回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「住宅借入金等特別控除」を含むQ&A
123件が該当しました
123件中 1~50件目
ネットで色々検索してみたものの、理解しきれない部分が多く、質問させていただきます。相談者情報30歳会社員、昨年の年収475万妻29歳会社員、扶養外で子供なし義両親と同居する二世帯住宅を土地込みで購入、現在建築中土地1100万、建物と諸費用で2200万、計3300万のローンを銀行と7月に契約済み、名義は全て私個人引き渡しは今年の11月から12月予定義父は障がい1級の認定を受けており障がい厚生年金で年...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

-
匿名希望さん
( /35歳 /男性 )
- 2019/09/18 13:45
- 回答1件
2017年の確定申告で、所得税の還付は0だったのですが、所得税が控除されているのか確認する方法はありますか?確定申告した金額は以下の通りです。収入 給与7602940所得金額 給与5642646所得から差し引かれる金額2181224 「内訳」 社会保険料控除1196694 生命保険料控除100000 地震保険料控除24530 寄付金控除100000(ふるさと納税102000) 配偶者控除...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- のん39さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2019/02/14 08:31
- 回答1件
丁寧なご回答ありがとうございました。廃業時の現金残高の性格については、ほぼ納得できたのですが。個人事業としては、29年度の決算として、申告しております。その時点で、個人として残った現金ですので、既成の財産として良いのではないかと解釈しています。ですから、2019年(平成30年度)の確定申告で個人(元の事業主)の所得として計上する必要があるというのは、ちょっと得心がいかないのですが。も…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- たじさんさん ( 宮崎県 /60歳 /男性 )
- 2018/06/01 13:00
- 回答1件
税金に関して全く無知な者で、恐れ入りますが教えて頂けると助かります。現在、1箇所から給与を頂いて、2箇所からそれぞれ報酬を頂いてます。毎年、給与を頂いている方は会社に年末調整を提出していて、2箇所からの報酬分は合わせて確定申告をしています。例えば、給与分の年末調整を会社でせず、確定申告をする際に一緒にすることは可能なのでしょうか??毎年、期日までに提出しなければ各自で確定申告をし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ymyyywさん
( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2017/09/09 19:17
- 回答1件
初めての確定申告です。何を準備するのか、どこを見てもよく、分かりません(TT)教えて下さい。昨年、実母から土地を貰い(お金の売買なし)マイホームを新築しました。土地は、私の名義。家は、旦那の名義。私は、譲渡の申告ですか?贈与申告ですか?必要書類、提出物は、何が入りますか?旦那は、新築、1年目の申告。必要書類、提出物は、何が入りますか?いろいろと、ホームページを見ても、そのページによ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ウメマァさん
( 広島県 /31歳 /女性 )
- 2017/02/22 22:57
- 回答1件
数年前に新築で家を購入し、住宅ローンを組みました。初年度の確定申告と、その後の年末調整は問題ありませんでしたが、今年の4月、転勤で引っ越しをしました。当初短期の予定であり、住民票の移動をしていません。自分は独身ですが両親と同居しており、家には転勤後も引き続き両親が住んでいます。年末調整の折、会社から「転勤後の初回のみ、規則として確定申告をして控えを会社に提出せよ」という指示が…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ねーむれすみやさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
- 2015/12/29 11:43
- 回答1件
はじめまして。今年、家内の実家を二世帯住宅に建て替え、すでに住みはじめています。私と父の共同購入で、ローンは組まず、一括で払い終えています。私は会社員なので年末調整は行うとして、この場合、確定申告の必要はあるのでしょうか?以上、よろしくお願い致します。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- カズ〜さん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2014/11/14 12:30
- 回答1件
離婚のため、住宅ローンの債務引受することになりました。現在、そのための書類を銀行と作成中です。債務引受したあとは、住宅ローン控除を受けることは可能か?また、不動産取得税は離婚の際かかるのか?登録免許税がかかることは把握しているのですが、ネットでは、不動産取得税はかかると書いてあるところもあれば、かからないと書かれているところもあるので、教えていただきたいです。
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

