回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「住宅取得資金」を含むQ&A
215件が該当しました
215件中 1~50件目
これから中古住宅を購入します。義理の親から合計1700万円の融資を受けることになりました。この際、非課税枠で700万円、借入として1000万円と分けますが、これらを私名義のローン口座に直接振り込んでもらうと、住宅取得資金に係る贈与税非課税制度から漏れてしまうのでしょうか?義理親→妻→私の口座とリレーすればいいのか、それとも登記上の名義に妻の分(1700万円)も入れれば問題ないでしょうか?よろし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- とらんきーろさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2017/09/03 13:45
- 回答1件
今年3月にマイホームを購入しました。その際、私(妻)は実父から1200万円の贈与を受けました。これから住宅取得等資金の贈与税の申告を行う予定です。(省エネ等住宅の為、非課税対象として)登記は夫と私(妻)の共有名義で、私(妻)の持分は実父からの贈与分のみです。ハウスメーカーへの入金が以下のように複数回ありました。(1)手付金(2)中間金1(3)中間金2(4)残金贈与は実父名義の口座から私(妻)名義の...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
KHSさん
( 千葉県 /32歳 /女性 )
- 2016/10/03 23:23
- 回答1件
今月、6000万の中古マンションを購入することにしました。8月8日に契約し、これから住宅ローンの申し込みや比較している段階です。主人が務めた会社を退職したため(9月まで在籍するが、有給消化中で出社していません)、私(外国籍だが65歳定年の終身雇用)の名義で住宅ローンを組むことにしました。頭金は主人の両親から援助をもらいました。不動産仲介業者さんから紹介された都市銀行Mから、夫が連帯保証人…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- nami0813さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2016/08/13 19:22
- 回答1件
初めて質問させていただきます。現在、自宅の新築を計画しています。土地はローンによって取得済みですが、2017年1月以降に建築請負契約を締結する予定にしております。当初は消費税率が10%に上がった場合の「住宅取得等資金の贈与の非課税枠」のみを利用する想定でしたが、先日の報道の通り増税が延期になりますので非課税枠のみでは不足することになりました。不足分のねん出方法として以下を考えています…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- もももねこさん ( 千葉県 /56歳 /男性 )
- 2016/05/15 11:47
- 回答1件
こんにちは。私は専業主婦で、米国籍の夫がアメリカドルで収入を得ています。近々日本国内にマイホームを購入しようと思い立ち、頭金分をアメリカの銀行に夫婦の共同名義でもっていた口座からドルをおろし、日本円に換金しました。そして物件がみつかるまで、とりあえず日本の銀行の私の口座に預けてあります。そうしてしまってから気づいたのですが、これは贈与税の対象になるのでしょうか?その場合「うっ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- クリームパフさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2015/10/01 08:32
- 回答1件
2016年内に新築を考えています。ローンを考えておらず、親から2千300万円程借りようと思っています。その場合、贈与税がかかってくるので家の名義を主人と父親にしようと思っているのですが、その場合、本当に贈与税がかかってこないのでしょうか?土地は、主人名義です。実際は、一緒に住む予定はありません。その場合でも、税務署からなにも指摘はありませんか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
のんさんさん
( 広島県 /30歳 /女性 )
- 2015/07/23 11:11
- 回答1件
物件価格 3200万円持分登記 夫:妻=8:2(2560万:640万)夫2560万円=夫親から援助を頭金に 630万円 ローン 1500万円 自己資金から頭金に 430万円妻640万円 =妻親から援助を頭金に 200万円 自己資金から頭金に 440万円夫は年収500万、妻は先月まで年収35…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- youyoumaさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2015/06/27 20:46
- 回答1件
去年3月に新築戸建てを購入しました。購入金額は3480万円で、夫5/7、私2/7という持ち分にしました。この計算だと、私は約1000万円を負担する事になります。私の貯金700万円と親からの援助300万円を使うことにしました。が、私の振り込みミスの為、援助分40万円分の入金を入れ忘れてしまっていて、今年に入り気付きました。この場合、登記上の持ち分比率が変わってしまうのか、親からの援助は基礎控除を除い...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ブレッドぱんさん
( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2015/02/03 11:08
- 回答1件
質問4点あります。1.贈与税住宅購入にあたり夫の父親から1,500万の援助を受けます。それと別に300万円も受け取る予定にしています。この300万円は、夫が産まれた時から両親が毎月1万円ずつ貯金をしていたもので、口座は夫名義となっています。この300万円のお金はいずれ返そうと思っていますが(夫婦で決めたことで両親には伝えていません。)、贈与の対象となるのでしょうか。2.特例を受ける範囲購入予…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- hanacocciさん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
- 2014/11/28 12:30
- 回答1件
ハウスメーカーが現在建築中の住宅を、12月末に購入・入居する予定です。購入資金の内訳は妻の父からの援助が1500万円で、残りは我が家のタンス預金からです。購入にあたり、義父が預金をおろし現金で直接援助となる予定で、タンス預金についても通帳などには記録が残っていません。こういった確定申告では、不具合があるという話をネットで拝見しております。住宅取得資金の非課税特例を利用し、さし障りな…
- 回答者
- 佐藤 陽
- ファイナンシャルプランナー

