回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「住宅資金」を含むQ&A
341件が該当しました
341件中 1~50件目
新築戸建てにかかる費用(3000万円)の贈与税の非課税の申告をする予定です。3000万円うち1000万円を実母から贈与を受けました。家の所有権は夫と私が1/2ずつなので、仮にペアローンだったとすると、借入額は夫が1500万円、私が500万円(1500万円-1000万円)となるはずですが、実際にはペアローンという形ではなく、債務者は夫と私の両方であり、住宅ローンの借入金額も2000万円となっており、それぞれの借入額は…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- 匿名希望さん ( /35歳 /女性 )
- 2020/01/09 01:00
- 回答1件
投資をしたいのですが、何から手をつければいいのか全く分かりません。何かいいアドバイスを頂きたいです。
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント
- おろちまるさん ( /25歳 /男性 )
- 2021/10/03 10:10
- 回答3件
平成27年の11月半ばに仕事を辞め、12月に結婚し、初めて確定申告をしました。平成28年の、2月から扶養内でパートをしてます。今年は会社の年末調整を申告しますが、確定申告もした方が良いのですか?教えて下さい。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- まーくさん ( 宮城県 /36歳 /女性 )
- 2016/11/03 23:13
- 回答1件
現在新築のマンションに住んでいるのですが(1年が経つころです)、どうしても周辺の環境が自分に合わず、早めに売却してまた賃貸の暮らしに戻りたいのですが(買えるのなら中古マンションがいいけれど今回のことがあるので踏み切れなさそう)親にかなり融資してもらったので申し訳ないです。できれば売却した後にいただいた分を返したいのですが、そういうことってできるのでしょうか?税金がかかりますか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- mionosukeさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2016/10/15 17:35
- 回答1件
今年3月にマイホームを購入しました。その際、私(妻)は実父から1200万円の贈与を受けました。これから住宅取得等資金の贈与税の申告を行う予定です。(省エネ等住宅の為、非課税対象として)登記は夫と私(妻)の共有名義で、私(妻)の持分は実父からの贈与分のみです。ハウスメーカーへの入金が以下のように複数回ありました。(1)手付金(2)中間金1(3)中間金2(4)残金贈与は実父名義の口座から私(妻)名義の...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- KHSさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
- 2016/10/03 23:23
- 回答1件
お世話になります。自宅の新築を予定していますが、親から住宅資金の贈与を非課税枠で受けます。国税庁のホームページよりますと、非課税となるための要件として家屋の床面積が50平方メートル以上とありますが、次のケースでは非課税となるのでしょうか。住宅総額:2000万円親からの資金援助:(下記2つを併用)・住宅取得等資金の贈与として1100万円・親の共有名義分として親が800万円を出資ローン:自分名…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- もももねこさん ( 千葉県 /56歳 /男性 )
- 2016/05/15 18:41
- 回答1件
初めて質問させていただきます。現在、自宅の新築を計画しています。土地はローンによって取得済みですが、2017年1月以降に建築請負契約を締結する予定にしております。当初は消費税率が10%に上がった場合の「住宅取得等資金の贈与の非課税枠」のみを利用する想定でしたが、先日の報道の通り増税が延期になりますので非課税枠のみでは不足することになりました。不足分のねん出方法として以下を考えています…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- もももねこさん ( 千葉県 /56歳 /男性 )
- 2016/05/15 11:47
- 回答1件
はじめまして。どうぞ、よろしくお願いいたします。現在35歳で年収540万、貯金は400万です。婚約中の30歳の彼女と今年結婚します。年末か来年早々に入居希望で住宅を建てようとハウスメーカーと打ち合わせ中ですが、ハウスメーカーよりライフプランを検討しましょうということで、アクサ生命のFPさんをご紹介いただきました。ライフプランとしてはこのような感じです。・子供は二人・住宅ローンの借入額は3,2…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー
- S.Nさん ( 岐阜県 /35歳 /男性 )
- 2016/04/25 05:28
- 回答2件
この度、親名義の家を購入することになりましたが、その一部を夫がローンを組むことはできますか?ちなみに…夫は現在ローンは全くありません。購入額の一部を一括で支払うことはできますが、預金を0にはしたくないのでローンをくみたいです。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- だんさん ( 茨城県 /36歳 /女性 )
- 2016/04/18 18:06
- 回答1件