-
yuyu16さん
( 千葉県 /28歳 /女性 )
- 2014/06/30 02:23
- 回答1件
2014年1月 入居2014年2月 税務署より1回目の住宅ローン減税 入金2014年 会社の年末調整にて平成25年度 給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書、年末調整の ための住宅借入金等特別控除証明書を提出しましたが、こちらは何時頃、入金になるのでしょうか?
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- ちびまるさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
- 2014/04/04 21:17
- 回答1件
ご質問します。平成18年12月に、木造の中古一戸建て(平成5年10月築)を購入いたしました。当時は夫である私が転職したばかりだったので、正社員でローン審査にパスした妻単独名義で1300万円の住宅ローンを35年返済で契約いたしました。(物件の持ち分は夫2・妻8)今まで持ち分に見合った金額をお互いの収入から負担して住宅ローンを返済してきました。妻はその後退職し、パート勤務となった…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- あきちゃんSPさん ( 神奈川県 /46歳 /男性 )
- 2013/06/03 08:29
- 回答1件
初めまして、給与所得者です。平成21年に入居し、現在住宅ローン控除を年末調整で受けています。年末調整申請後の2012年12月末に、住宅ローン金利を変更したため、初回引き落とし(12月分)として、三千円ほど年末残高等証明書の金額と変わってしまいました。年明け後、銀行より新たに年末残高等証明書をいただき、住宅借入金等特別控除額を改めて計算したところ、年末調整で申告した金額と同じにな…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- Dripcoffeeさん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
- 2013/01/25 22:45
- 回答1件
相談させて頂きたく書き込みさせて頂きます。当方、平成23年4月16日に入居しました。ただ平成23年度末の確定申告時に住宅借入金特別控除の申請において誤って平成22年4月16日入居と申請した様子。今年の年末調整の時に税務署から送られた住宅借入金等特別控除申告書を見て発覚しました。(そこに記載されていた入居日が平成22年4月16日と 書かれていたのと実際に添付されてきた申告書を が平成24年から平成…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- リムルさん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
- 2012/11/11 01:14
- 回答1件
平成24年の8月に夫が新築戸建を住宅ローン使用で購入しました。フリープランの物件で、土地のローン2890万で24年10月末引渡し。建物はローン残高1280万円。今、間取り等を決め、構造計算などを行っている段階で、引渡し及びローン開始は平成25年4月以降となるようです。ローンの借入先との契約で、土地のローンと住宅のローンを別々に組むことになりました。ネットで見て、この場合が住宅ローン減税にあては…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- momo08さん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2012/11/11 19:45
- 回答1件
平成18年に家を新築し、1年で夫は単身赴任になりましたが家族は住み続けていました。この度、10月に家を空けすぐに借家人が見つかるのかはわかりませんが人に貸すことにしました。平成27年分まで住宅ローン控除をうけられますが、税務署に転勤命令等により居住しなくなる旨の届出書を提出し住んでいない期間の繰延が出来るとのことですが、 1 転勤命令は4年前であるが認められるのか 2 自宅に戻るのが…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- かしまみさん ( 北海道 /53歳 /女性 )
- 2012/09/14 22:27
- 回答1件
給与所得と不動産所得のある人がいます。年末調整で住宅借入金等特別控除を受けて、会社から源泉所得税が返ってきています。この人は、不動産所得もあるため、確定申告もしますが、住宅借入金等特別控除欄に、年調で計算した数字を書いていいのでしょう?もしOKなら、なんだか年調でも確定申告でも税金還付を受けて、ダブりのような気がします。お答えよろしくお願い致します。
- 回答者
- 渡邊 浩滋
- 税理士

- しんはっけんさん ( 埼玉県 /32歳 /男性 )
- 2012/02/07 18:34
- 回答1件
24年度も継続されるかどうかは、法案が成立するかどうか次第と承知はしていますが、23年度現在の制度を前提として、「住宅取得等資金の非課税制度」の要件のひとつについて教えて下さい。国税庁のHPのQ&Aによれば、「贈与を受けた年の翌年3月15日までにその住宅取得等資金を自己の居住の用に供する一定の家屋」とあり、また、あるウェブサイトの解説によれば、「贈与の翌年3月15日までに住宅の引渡を受…
- 回答者
- 松永 文夫
- ファイナンシャルプランナー

- ultra7さん ( 東京都 /51歳 /男性 )
- 2012/01/18 17:04
- 回答1件
2010年に家を購入しました。初年度は確定申告で住宅借入金等特別控除を受けましたが。2年目以降は年末調整で行えるようになりました。2年目の昨年、年末調整で住宅借入金等特別控除を受けましたが、繰り上げ返済をしてしまい銀行さんからもらって提出した残高証明の金額より残高が低くなってしまいました。職場では訂正してもらえないとのことで、確定申告してくださいと言われました。確定申告で修正できま…
- 回答者
- 渡邊 浩滋
- 税理士

- wansaさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
- 2012/01/16 14:46
- 回答1件
今年の3月に中古マンションを購入しましたその時に申告をすると特別控除を受けられると聞いたのですがいつ申告したらいいのでしょうか?勤めている会社ではなくて税務署に書類を提出するのでしょうか?
- 回答者
- 佐藤 昭一
- 税理士

