんの会社に提出することですぐに旦那さんの扶養家族になれました。ですが今年5月まで社員として働いていた収入は5月時点で約98万円。6月からのアルバイト収入をプラスすると今年の年収は130万以上になり…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士

- megumi0730さん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
- 2010/09/08 19:16
- 回答1件
主人は特殊な職業をしており、特定の会社に勤めてはいたのですが、個人事業主として毎年確定申告をしていました。でも、今年の2月で退社、4月から別の会社に勤める事となり、所得の種類が事業所得から給与所得に変わりました。とはいえ、給与から天引きされるのは雇用保険のみで年金・保険・税金などは個人で支払いをしていくようになっています。そこで質問なのですが、年末調整はあるようなのですが、今後…
- 回答者
- 及川 浩次郎
- 税理士

- ヒガシさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2010/08/28 13:13
- 回答1件
23歳会社員、社会人2年目です。両親は3年前に離婚し、母親は高校生の妹と2人暮しです。(当方1人暮らし)母親は、今はパートで働き自分で保険に入っていますが体力的にもつらくパートを減らしたいというので私の扶養に入れたいと考えています。母親の年収が130万以下で、私が生活費を見ている状態なら扶養に入れられると聞いたのですが、具体的に生活費を見るとはいくらくらい仕送りをしていたらよいのでしょ…
- 回答者
- 中山 隆太郎
- 税理士

- 23才会社員さん ( 愛知県 /23歳 /女性 )
- 2010/05/31 23:16
- 回答3件
住宅ローン減税について質問です。現在、一戸建てに家族と住んでいます。(ローン不使用、つまり住宅ローン減税不使用)5月から東京に単身赴任なのですが、長期(10年位)になりそうですので、賃貸より2LDKマンション(50?以上)の購入を考えています。そこで1・今回購入に際し、ローンを組みたいのですが住宅ローン減税を適用されるのでしょうか。既に一戸建てを取得していることから減税の対象外とならないのでしょうか。2・適用され…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- 総一朗さん ( 埼玉県 /40歳 /男性 )
- 2010/03/07 11:03
- 回答4件
先生方よろしくお願いします。最近、扶養控除が無くなるとか言った話しを聞きます。これによりどんなことになるにでしょう?私は今、扶養の範囲内でパートをしています。103万円とは関係あるのでしょうか?103万円を気にしないで働けるとなると、ラクになりますね。またもう一つ質問です。扶養の範囲内でパートをし,130万以内で働くとどのようなことになるのでしょう。103万円と130万円の違いを教えて下さい…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- momoeさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2010/03/01 19:42
- 回答2件
はじめまして。現在103万以下でパートをしていますが、130万以下ではいろいろ引かれてどのくらい収入が変わってくるのかがイマイチわかりません。いろんな人の質問を読み返してはいるのですが、いざ自分におきかえてみるとさっぱりで・・・時給は950円で5時間勤務ですが、103万を超えないように調節しながら休みを取っています。最近仕事量も増えたので、できれば来月から6時間勤務に変更して…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- りくごんたさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
- 2010/03/01 00:13
- 回答1件
2010年税制、住宅取得贈与税非課税枠1500万を利用し住宅の立替を計画中です。資金の調達を2案あります。1案は予算3000万に対し自分が1500万、母からの支援を1500万、2案には自分が1500万、妻から500万、母から500万、娘(同居)から500万、を考えておりますがどちらの資金調達でも問題はないでしょうか。その他注意を要することがあればお聞かせ下さい。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- kazubouさん ( 島根県 /58歳 /男性 )
- 2010/01/29 19:59
- 回答1件
こんにちは。生命保険、団体信用保険について相談します。夫は、約2年前に「うつ病」と診断され、4ヶ月前まで通院していました。結婚を機に保険を見直したいのですが、FPに相談したところ、1.うつ病の場合、通院終了後5年間は、ほぼ生命保険に入れない。2.住宅購入も、これから5年は団信に加入できず、おそらくローンが組めない。とのことで、とてもショックです。特に住宅は、夫の年齢も考慮すると、是…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- きんたろうひめさん ( 奈良県 /41歳 /女性 )
- 2010/01/25 11:09
- 回答2件
現在残債の多少ある持家に住んでいます。がたがきたので新しく土地を購入しハウスメーカーで建てることを検討しています。ところで、土地を先に住宅ローンで購入し、現在の持家を売却した後、ハウスメーカーでの建築(建物は持家売却の自己資金で全額賄う)を考えておりますが、これですと住宅ローン控除を受けられないのでしょうか?また、その場合どうするのが最善でしょうか?持家残債 800万円売却予…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- 王子さん ( 千葉県 /34歳 /男性 )
- 2010/01/21 20:39
- 回答2件
世帯主変更後の健康保険や扶養について教えてください!結婚して主人に婿入りしてもらいました。はじめは親と別居していたのですが、両親が年配になったので、私の実家へ同居を始めました。主人の会社から、住宅手当や子供の扶養手当てが、主人が世帯主でないと、出なくなるといわれたので、あわてて父から主人に世帯主変更をしました。その際、両親の国保の支払い義務者が変わるといわれたのですが、具体的…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- chinomamaさん ( 茨城県 /39歳 /女性 )
- 2009/12/14 00:43
- 回答1件
私は今育児休暇中です。今年6月まで働いて給与をもらっており、基本給、通勤手当、残業手当の合計は1,388,880円になります。会社で年末調整をしてもらう予定です。この場合、夫の年末調整で配偶者特別控除は受けられるのでしょうか。夫の合計所得金額は1千万円以下です。
- 回答者
- 松本 佳之
- 税理士