姉のはなしです。先日、父親が逝去したのですが、姉は父親の死亡より3年以内に500万円のお金を貰っています。しかも、姉の旦那(会社員)の口座に振り込んでいるのです。贈与申告などはしておりません。法定相続人4人。相続財産は2000万円の生命保険と、1500万円くらいの預金者、有価証券など。姉の口座であれば相続税の控除範囲内なので問題ないと思いますが、旦那の口座ではどうでしょうか?便宜上、旦那…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ダイダイくーくさん ( 三重県 /32歳 /男性 )
- 2016/03/03 10:51
- 回答1件
実家の土地の半分に家を建てることになりました。その際土地の名義も自分にしたいのですがまだ土地の名義が10年前に亡くなった祖父のままだそうですこの場合まず父に変更してそこから半分私達に生前贈与と言う流れになるのでしょうかその際かかる税金などいろいろ教えてください
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- はしんがさん ( 山口県 /28歳 /女性 )
- 2016/02/19 10:43
- 回答1件
今年第一子を出産し教育資金の積立方法と現在加入している保険の見直しをしたく2名のFPに無料相談をお願いしました。しかし、どの提案もしっくりきません。夫34歳、年収600万。妻(私)33歳で現在育休中。復帰後は年収400万。現在の貯蓄が700万。近い将来(5年以内)に住宅購入を考えております。◆Aさんの提案教育資金:ジブラルタ生命/米国ドル建リタイアメント・インカム/契約者 妻年払い8327ドルを2...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー
- ゆうちゃんMamaさん ( 静岡県 /33歳 /女性 )
- 2015/11/15 17:52
- 回答2件
不動産を現金で購入する予定ですが、土地と建物をそれぞれ夫婦で共有名義にするつもりです。結婚35年目ですが、妻はずっと働いておりません。妻は、結婚前に働いた給与を運用した資金を充てるつもりです。結婚以来、夫婦それぞれの預金通帳と印鑑は別にしておりますが、妻がずっと無職の場合、贈与とみなされてしまうのではないかと懸念しています。それを防ぐにはどのようにすればよろしいでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- tamagawaさん ( 東京都 /64歳 /男性 )
- 2015/09/22 16:29
- 回答1件
このたびはお世話になります。 今まで共働きでしたが、妻が退職しました。どの程度貯金を残し、どの程度住宅ローンに回すのが望ましいか、 相談したく存じます。 夫は、もしものために手もとに現金を残すべき派 妻は、少なくとも500万円程度繰り上げ返済したいと考えています。(実施後ローン終了:夫60才)1、夫40才(手取り約30万円) 妻40才(現在無職) 子供3才 の3人家族。2、2012年に45...
- 回答者
- 柴垣 和哉
- ファイナンシャルプランナー
- ヴルさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
- 2015/09/16 11:07
- 回答4件
住宅ローン借り換えを考えてます。しかし、保証料+手数料が400万と高く…悩んでいます。今の銀行では、あと26年なのですが、借り換えにより融資期間が35年なります。保証料が高いのは、 車のローンがあるから、高いようです。月払いはへるので、その分、貯金して、繰り上げ返済して、返済期間を短くるのが…と言われています。高い保証料を払って、借り換えするメリットは、あるのでしょうか?誰に相談したらよ…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー
- 島根さん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
- 2015/08/06 13:59
- 回答3件
2016年内に新築を考えています。ローンを考えておらず、親から2千300万円程借りようと思っています。その場合、贈与税がかかってくるので家の名義を主人と父親にしようと思っているのですが、その場合、本当に贈与税がかかってこないのでしょうか?土地は、主人名義です。実際は、一緒に住む予定はありません。その場合でも、税務署からなにも指摘はありませんか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- のんさんさん ( 広島県 /30歳 /女性 )
- 2015/07/23 11:11
- 回答1件
初めて質問します。現在夫婦共働きで2012年11月より住宅ローンを組んでいます。フラット35で3000万借入 名義は夫夫38才 年収450万 手取り350万 正社員妻35才 420万 320万 正社員老後のささやかな対策として 401Kを1年程前から満額の23000円 夫婦でそれぞれ貯蓄は夫婦合わせて500万程度繰り上げ返済を今回初めて200万円行う予定医療保険 60才まで払込完了させる...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- keroro30さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2015/07/06 01:47
- 回答2件