- BeafRさん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
- 2014/10/17 10:15
- 回答1件
平成22年に新築で家を購入しました。その際、父親から、3,000万の贈与を受け、全額を家の購入資金に当てました。 そのため、3月15日までに贈与税の申請をするのですが、相続時精算課税制度の理解が十分にできない状態で困っております。あやふやな箇所は、下記の点です。(インターネットより抜粋)・『相続時に、「相続財産+贈与財産」に相続税が課税され、そこからすでに支払った贈与税を差引き…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- maruokaitaさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2014/10/21 10:15
- 回答1件
新築マイホームを購入することになり贈与税について教えてください。私の祖父から400万円、祖母から250万円と祖母が私の名前に名義変更してくれていた口座から700万円、後、妻の両親から500万円の合計1850万円の援助を受ける事になりました。家の価格は約2400万円、土地はあるので約700万円を15年でフラット35Sでローンを組もうと考えています。家は長期優良住宅(プラスワンリビングハウス)です。家...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
myrea0527さん
( 岡山県 /35歳 /男性 )
- 2014/10/01 21:23
- 回答1件
2800万円の住宅を現金購入で検討している30代の女性です。4月に彼氏と入籍する予定です。そこで住宅(エコ住宅)を購入した際の名義持分についての質問です。私の貯金1000万円・・働いて貯めたもの私の貯金600万円・・母親に10年以上前から年に110万円以内(非課税)をもらい貯めたもの私の父親からの住宅取得等資金1000万円(非課税)彼氏の貯金400万円上記の計3000万円の資金があり、住宅の名義を...
- 回答者
- 前野 稔
- ファイナンシャルプランナー

