回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「分割」を含むQ&A
1,127件が該当しました
1,127件中 1~50件目
はじめて、ご質問させて頂きます。現在、一人暮らし(賃貸マンション)の派遣社員で、ある企業で就業中です。来年、年明け早々に開業を考えております。ご年配の方、お年寄りの方に楽しく体を動かせる方法を身につけ、指導していければと考えております。そこで、何点かご質問です。?派遣社員でも開業は可能ですか??エアロビクスのインストラクター養成に通うのですが、経費として計上できますか??他に、ど…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- orange_loveさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2009/12/08 10:08
- 回答1件
夫の勤務先の社長が急逝したため、夫が代わりに社長になりましたが、株式を購入しなければならなくなりました。毎月会計監査にきている税理士事務所は、夫に負担が少なくなるよう、給与を引き上げ、それで毎月、少しずつ株式を購入するという契約書を出してきました。10年かけて株式を購入して行く予定のようです。引き上げた給与分を、社長の奥さんの口座に振替て株式購入することを前提にしていたようで…
- 回答者
- 大塚 嘉一
- 弁護士
- yori1205さん ( 栃木県 /52歳 /女性 )
- 2023/09/09 08:12
- 回答1件
これまで夫の会社の扶養に入っておりましたが、昨年10月に身内が亡くなり、マンションを相続した結果、月35万円程度の家賃が入る様になりました。(遺産分割協議が長引き、最近になってから纏めて昨年10月分からの家賃の振り込みがあったのですが)被扶養者異動届をまだ会社に出せておらず、現在急ぎで記入しております。そこでご質問させて頂きたいのは1、用紙の「被保険者から除かれた日」の欄には…
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士
- sakamoto.yさん ( 兵庫県 /47歳 /女性 )
- 2022/10/05 03:52
- 回答1件
父は亡くなり、母、兄、姉同居。兄が統合失調症であるので、母が亡くなった場合、遺産相続で揉めることが予想されます。兄と姉が母の家に住み続けれる事が出来れば良いのですが犬猿の仲なので生活するのは不可能です。かと言って、兄は長男であるからと主張し、家の処分に応じるわけがありません。母が健在のうちに家のリースバックをすすめておいたら、現在は母に所有権があり、亡くなったら、ローンを返却…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- コスモス6500さん ( 東京都 /63歳 /女性 )
- 2022/10/02 09:02
- 回答1件
会社名が変更されると従業員が元会社を退社、新会社に入社の扱いになるのでしょうか?社名変更に伴って徐々に社員を移籍中と言われ(移籍中とは従業員の市区町村への変更届出のことかなと思っていました)、個人でもカード会社などへの変更手続きが必要になるから、移籍はいつになるかを聞いたところ、都合に合わせていつでも良い、元会社を退社し新会社に入社する手続きになる等の返答をもらいました。これは…
- 回答者
- 寺崎 芳紀
- 経営コンサルタント
- Nたろさんさん ( 東京都 /28歳 /男性 )
- 2022/09/02 11:26
- 回答3件
親が住む一筆の土地に建築確認上の分割ラインを引き新築の戸建てを建てるため住宅ローンを組もうとしています。分筆ではないので土地全てと両親の家にも抵当権がつくことになります。この場合、住宅ローンを組んだ後に分筆を行い両親の家及び土地の抵当権を抹消することはできるでしょうか。専門家の方にご意見をお伺いしたいです。ネットで調べる限りでは中心部で分筆しても新築側の建物及び土地がローンの…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- an19さん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
- 2022/06/04 23:39
- 回答2件
9/6〜産休に入れますが、給与締め日が10日締めのため、10日まで働いた方が給与1ヶ月分出るよと言われ、納得した上で10日まで働く事にしました。しかし、有給の残りが14日ありお腹も大きく通勤が大変なので、10日より遡って14日間有給で休みたいので、8月半ばから休みが欲しいと上司に相談しましたが、中々受け入れてもらえません。こういった場合、やはり有給はもらえないんでしょうか?