はじめて質問をさせて頂きます。お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。来月に3200万の住宅を購入します。自分たちの貯蓄 1900万円親からの援助 800万円という状況で、1いくら頭金に入れるか2どういうプラン(完全固定、期間限定固定、フラット35)にするべきか。3プランにあう金融機関はどこか。基本情報としては以下です。夫(35歳)地方公務員勤続8年で年収500万妻(32歳)専業主婦、子…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- youyoumaさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2015/06/18 06:03
- 回答2件
現在アパートに住んでいますが、将来家を建てたいと思っています。ですが、なかなか思うように貯金ができず悩んでいます。ご指摘をお願いします。●家族構成夫29歳(正社員/電気工事)私29歳(正社員 1年間の育児休暇中(28年5月まで))長男5才(こども園 年中)二男0歳●収入夫 手取り25万(ボーナス80万/年)私 手取り13万(ボーナス40万/年)●固定支出家賃76,500円電気7,000円ガス12,...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- えりんごばななさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
- 2015/06/11 14:47
- 回答3件
夫(外国籍)、妻(日本国籍)、夫婦で10年くらい海外で居住(その間、妻は日本での住民票はなし)。⇒夫婦で日本移民準備(夫はまだ海外居住、妻は日本に住民票をいれ3ケ月くらい経過)⇒夫婦で貯蓄した財産を日本へ送金する際の税金について質問です。(1)夫が海外から日本へいる妻名義口座に例えば550万円くらい送金した場合、 妻は贈与税の対象になるのでしょうか?このお金の名目を生活費と言…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- トマト66さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2015/05/15 10:38
- 回答1件
宜しくお願いします。近々住宅購入の為に、住宅ローンをくむ予定です。何年か後に私(妻)が相続をうける予定があり、まとまった金額を繰り越し返済したいと考えています。その際、出来るだけ夫婦間の贈与税を抑える為には、どうしたら良いでしょうか?また住宅ローンの組み方などアドバイスをお願いします。結婚四年目です。夫は35歳会社員、私は37歳で正社員で仕事をしていますが、育児休暇から復帰したばか…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ぽんざえもんさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2015/03/15 20:23
- 回答1件
私は27歳で、都内で一人暮らしをしております。現在、保険に入ろうか迷っています。兄弟が二人いるのですが、二人ともバイトもしくは仕送りで生活しており、母親は乳がんで若くして他界、そして父親はあと数年で定年という状況で一人暮らしをしております。この環境に非常に不安を感じており、自分になにかあった時のために保険の加入を検討しております。万が一のために掛け捨ての保険に加入するのもなかな…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- ゆきもりさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2015/05/01 04:08
- 回答4件
離婚した元夫名義の家を子ども名義に変更した場合の生前贈与税のことで質問です。その場合の計算の仕方は?贈与税のかからない方向はありますか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ちわわ12さん ( 神奈川県 /51歳 /女性 )
- 2015/04/05 22:57
- 回答1件
先日夫が交通事故で亡くなりました。やや特殊な仕事の為、高額な生命保険をかけていたので、8000万の保険金がおりるそうです。5才の子供がいますが、遺族年金月15万と私のパート収入8万でやりくりは出来ると思うので(貯金はできないですが)この夫が遺してくれた8000万を運用して少しでも余裕資金を増やしていきたいのですが、知識が乏しいため保険屋や銀行の薦められるままに契約してしまいそうで、少々…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- min未亡人さん ( 香川県 /41歳 /女性 )
- 2015/03/30 23:45
- 回答3件
はじめまして 夫47歳 妻45歳 大学受験生の娘と高校2年生の4人家族です。今年春より大学生、来春息子が受験生となり続いて大学生になると思います。最近他行の住宅ローンに借り換えをした方がよいのではないかと思い検討中ですが、現在の住宅ローンが預金連動型のため現金を確保するのに損をしても続行した方が良いのか借り換えをした方がいいのか迷っています。年間収入(手取り)妻500万円夫280万円…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー
- drink7upさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2015/02/07 20:54
- 回答1件
3800万(物件価格)の物件の購入を検討しています。家計が破綻しないか心配なので教えてください。夫35歳の年収が400万、私(妻)37歳200万です。子供が1人で1歳です。1〜5年の間に2千万程度(税金控除後)の相続を受ける予定です。母からの援助が200万、預金は450万です。諸費用は貯金から支払い、あとはローンを組む予定です。車はありません。他にローンはありません。夫1人の収入で銀行に審査をお願...