- kokokokekokokoさん ( 北海道 /45歳 /女性 )
- 2011/11/30 10:08
- 回答1件
平成22年に家(認定長期優良住宅)を住宅ローンで購入し、平成23年3月に確定申告を行いました。自分では「住宅借入金等特別控除」を申請したつもりでいたのですが、会社で平成23年分の年末調整申告をする際、「認定長期優良住宅新築等特別控除」で申請している気付きました。どう考えても、私の場合は「住宅借入金等特別控除」の方がメリットあります。昨年分の確定申告を訂正申告することは可能でしょうか?…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- 優歩さん ( 大阪府 /36歳 /男性 )
- 2011/11/10 01:12
- 回答1件
このたびはお世話になります。住宅購入時の贈与税・所得税の確定申告について質問です。平成22年中に住宅(建築条件付)を新築し、居住しています。夫の親と妻の親それぞれから500万円ずつ資金提供を受け、建物の購入に充てました。それ以外に住宅ローンを1000万円組んでます。土地は夫名義、建物(約1700万円)は夫12/17、妻5/17の共有名義にしています。住宅取得等資金の非課税制度…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- tomomaruさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2011/01/30 03:14
- 回答2件
昨年9月に新築を購入しました。長期優良住宅です。平成22年度の確定申告をしようと思っています。銀行より28年ローンで3000万円借りています。税務署の手引を見ていると「認定長期優良住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除の特例を適用する場合には、その認定長期優良住宅の新築等について認定長期優良住宅新築等特別税額控除は適用できません」と書いてありました。「認定長期優良住宅の新築等に係る住宅…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- wansaさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2011/01/19 12:12
- 回答1件
現在、中古一戸建ての購入を考えています。自営業で主人33歳年収740万・私32歳 経理 年収60万・4歳と2歳の子供がいます。貯蓄額は300万です。希望としましては、5000万ほどの中古戸建を購入し、会社兼住居として50%50%の割合で使用したいと思っています。会社から事務所費として、50%費用を毎月もらえば 購入は可能なのかと考えているのですが。いかがでしょうか?その場合、住宅ローンはどこに相談...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- olive330さん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2010/11/10 10:37
- 回答5件
平成15年に自宅用(家族と住む)としてマンションを購入しました。その後転勤辞令により平成17年から地方に赴任し、転勤先にて結婚し現在は主人と社宅住まいです。尚、購入したマンションは両親が引き続き住んでおり、ローンは私が払っています。銀行ローンは完済し、公庫が1900万残っています。銀行及び住宅の名義は旧姓のままです。※それぞれ銀行・法務局などと相談の上、名義変更するほうが複雑なた…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- おちゃらむさん ( 兵庫県 /41歳 /女性 )
- 2010/11/01 12:04
- 回答2件
近々新築のマンションを購入、契約予定です頭金の内訳を提出したところ共同名義にしたほうがいいといわれました税務署からの「おたずね」が万が一来た場合に備えて・・だそうです(贈与税の脱税の心配のようです)内訳は夫名義 250万妻名義 250万(結婚してから出産までに貯めたもの)夫両親から 200万以前はフルで働いていたのですが出産のため退職し、現在私の収入は年間60万程度です共同名…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- Coharuさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
- 2010/07/20 02:43
- 回答4件
今は会社から住宅手当をもらっていますが、分譲マンションの購入を検討しております。ルール違反しない範囲で、住宅手当をもらいつつ、分譲金額を払う方法てありますでしょうか?
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- Mikeboyさん ( 千葉県 /30歳 /男性 )
- 2010/07/14 02:26
- 回答2件
H18に二世帯住宅として土地と家屋を購入したものですが、支払方法として1階の両親家族と私共2階の息子家族で折半でローンを組みました。その後、銀行から「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」が届くと、当初金額と年末残高の金額が折半としての金額でなく全額が記載されております。現在確定申告進める上で、「住宅借入金等特別控除」の申請の計算を進めようと思っておりますが、証明書に記載して…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- ru-yanさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
- 2010/03/05 01:28
- 回答2件
5000万円のマンションを頭金:3000万円(夫:1500万円、妻:1500万円を出資)、住宅ローン:2000万円(全額、夫が返済)で購入しました。この場合、登記上の持分比率は夫:妻=7:3になりますが、この比率は住宅ローン減税を受ける際に、関係してきますか?なお、上述したとおり、ローンの返済は全額、夫が行っております。ご回答の程、よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- マルイチさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