- かなおさん ( 福岡県 /31歳 /女性 )
- 2009/12/17 14:06
- 回答1件
12月1日付けで調停離婚が成立し離婚しました。現在週4日のパートで勤務をしており年末調整も会社でして源泉徴収をしました。12月1日だったので今回は寡婦控除の確定申告は必要ないのでしょうか?
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- seaさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2009/12/17 00:02
- 回答2件
主人も私も地方公務員です。私は去年(2008年)8月に出産をし、2010年3月いっぱいまで育休予定です。子供が1歳になるまで毎月6〜7万の育休手当をもらっていましたが今はありません。今年、扶養控除を受けられるのでしょうか?もし受けられるのであれば、主人の年末調整の申請は終わってしまったのですが、他に何か方法はあるのでしょうか?
- 回答者
- 松本 佳之
- 税理士

- neko---nekoさん ( 大分県 /29歳 /女性 )
- 2009/12/15 22:09
- 回答1件
今年の4月に失業し、現在失業保険をもらいながら失業訓練校に通っている主婦です。5月に失業保険給付の手続きをした際、今年の税込み収入は約80万円になるので、主人の会社で扶養控除(配偶者控除)の手続きをしようとしたのですが、主人の会社からの回答は『失業保険給付中は自分で年金・保険の加入をお願いします。そのため、扶養控除に入れる手続きをする事はできません』とのことでした。ですが、同…
- 回答者
- 佐藤 昭一
- 税理士

- fanfanさん ( 広島県 /25歳 /女性 )
- 2009/11/22 23:39
- 回答1件
青色申告をしている個人事業主です。夫の転職に伴い、転職先の会社と扶養判定でもめています。扶養判定についてもう一度詳しく教えてください。まず、税と保険で基準が異なると理解していますが、税:配偶者控除の対象となるには、 年間の合計所得金額が38万円以下ですが、 この所得とは 収入-経費-青色申告特別控除(65万) でよいでしょうか。 配偶者特別控除の場合も同じ計算式で 65万を…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- ゆずぽんずさん
- 2009/11/13 12:20
- 回答1件
こんにちは。現在67歳の母を、私か夫の扶養家族にしようと思っています。税制や保険など費用面で、どうするのがベストなのかがわかりませんでしたのでどうかご教示ください。現在の状況を以下に簡単に説明させていただきます。夫:会社員 年収約890万 現在子ども二人を扶養家族にしています。私:会社員 育児時短勤務中 年収300万以下 通常勤務に戻り次第、年収400万前後になる見込み母:67歳 …
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- u3-123さん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2009/10/26 08:34
- 回答2件
今年の8月に築25年の中古のマンションを住宅ローンを組んで購入しました。控除の対象になるんでしょうか?
- 回答者
- 湯沢 勝信
- 税理士

- ナチュラルハイさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2009/10/22 19:33
- 回答2件
2年ほど前から私の両親と同居をしています。父は別世帯にした方がよいと言って、別々に住民登録をしているので給与所得者の扶養控除申請書には、一切記入をしていません。そこで質問なのですが、このまま記入をする必要がないのか、記入をした場合のメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいのですがよろしくお願いいたします。(家族構成は、私・妻・子2人と私の両親です)
- 回答者
- 湯沢 勝信
- 税理士