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー
- ぽんざえもんさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2015/03/03 07:47
- 回答1件
いつもお世話になってます。去年無事マンションを購入しました。そして確定申告のことですが、親が500万援助して頭金にしてくれたのは、確定申告しなければいけないんでしょうか?まったくのはじめてですので、何から準備したらいいかも分かりません。いくらかは親が援助しても非課税とのことでしたが、申告するのでしょうか??何が必要なのでしょうか??調べても難しく書いてあるので、わかりませんの…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ささのささん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2015/02/12 04:37
- 回答1件
2700万円で、新築一戸建てを一括購入しました。自分は1000万円、両親に1700万円出して貰いました。家は、自分と両親で住んでいます。この場合、生前贈与として、税金がかかるものなのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- まさたか7さん ( 埼玉県 /44歳 /男性 )
- 2015/01/30 21:35
- 回答1件
住宅ローンの一括返済をしなくてはならなくなり、1700万円ほど必要になりました (離婚原因です。ローンを一括返済し夫の持分を私に移転登記します。 現在の持分は、夫1/2 私1/10 私の母4/10です)私の預金は500万円位で、後は親から借りることになりました。私の親は71歳になっており、長期間の返済は設定できないということを聞きました。現在、16歳と19歳の子どもを養育しており(1人は私…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- juri228さん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2014/12/03 12:30
- 回答1件
質問4点あります。1.贈与税住宅購入にあたり夫の父親から1,500万の援助を受けます。それと別に300万円も受け取る予定にしています。この300万円は、夫が産まれた時から両親が毎月1万円ずつ貯金をしていたもので、口座は夫名義となっています。この300万円のお金はいずれ返そうと思っていますが(夫婦で決めたことで両親には伝えていません。)、贈与の対象となるのでしょうか。2.特例を受ける範囲購入予…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- hanacocciさん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
- 2014/11/28 12:30
- 回答1件
お世話になります。新築戸建てを土地込みで購入すべく考えております。注文住宅で自分の希望を踏まえた家に住み変えたく。総費用は5800万円で、全額ローンとなります。家族構成は、自分44歳、妻42歳、長男5歳、長女3歳です。現状の収入負債の状況としましては、自分が手取り約40万円、妻が14万円、他に上下振れますがボーナスあり、自分の収入は税込で1000万程度です。マンションを所有し…
- 回答者
- 寺野 裕子
- ファイナンシャルプランナー
- katさん ( 福岡県 /44歳 /男性 )
- 2014/11/25 09:23
- 回答1件
主人名義で住宅ローンを組んでおります。現在、残金680万~700万、支払い期間 あと7年半。私の(妻)の母が、近く定期の満期等でまとまった資金が出来るからと言う事で、残りのローンにあてなさいと 近く、頂く予定です。とても有りがたいので一括返済をしたいのですが・・ちなみにはっきりまだ確認はしていないのですが、その300万か500万は私(妻)の名義で定期預金にしていたものようです。質問1 贈与…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- mnbvc12さん ( 北海道 /45歳 /女性 )
- 2014/11/17 10:15
- 回答1件
はじめまして。今年、家内の実家を二世帯住宅に建て替え、すでに住みはじめています。私と父の共同購入で、ローンは組まず、一括で払い終えています。私は会社員なので年末調整は行うとして、この場合、確定申告の必要はあるのでしょうか?以上、よろしくお願い致します。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- カズ〜さん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2014/11/14 12:30
- 回答1件
こんにちは。まったくの素人なのでご教授ください。この度、養母の所有する築30年ほどの狭小住宅を貰って大規模なリフォームをし、夫婦で住むことにしました。そこで建物と土地を養母から夫に生前贈与をしてもらう予定なのですがなるべく税金がかからない方法を…と思いご相談させていただきます。?近く可決される見込みの特別法案では非課税枠が110万→610万になるとのことですが、これは土地や建物の贈与でも…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- はむまりもさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
- 2014/11/06 12:30
- 回答1件
現在、新築住宅を購入希望の者です。気に入った土地が見つかったのですが、住宅ローンに不安が残ります。・事前審査での借り入れ希望額3200万 自己資金なし・年内に入籍予定(ローン審査で入籍済みが必須であれば時期はこだわりません)・夫 38歳 大手電機メーカー(F社)システム開発会社 財務部勤務 勤続年数15年 前年度年収450万・妻 37歳 財団法人 管理部勤務 勤続年数1.8か月(前職は8年管…
- 回答者
- 柴垣 和哉
- ファイナンシャルプランナー
- mmsa130318さん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
- 2014/10/30 00:19
- 回答1件
住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税に適応しますか?来月1350万円の中古物件つき土地を購入し、2000万円のリフォームを予定しております。妻親から1000万円の融資、妻親から350万円の借り入れ、住宅ローン2000万円(妻と自分の連帯債務)で工面します。土地、建物の持ち分を妻と自分で半々にし、かつ、住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税を受けたいと思います。どのように分配したらよいか教えて...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- とらきちーずさん ( 北海道 /33歳 /男性 )
- 2014/10/23 10:15
- 回答1件
平成22年に新築で家を購入しました。その際、父親から、3,000万の贈与を受け、全額を家の購入資金に当てました。 そのため、3月15日までに贈与税の申請をするのですが、相続時精算課税制度の理解が十分にできない状態で困っております。あやふやな箇所は、下記の点です。(インターネットより抜粋)・『相続時に、「相続財産+贈与財産」に相続税が課税され、そこからすでに支払った贈与税を差引き…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- maruokaitaさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2014/10/21 10:15
- 回答1件
中古マンションの売買契約をしました(契約は夫名義)。妻の親からリフォーム費用の生前贈与を受けようと思っています。しかし減税対象は直系尊属でなければならないとのことですが、1.リフォーム費用分を登記上、妻名義にすることはできますか?2. また、登記はまだなのですが、登記する時に夫と妻の共有名義にすることはできるのでしょうか?