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士
- mngさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
- 2022/05/14 15:41
- 回答1件
父が他界し相続が発生しました。相続人は専業主婦の私と兄です。遺産は父の出身地(福岡の中心部)にある土地(駐車場)と現金です。駐車場は父の兄(私の伯父)と父との共有名義で固定資産税、所得税を払った後一人当たり、毎月24万円位の収入です。私の兄は遺産の共有名義に反対で、兄の家庭は私の家の2倍の年収があり子供は一人です。我が家は子供3人です。なので「福岡の土地か現金、どちらか好きな方を…
- 回答者
- 荒川 雄一
- 投資アドバイザー
- あいう123さん ( 東京都 /53歳 /女性 )
- 2022/01/11 16:41
- 回答2件
リボ払いを繰り返し、カードの上限金額まで行ってしまいました。今の生活がギリギリで今すぐには返済も出来ず、生活費もカードが使えないとままならない状況です。こういう場合の一時的にでも対処法など有れば教えていただきたいです。
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- 匿名希望さん ( /35歳 /男性 )
- 2021/04/24 01:19
- 回答1件
遺産分割について、共有名義の場合、マンションの名義で二分の一の持ち主が亡くなった場合その持ち分(二分の一)だけを協議する形なのでしょうか。それとも全体をするのでしょうか。司法書士の先生に依頼する場合の価格はマンションの価格相当のものかそれとも二分の一分のかかくなのでしょうか。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士
- eikouさん ( 神奈川県 /58歳 /女性 )
- 2021/01/30 18:34
- 回答1件
住宅ローンの本審査に通過し、近日中に金消契約を行う予定でいます。金消契約後、当日のうちに家具などをクレジットカードを利用して購入しても問題はないのでしょうか?高額になるため、分割またはリボ払いにて購入したいと思っています。約20万円程度かかる見込みです。現在、ローン残高が35万円程度ありますがそれは審査の際にも申告してあります。分割やリボを使用するとその金額にローン残高が上乗せに…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント
- みそ0201さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2021/01/10 23:53
- 回答1件
相続に関わる一般論としての質問です。被相続人が亡くなった際、相続人が被相続人の銀行預金を相続する場合、あらかじめ同一の銀行の口座を保有している方がベターなのでしょうか?手続きに関わる手間、およびコストの2点においてどうなのか、ネット上を検索しても情報が見当たらなかったので、この場で質問させていただくことにしました。ご教示いただければ幸いです。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- 土方歳三さん ( 千葉県 /55歳 /男性 )
- 2020/08/21 17:36
- 回答1件
リボ払いがかさみキャッシングもしてしまって返済ができなくなってきましたもうどうすればいいかわかりません助けてください
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- 匿名希望さん ( /25歳 /男性 )
- 2020/07/21 01:48
- 回答4件
精神科に通院しております。調剤薬局は、原則として全国どこの医療機関の処方箋も扱うと理解しておりますが、やはり、精神科から処方される薬は、その取扱いが多い調剤薬局で購入する方がベターなのでしょうか?現在は、精神科の処方薬をほとんど取り扱っていない薬局を利用しているのですが、最近、湿気に弱い薬が劣化している事案が2回ありました。このことと、取扱量が少ないことと因果関係がある可能性…
- 回答者
- 菅野 庸
- 医師(精神科)
- 土方歳三さん ( 千葉県 /55歳 /男性 )
- 2020/06/09 20:02
- 回答1件
私はいわゆる「マスオさん」です。2人姉妹の長女を嫁にしました。現在もこれからも妻の実家で妻の両親と同居(予定)しています。妻の両親共に健在で元気ですが、年齢は80前…。少しは将来の相続に関する知識を得ておいた方が良いと思いご質問致しました。私に相続権が無いのは承知しています。義両親が亡くなった際は妻が姉妹で相続する事となると思うのですが、現在私が暮らしている住まいの土地と建物はど…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- 亮くんパパさん ( 岡山県 /47歳 /男性 )
- 2020/02/14 14:01