- レン706さん ( 北海道 /45歳 /男性 )
- 2009/10/22 19:31
- 回答1件
?家計診断をお願いします。 支出を減らすにはどうしたら良いでしょうか? 現金引出した分は、現金支払いしか出来ない時に使用します。病院・薬局・日常生活費等です。冠婚葬祭費もほぼまかなっています。残った現金は、翌月繰り越しか銀行に預け入れます。基本的に繰り越ししているのが現状です。また、子供の学資保険は一括支払いをしてしまっていますので、計上していません。 収入 320,000 夫(手取…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- りょうたろさん ( 栃木県 /34歳 /男性 )
- 2009/10/20 12:56
- 回答2件
7月に主人の社会保険の扶養になりましたが、8月からパートで働いております。1月から7月まで勤めていた金額を合わせると、12月までの21年度の収入見込み額が133万程になってしまいます。この場合、扶養から外されてしまうのでしょうか?また、去年12月の給与が今年1月に振り込まれたのですが、その金額も含めるのですか?
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- 寄合さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2009/10/13 15:27
- 回答1件
夫婦のみの二人家族です。夫の今年の年収は1300万(所得1000万)を超える見込み。現在、妻が派遣での仕事をしていて、今年の収入は105万程になる予定です。?夫の年収により「配偶者特別控除」は受けられないと認識しておりますが間違いないでしょうか??契約者が妻の生命保険、年金保険があるのですが、妻の年収が105万を超えていても、妻自身が生命保険控除、年金保険控除を受けることによっ…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- naorinponさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
- 2009/10/03 18:59
- 回答1件
私は主婦ですが、旧住宅金融公庫の「つみたてくん」の最高金額のコースに積み立てをしており、満期時の所得(雑所得?利子所得?)が約70万円ぐらいになりそうです。確定申告をするのはは仕方ないと思いますが、この場合夫の配偶者控除はどうなるのでしょうか?ちなみに、私は給与所得をはじめとする他の収入はありません。
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- KEEFERさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2009/10/02 09:21
- 回答2件
私は、会社員で11月に婚約者と入籍をする予定でいます。扶養控除等についての知識が乏しいので質問させて頂きました。質問?婚約者は派遣社員として3月まで働いていましたが、3月いっぱいで派遣ギリの被害にあいましてそれ以降働いていません。現在雇用保険需給を受けています。雇用保険需給額は、収入に組み込まれるのでしょうか?質問??で質問させていただいた結果、収入に組み込まれるのであれ103万円を超…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- らぽっぽさん ( 埼玉県 /25歳 /男性 )
- 2009/09/25 14:06
- 回答2件
この春に引っ越したのですが、訳あって主人と、私(子供二人)は別世帯になりました。今の世帯主は私になりますが、主に自営業の主人に経済的に面倒をみてもらっています。この場合主人の扶養に入っているといえるのでしょうか?今パートを始めたのですが、扶養範囲の金額で働かなくてもいいのでしょうか?
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- ささっとさん ( 岡山県 /33歳 /女性 )
- 2009/09/18 17:25
- 回答3件
15年前に現役の会社員であった父が亡くなってから、母を私の扶養家族に入れています。先月、市役所から住民税の変更の書類が送られてきて、その内容というのが「平成20年の母の年間収入の超過」というものでした。市役所に問い合わせてみたところ、2500円位超過しているとのことでした。母も勤め先には、子供の扶養に入っているので年収を103万を超えないよう調整してくれと言っており、また本人も月々の給与…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- みつきちさん ( 長崎県 /38歳 /男性 )
- 2009/09/07 01:10
- 回答1件
まもなく父親が定年退職するのですが、父親(60歳)と母親(58歳)を私の扶養家族にするにはどのような条件があるのでしょうか?年収が130万円未満(60歳以上の場合は180万円未満)で、かつ被保険者の年収の2分の1未満であることが条件ということはわかりました。しかしそれについて、いくつか質問があります。まず年齢ですが、親が60歳未満でも扶養家族にできますか?次に雇用保険(失業保険)についてですが…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ぽやん孫さん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
- 2009/08/21 00:59
- 回答1件
私は身体障害者2級で、障害者年金を受け取っています。収入はこれだけなので、預貯金の中から投資信託に資金を預け、税引き後、年間約144万円を受け取っています。この場合、所得税・地方税が差し引かれているのですが、確定申告にて還付されますでしょうか?また、現在、住民税は最低の税額ですが、確定申告することのより、障害者年金の他に、投資信託の分配金が収入とみなされ、住民税が増えることもある…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- ゆうパパさん
- 2009/08/12 22:20
- 回答4件
夫は公務員です。私は飲食店でパートで勤務です。H20年度分の給料は、¥879000ほどでした。今年も103万以内の働きをしようと勤めていましたが、先月¥109,150(通勤手当¥5400を含む)ほど働いてしまい、パート勤務し始めて初めて所得税¥900をだしてしまいました。夫はかなり動揺していました。(申告の際に手続きが面倒のせいか?)今年の後4ヶ月は毎月¥80000以内の労働形態をする予定ですが、恒常的な働きが認…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- ドラゴンママさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2009/08/06 07:53
- 回答1件
168件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。