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士
- くまじんさん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
- 2014/10/06 16:46
- 回答1件
資産の運用方法についてご相談させてください現在35歳で来月第一子の出産を予定しています2〜3年後に2人目を希望しています世帯年収は600万弱程度であまり浪費する家庭でもありません昨年自宅を購入しローンを払っていますが、現時点(夫婦2人)では毎月10万以上の貯金ができており、ボーナスもほぼ手つかずです知り合いから低金利時代に銀行に預けているのはもったいないと言われ、資産運用を検討したいなと…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー
- yoshiwoさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2014/08/22 13:02
- 回答3件
家を建てるため前年に親から1000万円の贈与していただきました。住宅取得等資金の非課税制度を利用しようと思っていましたが、家が建った後の申請だと思い、まだ、申請していません。1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の合計額が110万円を超える場合には贈与税の申告をする必要があるとのことですが、どうすればいいかわかりません。申告も知らなかったので行っていません。どうすればいいか…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士
- たぬききつねさん ( 山梨県 /34歳 /男性 )
- 2014/05/27 14:42
- 回答1件
住宅ローン残債が1,000万で、返済の為親から1,000万受け取った場合、通常は贈与税が加算されてしまうと思うのですが、それを借りるという形式にすれば贈与税はかからないのでしょうか?その際どの様な手続きを取ればいいのですか?
- 回答者
- 青野 泰弘
- ファイナンシャルプランナー
- へるむさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2014/05/12 03:24
- 回答2件
生活環境の変化により、適正な家計管理がわからず悩んでいます。よろしくお願い致します。夫 38歳(メーカー営業職)妻(私) 31歳(扶養内事務派遣)子供なし持家なし収入 夫:230,000円/月、ボーナス180万/年 妻:90,000円/月(共に手取り)貯蓄 普通預金 10,000,000円 会社財形貯蓄 (40,000円/月夫給与天引き)支出家賃:0(39,000/月給与から天引き)駐車...
- 回答者
- 大間 武
- ファイナンシャルプランナー
- kokomeiさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
- 2014/03/05 20:59
- 回答3件
現在、私の借金整理のため個人再生依頼中 で住宅ローンをそのまま支払う住宅ローン特則をお願いしています。住宅ローンは夫婦で連帯債務で私が主債務者です。実は先日弁護士から連絡があり妻も 個人再生の申し立てが必要といわれました。依頼当初は 自分だけの申し立てでいいとのことでしたが、連帯債務者は主債務者と同等の位置なため共に申し立てが必要といわれました。 しかもペアローンの場合は両方申し…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士
- タバスコさん ( 北海道 /39歳 /男性 )
- 2014/03/05 19:39
- 回答1件
去年の12月に母親より500万円を貰い、今年の3月に相続時申告課税の申請に税務署の相談コーナーに行きました。相談員の質問に答えながら書類に記入したのですが、最初、同時期に団地を購入していたので、住宅資金の非課税制度の書類を渡され記入していましたが、住居の広さ、築年数など該当しないと思ったので、その旨、相談員に言ったところ、相続時申告課税の紙を渡され、そちらで申告しましょうという事に…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士
- yurikoFFさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2013/06/25 21:09
- 回答1件
こちらのサイトの専門家の方々が最も信頼のおける回答をされているという印象を受けましたので、私のケースに関しても専門家の方のご助言をいぜひ頂ければ幸いです。新築マンション 4500万(80平米 省エネ住宅等級4なので特例の適用有) 平成26年2月完成引渡平成25年7月契約(契約時手付金1割支払)残金決済 平成26年1月母(60歳)が将来相続税が発生するの資産家です。当初の予定では母の資金で上記マン…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士
- cha-moさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
- 2013/06/10 00:02
- 回答1件
341件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。