- 回答1件
2017年3月、当時19歳の甥に専門学校の入学に伴う費用と実家からの独立費用を貸しました。返済開始は卒業後(中途退学した時はその時点)に分割で、という甥と甥の母親の意向があり私は了承しました。甥の母親からは「生活保護を受けているので連帯保証人にはなれない」と言われ、他に適切な人物も居ず、連帯保証人はつけていません。この時に「忙しい」という理由で借用書は書いて貰えず、同年4月に甥が入学…
- 回答者
- 馬場 龍行
- 弁護士
- seri171さん ( 北海道 /53歳 /女性 )
- 2020/01/25 05:22
- 回答1件
千葉県市川市の中小企業で仲無線電気株式会社(0400-01-027154)と申します。役員は3人で、うち一人は既に死亡しており、現在、残りの二人も平成23年に重任されてから権利義務役員状態です。いずれ、職権で解散させられるかもわかりません。このことを現在の代表取締役に伝えても聞く耳を持たず、ずさんな経営で、倒産するかもわかりません。そこで、この代表取締役を退任させ(死亡の取締役は死亡辞任)新…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- 元祖仙人さん ( 千葉県 /64歳 /男性 )
- 2019/09/27 17:01
- 回答1件
今住んでいる場所は、幅約2.5mの道路にしか接してないのですが、新築は可能でしょうか?
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家
- 福さん ( /45歳 /男性 )
- 2019/08/03 21:37
- 回答1件
親戚の所有する住宅を譲り受けることになりました。親戚は県外に住んでいます。何が必要なのでしょう?
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業
- 匿名希望さん ( /45歳 /女性 )
- 2019/03/15 11:23
- 回答1件
お世話になります。現在、賃借している戸建物件について、買い取りを検討しています。ただ、接道義務をみたさず、再建築不可となる状況ですが、このような物件は、公示価格や他の取引事例と比べてどれほど価格が下がるものでしょうか?
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント
- ゆうきさん ( /45歳 /男性 )
- 2019/03/03 11:08
- 回答1件
母のマンションの名義変更するのに、生前の方がいいか亡くなってからの方がいいか教えてください。姉妹三人で一人亡くなって、います。1000万位の中古マンションです。売却する場合も贈与税、相続税について教えてください。
- 回答者
- 馬場 龍行
- 弁護士
- 匿名希望さん ( /65歳 /女性 )
- 2019/02/22 12:13
- 回答1件
このような場で相談お許し下さい。お恥ずかしい話、長年体調を崩し年金が未払いの状態でした。親が自営業をしているため免除等が受けられず、中々払えず40万程の滞納に。最終通告書がきてしまい、なんとか 親戚に頼み貸して頂くことになりました。 年金事務所に電話させて頂き、払うとお伝えしたのですが、直前で30万の支援しかできないとのこと。そのまま慌てて支払ったのですがその後体調を崩し、年末年始…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士
- かなこまさん ( 岡山県 /33歳 /女性 )
- 2019/01/19 19:34
- 回答1件
現在奨学金と消費者金融の返済毎月3万円ずつで月6万支払っており、払えない月はまた消費者金融で借りて…を繰り返してしまい150万円ほどになってしまいました。自分が悪いのですが、月々の返済額を減らしたりはできないのでしょうか。
- 回答者
- 尾原 央典
- 弁護士
- 匿名希望さん ( /35歳 /男性 )
- 2019/01/08 23:19
- 回答2件
お世話になります。東京23区の中でも都心部に分類されるエリアに在住する者です。現在、全く予定はしていなかったのですが、隣人から土地を購入して欲しいと言う依頼が来ました。(正確には隣人が依頼した不動産屋からその依頼を受けました)隣人も私の家も隣同士ではあるものの、町内が異なります。また私も隣人の家も、ともにドンつきの場所に位置しています。つまり、私は通路Aのドンつき、隣人は通路Bの…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー
- TRIYさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2018/11/24 23:59
- 回答2件