- さくらが咲くよさん ( 奈良県 /31歳 /女性 )
- 2014/01/20 13:45
- 回答1件
こちらのサイトの専門家の方々が最も信頼のおける回答をされているという印象を受けましたので、私のケースに関しても専門家の方のご助言をいぜひ頂ければ幸いです。新築マンション 4500万(80平米 省エネ住宅等級4なので特例の適用有) 平成26年2月完成引渡平成25年7月契約(契約時手付金1割支払)残金決済 平成26年1月母(60歳)が将来相続税が発生するの資産家です。当初の予定では母の資金で上記マン…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- cha-moさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
- 2013/06/10 00:02
- 回答1件
来春、娘の小学校入学を控え、我が家にとって今が人生の岐路ではないかと悩んでいます。アドバイスをお願い致します。夫:45歳 年収630万円(転勤あり)妻:43歳 専業主婦子:6歳 幼稚園年長貯蓄:550万円持株:約4千株(時価約100万円)現在は会社借上げの賃貸マンションにすんでいます。家賃:125千円(駐車場込) 内 会社負担 70千円 自己負担 55千円あと三年半で会社の補助がなくなります.…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- amaguridaisukiさん ( 千葉県 /44歳 /男性 )
- 2013/05/31 01:36
- 回答1件
住宅を購入を検討しており、頭金の用意で、親から1,000万円借り入れを予定しています。金利は2%程度で予定しています。ここまでは全く問題のないことだと思いますが、借り入れ期間中、上記の1,000万円とは別に、基礎控除110万円の範囲内で、両親から贈与を受ける予定です。(返済に当てるのはあくまでも自身の給与から支払いで、贈与でもらっているお金は生活の足しにしているまでです。)少しややこしいです…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- kentasuitさん ( 東京都 /24歳 /男性 )
- 2013/04/07 16:17
- 回答1件
質問よろしくお願いいたしますm(__)m先々、自分がどの位ローンが組めるのかを知りたかったのと、住宅の実物を見てみたくとりあえずの気持ちで不動産屋さんに行ってみました。紹介された物件を凄く気に入ってしまい、購入を希望しています。旦那 31才 転職(職種は似ています)5ヶ月目、現在迄の月平均税込40万建物価格3160万 フラットの固定で月12万の予定です。私はパートで、現在こどもは居ませんが将来予定…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
そらっちょさん
( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2013/02/07 19:29
- 回答1件
土地購入と新築建設の住宅資金について質問資金計画(土地と建物・諸費用合わせて総額2500万)1住宅ローン2100万円2自己資金 300万円3親からの援助 100万円4着手金・中間金合わせて1000万円は親から一時的に借りて、住宅ローンの融資分のお金で返す予定です。・3の親からの援助の場合、贈与税の非課税枠を利用しますが、もらった事実は書面にする必要と、税務署への届け出が必要ですか?・4の着手金等は...
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- konnnokonnnnoさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2013/01/10 09:51
- 回答1件
初めて相談させていただきます。勉強不足での質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。 今年の初めに実家が火事で焼失しました。現在更地です。76歳の父(母は他界しています)は近くの賃貸マンションへ入居しました。 子どもは私(36)と兄(39)の二人ですが、兄は遠方に既に新居を構えており、現在私は賃貸マンション住まいの為、実家跡地(15坪)にお隣の土地(同じく火事で焼失・15坪・売…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- itaruitaruさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2012/12/28 21:17
- 回答1件
現在、母親の土地に私名義の家を建てようと計画しております。母親は現在54歳、私は30歳です。兄弟は弟が2人います。質問ですが、1、建物を建てるにあたり、親から300万援助してもらいますが、これは、住宅取得 資金の特例により、非課税になりますか?2、母親名義の土地(計算した値段は、約600万)を私の名義に書き換える場合、贈 与税はかかりますか?親が65歳以上ではないので、相…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ブラックマンさん ( 島根県 /30歳 /男性 )
- 2012/12/18 18:36
- 回答1件
今回、土地と建物を別々に契約し住居の購入予定です。親から非課税枠分の生前贈与をうける予定なのですが、この場合、土地の購入に対して贈与を受けることはできるのでしょうか?住宅ローンの関係で、できれば土地購入資金として充当をしたいのです。よろしくお願いします。
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

- すべすべさん ( 京都府 /46歳 /男性 )
- 2012/09/07 19:07
- 回答2件
よろしくお願いします。私(専業主婦)の実家のそばで土地を購入し家を建築することになりました。そばにきてくれるのだから、ということで私の親から土地購入にかかった全額を援助したい、と申し出がありました。まだ土地などは決めていませんが相場から600万程度になると思います。両親の意向ではお金を私に渡し、私名義で土地購入してほしい、とのことでしたが土地購入には住宅取得資金贈与の非課税特例が使…
- 回答者
- 前野 稔
- ファイナンシャルプランナー

- バームクーヘンさん ( 青森県 /28歳 /女性 )
- 2012/08/06 16:46
- 回答1件
新築一戸建ての住宅購入を考えています。予算は2500万円位で500万円を自己資金に、私の親から1000万円を限度に資金提供を求め、残りをローンを組む予定です。購入名義は夫にしようと思いますが、共同名義のほうが購入後の控除や返済時私が仕事を今後始める予定なので、繰り上げ返済を考えると共同にしたほうが有利なのか迷っています。また、現時点で親からの資金援助はいくらまで無税なのでしょうか?よろし…
- 回答者
- 前野 稔
- ファイナンシャルプランナー

- konnnokonnnnoさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2012/07/29 09:48
- 回答1件
物件価格の1/4を妻の親から援助してもらいます。その場合の名義は3/4を夫、1/4を妻の名義にした方が良いのでしょうか?税金の還付を受けるには全てを夫名義にした方が良いのでしょうか?夫(サラリーマン)の年収は550万円、妻の年収は100万円未満です。また、将来遺産相続等する場合はどちらが良いのでしょうか?
- 回答者
- 米原 大輔
- 不動産業

- pokkoさん ( 兵庫県 /45歳 /女性 )
- 2012/07/08 16:40
- 回答3件
現在、新築住宅の購入を考えています。土地は所有済み、建物は諸経費その他含め、3000万の予定です。私、妻ともに会社員(勤続2年、勤続5年)でそれぞれ年収は260万・200万です。この度、贈与税非課税1500万円(住宅取得資金贈与)の最大限の枠を使い、(耐震性能などは調査中ですが、おそらく大丈夫との事)義父から妻へ1610万円の贈与がある予定で、そちらが頭金となります。残りの金額(1400万円)をフ...
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- hug1102さん ( 北海道 /30歳 /男性 )
- 2012/07/05 07:47
- 回答1件
土地を900万円で購入予定です。購入後、その土地に住宅を建てるのですが土地は一括現金で支払い、建物のみにローンを組みたいと思ってます。そこで、土地900万円のうち400万円は自己資金で、残り500万円は実父から借りる形にしたいです。(10年ほどかけて返済予定)この場合、贈与税はかかるのでしょうか?宜しくお願いします。
- 回答者
- 角田 壮平
- 税理士

- artista18さん ( 静岡県 /29歳 /男性 )
- 2012/06/14 09:15
- 回答1件
残金約800万円を夫の父からの生前贈与で繰り上げ返済しようと思います。 贈与税など何もわからないので 注意点を教えてください。
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- 横浜ブランドkさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
- 2012/05/31 17:55
- 回答1件
先日およそ5000万円のマンションの売買契約を結びました。住宅資金特別控除と暦年贈与控除を活用し、当年に親から1110万円の資金援助を受けたいと思っています。しかし、契約時に取り急ぎ手付金等が必要となったため、急遽親に350万円を現金として用立てしてもらい、若干の自己現金資金を加えてそのまま現金で売主および不動産業者に支払いました。普通に考えれば援助の残額である760万円を親から私の銀行口…
- 回答者
- 渡邊 浩滋
- 税理士

- marijuさん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
- 2012/06/03 18:29
- 回答1件
父名義の土地・建物があり、古くなったので、現在建て替え中です。建築中の家の名義をどうするかで悩んでいます。建築費用は約2000万円です。父、母、私とも2000万円以上の自己資金があるので、住宅ローンを組む予定はありません。将来的には土地・建物は私が相続する予定ですが、贈与・相続税を考えた場合、誰がどの割合で負担するのが一番の節税になるでしょうか?家族構成は以下の通りです。・父・・・60代、…
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー

- いちえりさん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
- 2012/03/28 19:59
- 回答1件
夫:32歳 年収460万(月手取り20万-銀行貯蓄5万)貯蓄170万妻:34歳 年収340万(月手取り15万-住宅財形5万)貯蓄250万近い将来(3-4年後)住宅購入(4000-4500万)近い将来(1-2年後)子供を1人と思っておりますが、今の家計改善ができればと思っております。ご診断よろしくお願いします。手取収入(夫婦合算)350,000円手元収入(夫婦合算)250,000円毎月貯蓄(夫婦合算...
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- mikenekosさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
- 2012/03/29 10:32
- 回答4件
下記のような状況ですが、どうしたら控除や非課税を最大限活用した効果的な資金計画になるのか、アドバイスいただけましたら幸いです。<状況>1.現在、転勤で地方に住んでいるが、東京の実家の近くで一戸建てを新築し、子供の進級に合わせて、来年(H25年)3月末を目途に新居に入居したい。入居後は自分はそのまま地方に残り、単身赴任の予定。2.子供の転校は年度替わりに合わせたいので、住民票を移す…
- 回答者
- 田中 佑輝
- ファイナンシャルプランナー

- mgcさん ( 徳島県 /39歳 /男性 )
- 2012/03/25 14:32
- 回答1件
先日、住宅ローン控除の申請を終え ほっとしていたら、贈与税の申告をしていませんでした。住宅取得資金贈与非課税1000万円の確定申告をする際の必要書類がわかりません。下記の場合のアドバイスお願いします。1主人の両親から1000万の援助を受けた。2土地購入と住宅購入にあてた。(土地分は主人と私で半分の権利になっているので 残りを住宅資金にした)3現在 入居している。4契約をH22年1…
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー

- itoeririさん ( 山梨県 /34歳 /女性 )
- 2012/03/07 18:37
- 回答1件
中古住宅を購入予定です。諸費用とリフォーム費用で自己資金を使ってしまうので、物件価格すべてをローンで借り入れします。(妻は無職のため、私名義で、3000万を借り入れ予定)現在は、妻の両親が所有しているマンションに住んでおり、新居を購入し引越し次第、このマンションを売却します。この売却で出たお金のうち1000万円を妻の両親から住宅購入費用として贈与してもらえる事となりました。この場合住…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- りんしゅんさん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
- 2012/01/31 23:52
- 回答1件
現在の住宅取得等資金の非課税制度を利用する前提で新築のマンションを購入致しました。平成23年中に贈与を受けていることが条件でしたので、平成23年12月に贈与を受けました(銀行振り込みにて)。ところがマンション引渡しが平成24年3月15日に間に合わず3月24日になってしまいました。マンションの竣工自体は2月下旬です。平成24年もこの制度は継続される見通しのようですが、以下をご教授頂けますでしょうか…
- 回答者
- 佐藤 昭一
- 税理士

- kntr07さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2012/01/27 14:05
- 回答1件
現在、二世帯用にリフォーム(増改築)の話を進めており見積もり価格が出たのですが、資金調達と節税対策についての質問です。増改築費用については当初親名義の土地を売ってそれを当てる予定でいました。しかし、・リフォーム費用に全額は当てられない。(今後の生活費を考えるとある程度残したい。)・土地が必ず売れるとは限らない。・早めに決定しないとリフォーム工事の着工ができない。と言う事もあり…
- 回答者
- 中村 諭
- ファイナンシャルプランナー

- takakazuさん ( 千葉県 /44歳 /男性 )
- 2011/12/24 13:59
- 回答2件
平成9年12月に、住宅を購入致しました。300万を父が頭金として支払いをして、主人と父の共同名義で購入し、ローンを組みました。最近体調が悪い父から、300万を生前贈与したいと話を聞きました。名義も主人一人に変えてと。知識が無く、お恥ずかしいのですが、生前贈与税はかかりますか?特例は受けられるのでしょうか。現在60歳の父です。
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- トムカイさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2011/10/23 21:30
- 回答2件
夫は会社員、私は専業主婦です。今年の5月から夫が海外赴任となりました。夫は単身赴任で、私と子供たちは日本で築8年になる持ち家に住んでいます。先日、住宅ローンを借りている銀行から「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が送られてきました。手続きは毎年夫が会社で済ませていたため、無知で大変申し訳ありませんが、教えてください。夫は住民票から除籍になっています。夫が海外赴任にな…
- 回答者
- 松永 文夫
- ファイナンシャルプランナー

- green1212さん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2011/10/17 09:05
- 回答1件
この度、3280万の物件を購入し、主人だけがローンをくみました。自己資金は私(妻)の貯金から、1,000万だします。このお金には私の両親から援助してもらったお金も含みます。ところが、私たちが勉強不足で、名義を分けた方がいいことを最近知りました。不動産業者は主人だけの名義にするものだという前提で、ローンの申し込みをしていました。先日銀行で金消契約をしてきた際に、名義の話になり、1,000…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- nbforalさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
- 2011/09/26 12:30
- 回答2件
主人の両親名義の土地に、当方夫婦名義にて家を新築する事になりました。この土地は両親から主人へ贈与してもらうのですが、名義を両親から主人名義へ変更したいのですが、相続時清算課税制度の利用が可能なのかどうかが分かりません。資金ではなく土地の贈与でも相続時清算課税制度は適用できるでしょうか?なお、両親はどちらも65歳以上です。また、適用できる場合は手続き方法や注意点などもご教示いただ…
- 回答者
- 田中 美光
- 税理士

- nyonyongaさん ( 福岡県 /39歳 /女性 )
- 2011/09/02 13:15
- 回答1件
新築一戸建てを購入するに当たり、妻の父が1,000万円を資金援助してくれることになりました。このHPでも度々照会されている「贈与税の住宅取得資金非課税制度」を活用する予定ですが、土地と家屋の名義の持分について分からないことがあるので教えていただければ幸いです。なお、自分(夫)の年収は650万円、妻は専業主婦で年収0円、今後もフルタイムで働く予定はありません。(夫婦とも40代前…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- ほえほえさん ( 山口県 /42歳 /男性 )
- 2011/07/28 11:28
- 回答1件
土地・住宅の購入予定です。土地価格が4780万円、建物が1300万円で、合計6080万円です。諸費用は412万円で、合計6492万円です。自己資金としては、自分名義の通帳から300万円息子名義の通帳から300万円自分の母親から1000万円妻の母親から500万円自分の妹から500万円(借りる)という形で、合計2600万円ローン借入金は3900万円です。土地の引き渡しが平成23年9月で、土地の売主が建...
- 回答者
- 田中 美光
- 税理士