遺産相続についての質問です。登場人物: 祖父、祖母、母、私(1)15年ほど前に祖父が亡くなり、相続が発生しました。相続人は祖父の配偶者である祖母と娘である母です。(2)祖父が亡くなった当時の不動産価値は2億円とします。2018年現在の不動産価値は5000万円とします。(3)税理士に相談したうえで祖母が納税したと聞いております。母が納税したかは不明です。祖母は配偶者控除を利用した可能性が高いです。遺.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- tiakiさん ( 北海道 /23歳 /男性 )
- 2018/12/07 06:30
- 回答1件
今年父が亡くなりました。父には子供が3人、再婚しており、私を含め子供達と義母は法律上親子関係にはありません。もともと父には祖母から受け継いだ億単位の家がありましたが、義母と一緒になってから、その資産を元手に会社を立ち上げたり株や不動産に投資したりで、亡くなった時には自宅と会社の不動産のみが残りました。が、登記を調べたところ元手は父が100であった持ち分が、様々な段階で現在の自宅と…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- かいたさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2018/11/26 15:47
- 回答3件
診療所を営んでいますが、私自身が高齢になってきたため、若い人に事業を譲りたいと考えています。事業継承の諸作業を専門家に依頼してから完了するまでの大まかな流れと、それにかかる期間を教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
先日、旦那が職場のバイトの女の子(大学3年生)と不倫してる事が分かり弁護士をたてて相手側に慰謝料請求しました。旦那とは子供も産まれたばかりとゆうこともあり婚姻関係を続いていく方向で話をし、慰謝料150万円(分割12回払い、すでに1回目の18万円は支払い済み)、配偶者への接触禁止、第三者への口外禁止、求償権の放棄、甲乙は本合意書に定めるほか何らの債権債務のないことを相互に確認し今後名義の奴何…
- 回答者
- 鬼沢 健士
- 弁護士
- エママさん ( 佐賀県 /25歳 /女性 )
- 2018/10/07 20:12
- 回答1件
まとまりのない文になってしまうかもしれませんが、お許し下さい。家族従業員を中心に事業をしております。この事業をしている敷地内に先代の建てた不動産があります。Aー住まい Bーお店 とさせて下さい。 Bのお店は、その子供(義兄 家族従業員夫婦や私共 家族従業員夫婦)で、もり立てて行くことは話合いで 意見が一致。ただし、この敷地内に建つAの建物の老朽化が激しく建替え等を検討しております。 …
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家
- たけぽんさん ( 静岡県 /58歳 /男性 )
- 2018/09/08 09:47
- 回答2件
路線価4,000万円の不動産を、兄弟2名で遺産相続分割する場合一方が不動産を相続した場合に、もう一方への代償分割金の金額の決め方をご教示下さい。二等分だと、不動産取得の方が、固定資産税負担等で不利かと思っております。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士
- とびさん ( 東京都 /50歳 /男性 )
- 2018/09/04 23:07
- 回答1件
どんな専門家に当たっていいのか?悩んでおります。タイトルの様な事を考えています。本当に悩んでおります。 兄弟の兄が 親から土地を相続し、同一敷地内に 兄の夫婦と私共の別々の住宅を建築すると話し合いをしております。(仕事の関係や資金面で、別の所へ土地を求められなくて…という事情があります) 名義人の兄の土地に一定期間(老後を過ごす頃まで、と考えています。)過ごす家を建てて、(私共の…
- 回答者
- 渡邉 泰敏
- 工務店
- かりゆじさん ( 静岡県 /54歳 /男性 )
- 2018/06/19 19:07
- 回答2件
父と母の子供は私たち4人ですが、母には前夫との間に子供が1人います。父と前夫の子は養子縁組をしていません。昨年、父が亡くなり、相続などの手続きをする前に母も亡くなりました。母名義分については、前夫との子にも相続権があると思いますが、父名義分の動産・不動産については、父がなくなった時点で母に2分の1の相続権があったとして、前夫との子にも相続権が発生するのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ゆっきーにゃさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2018/06/15 22:18
- 回答1件
40代、主人の扶養になっています。年間103万を超えないように調整しながらパートをしています。もう少しで、個人年金が入ってきます。掛け金は一括で200万。受け取りは一括なら220万ほど、5年分割なら、年間44万くらいになります。主人の扶養から外れないようにするには、どちらの受取りが良いでしょうか?また、年末調整や確定申告には、何か手続きや申告などしなければならないのでしょうか?教…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- masaki24さん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2018/04/07 20:09
- 回答1件
運送会社を営んでいた先代の社長から、長男の私が急きょ跡を継ぐことになりました。あまりにも当然の出来事で、引継ぎがうまくいっていません。何を優先して、事業継承を行っていくべきでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
北6メートル道路に面したほぼ正方形の54坪の土地に住んでいます。南側は自宅南面から6メートル弱のところに2階建て、西側は西隣の家と、その南側の家でほぼ、ふさがれています。この度、東隣りの空いていた土地が細かく分譲されることになりました。自宅の東に隣接するのは36坪の区画で、東西6メートル、南北19.4メートルの細長い区画です。自宅の南北より5,6メートル長くなります。 その南に旗竿地があり…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- わんこだいすきさん ( 東京都 /64歳 /女性 )
- 2018/01/04 17:05
- 回答2件
お世話になります。この質問に目を向けて下さり、心より御礼もうし上げます。わたくしは現在、満24歳(性別:女)です。満20歳からの免除された期間をあわせ、年金追納付を考えております。総額で【\374,000】になります。明日、最寄りの年金事務所に書類の書き方を相談に行きますがそれについて、3カ月ほど分割で全額追納付するか、一括で追納付してしまうか迷っております。一括で納付しても、至急生活が困…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- 長浜美保さん ( 福井県 /24歳 /女性 )
- 2017/07/07 13:01
- 回答1件
父名義の土地が地方にあります。売りに出してますが買い手がつかないまま、今年の初めに亡くなりました。相続放棄を考えましたが、期限は3ケ月以内ということですよね。それで、質問です1 仮に買い手がついた場合、登記変更しない(父の名義のまま)で手続きは可能でしょうか2 名義を母に変更して相続放棄をする場合、母の住まいは家屋は母名義、土地は私(実子)名義なのですが家屋の相続も放棄する、とい…
- 回答者
- 山田 大史
- 不動産業
- げんじぱいさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2017/06/07 13:46
- 回答1件
はじめまして、よろしくお願いいたします。7軒長屋の1軒(義父名義)に結婚してから住んでいます。左隣は空き家で義祖母(故人)の名義、右隣も空き家でこちらは義叔母名義です。この度この3軒を主人名義にして3軒を1軒にリフォームしたく登記を取りましたところ祖母所有の土地建物、義父所有の土地建物が義父名義で根抵当権が付いており、叔母所有の土地建物も叔母名義で根抵当権が付いておりました。 根抵…
- 回答者
- 澤田 有紀
- 弁護士
- えいつあきさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
- 2017/05/31 16:37
- 回答1件
手付金入金、同日契約をしました。その後、買主側より先方の都合でキャンセルをしたいとの申し出がありました。契約書を見ると契約日から1ヶ月を過ぎた場合は手付金は返金しなくてよい。買主は違約金を支払わなければいけない。というようなことが記載されています。契約から3ヶ月近く経っていますし、先方からのキャンセルですので手付金は返す必要がないとは思いますが、違約金というのはどういったもので…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント
- taiyototukiさん ( 京都府 /38歳 /男性 )
- 2017/05/06 14:29
- 回答1件
こんにちは。N.Eです。実家が空き家になっていて、処分しようか考えています。築40年経過しており、外壁も塗装する必要性がでてきたので、建物を維持するのがきつくなってきました。実家は山形にあり結構な田舎です。はじめ不動産会社に仲介で依頼しようとしたら、田舎のせいかその場所だと1年以上かかるかもと言われ、そんなに待つこともできないので買取をお願いすることに決めました。そこでネット上にあ…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- N.Eさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2017/04/11 08:59
- 回答2件
1,127件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。