- さまよう羊さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2011/07/17 19:41
- 回答1件
住宅取得資金贈与の非課税の申請を、するべきなのか迷っています。銀行に11年間、私名義で1000万円貯金してあるのですが、もともとこのお金は、11年前に父が他界し(遺産は全て母が受け取りました)当時母が、銀行のペイオフ対策の為、私名義で貯金したお金です。そのお金を、住宅購入にあたり使うのことになったのですが、非課税の申請をするべきなのか迷っています。母は、私名義の貯金になって歳月がたっ…
- 回答者
- 伊藤 誠
- ファイナンシャルプランナー

- yuko666666さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2011/05/11 18:26
- 回答3件
夫:36歳 正社員 勤続1年5ヶ月→辞令によりグループ会社へ転籍4ヶ月 (H22源泉徴収票は退職に※ついてます) 税込み年収350万私:36歳 正社員 勤続1年6ヶ月 税込み年収205万(H22源泉徴収票額) 但し入社年度の額なので、23年度の見込み年収は270万という証明書類を 会社からもらっています。クレジットカードのリボ払い分はすべて完済させましたキャッシング履歴なし他…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- kacotanさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
- 2011/04/04 15:03
- 回答4件
注文住宅建設のため、5月に土地購入を予定しています。土地購入の方法について、ご助言をお願いいたします。母から1000万まで資金援助をうける予定です。・母名義で土地購入、その後贈与・頭金から私達夫婦名義で土地購入、その後資金援助を受けるどちらが贈与税等の問題がなく済むのか、またこれ以外に良い方法があれば教えていただけたら有難いです。土地購入は初めてで、わからないことが多く、初歩…
- 回答者
- 近江 佳美
- ファイナンシャルプランナー

- yu1ma2sanさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
- 2011/03/20 12:39
- 回答1件
新築マンションを購入したのですが、その持ち分について悩んでおります。会社員の私と専業主婦の妻で、ローンは全て私が返済していく予定ですが頭金の一部を妻の父親から借りることになりました。(毎月、一定額を返済していく予定です)この場合、妻の父親から借りた金額分を妻の持ち分にした方が良いのでしょうか?
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- ekomoさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2011/03/05 21:52
- 回答2件
お世話になります。夫婦の共有名義で(結婚25年)毎月払う賃貸料(駐車場含めて)を考えて、この度建売新築住宅2900万円(諸費用別)を購入することになりました。資金は貯金と両親からの援助を合算した現金決済です。私は自営業でここ10年継続して赤字申告、今年の申告も赤字です。妻はパート勤めで90万円くらいの収入があります。私の出す資金は貯金700万円、国債換金して500万円、計1200万円。妻の出す…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- C8PARTYさん ( 愛知県 /46歳 /男性 )
- 2011/03/02 15:04
- 回答3件
先週、中古物件の契約をすませてきました。急にイロイロ心配になってきてしまい、お教え頂ければ幸いです。主人36歳(中小電気販売会社勤務)妻(私)31歳(専業主婦)、4歳・1歳娘2人購入価格 2080万円(築13年)リフォーム価格 800万円(希望額)主人の年収 420万円 ローン希望額1800万円(30年変動)妻の年収(専業主婦) 0万円月々の貯金額 3万~8万円現在の賃貸...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- momotarou96さん ( 茨城県 /30歳 /女性 )
- 2011/02/18 07:14
- 回答2件
御世話になります.住宅購入とライフプランについて相談させて下さい.本人39歳,妻34歳共働き(正社員),第1子娘1歳,今年秋第2子誕生予定です. 当初,ライフプランでは,2016年に住宅2000万(住宅購入,頭金1000万残りをローン金利3%で15年返済)を購入する予定でしたが,2013年には資金が準備できそうなのと,家族構成も固まってきましたで,前倒しして見て住宅購入を考えて…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- 114114さん ( 徳島県 /39歳 /男性 )
- 2011/02/05 15:19
- 回答4件
215件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。