- 2010/03/04 18:16
- 回答2件
昨年、住宅を購入し、住宅ローン控除をうけようと思うんですが、昨年の源泉徴収額は、ゼロです。ならば、還付金もありませんよね??申告する必要はありますか?
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- ちょこ2さん ( 広島県 /28歳 /女性 )
- 2010/02/17 14:57
- 回答2件
確定申告について未熟なのでご教示下さい。 H21年5月〜8月までリフォームをしてその後すぐに完成後の住宅に戻りました。ローンの債務者は子である私で、融資額やローン期間も申告の条件を満たしています。が、所有が建物1/2のみです。この場合は申告は受けれないですか?あと、特定増改築の条件もクリアーしていると思われるので、こちらは障害者や家族が所有していれば使えるようですしこちらが該当す…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- スノーマンさん ( 兵庫県 /33歳 /女性 )
- 2010/02/14 22:35
- 回答2件
昨年マイホーム購入の為、土地と建物を取得しました。土地は登記上、私(妻)名義、建物は主人と私の共有名義(1/2ずつ)です。銀行のローンの名義は主人ですが私も連帯債務者となっています。私はアルバイトで収入が少ない為確定申告をしても所得税はすべて還ってきます。主人(会社員)の源泉徴収票の所得税は借入金の1%を下回るので主人だけが住宅借入金等特別控除の確定申告をすればよいのでしょうか…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- 富士さん ( 鹿児島県 /31歳 /女性 )
- 2010/02/02 21:58
- 回答2件
21年9月に新築で家を建てました。土地を先に購入し、その後家を建てました。夫婦共働きです。建物のみ夫婦の名義で1700万、土地は主人の名義で3480万で住宅ローンを組みました。いくつか質問お願いします。?今年確定申告が必要となると思いますが、所得税から引ききれない分を市町村に申請すると住民税からも少し控除してもらえたと思うのですが、確定申告後市町村に申請が必要なのでしょうか。?土地分は銀行…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- ru-ru-さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2010/01/17 13:19
- 回答2件
平成21年1月に中古住宅(築30年)を購入同 2月〜3月に改築を行い、4月から入居しました。改築は、建築確認を必要としない、住宅全部の模様替えにあたります。この場合の改築費用について、住宅借入金特別控除が受けられるかお聞きしたいです。控除が受けられるとして、問題がもう一つあります。大体の費用内訳は住宅購入費 1800万改築費用 1200万でした。ローン借入額にあたっては、総額3000万で、住宅購…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- わおさん ( 愛媛県 /36歳 /男性 )
- 2010/01/04 22:39
- 回答2件
今年の1月にマンションを購入しました。住宅ローン控除の手続きですが、初回のみ、自身で行うと聞いています。(以降は年末調整で)いつから、どこで、どのように、何を用意して、詳しく教えていただければと思います。
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- セキトシさん ( 宮城県 /48歳 /男性 )
- 2009/12/05 10:29
- 回答3件
平成17年2月に4000万円のローンを組んでマンションを購入しました。登記は妻と1/2ずつ共有ですが、ローンは私(夫)単独で契約しました。平成21年9月に妻が退職し、退職金やこれまでの妻名義の積立貯金(退職に基づき強制解約)などが2500万円ほどになりました。現在ローン残高は3300万円です。ちょうど年末調整の時期なので21年の住宅借入金等特別控除(約20万円)を受けてから、…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- myturboさん ( 大阪府 /51歳 /男性 )
- 2009/11/18 10:23
- 回答1件
昨年12月に家を購入しました。1回目のローン控除は今年の2月に確定申告しました。主人の仕事がら毎年、確定申告にて所得税を払っていたので、その時にローン控除の手続きをしました(書類は住宅ローンの年末残高等証明書を郵送しただけです)でも、今年の5月に転職して会社員になり年末調整をすることになりました。2回目の住宅ローン控除はどのようにするのか全くわかりません。ローン会社からは「年…
- 回答者
- 松本 佳之
- 税理士

- トンさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2009/11/16 18:37
- 回答1件
こんにちは。教えて頂きたい事がありますのでどなたかアドバイスをお願い致します。通常は住宅ローン控除の申告を会社に年末調整の際 税務署から配布されました書類に必要事項を記入後添付し提出しておりましたが 昨年20年度の申告書の提出を忘れてしまっていた事を主人が今頃気がつきました。結婚前にローンを組み昨年で10年だったのでもう対象では無かったのかなぁー?なんて私も呑気に思っていたので確…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- ぶーさんさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2009/09/28 13:43
- 回答1件
家を購入にあたり、4月に親から2000万円援助してもらいました。贈与になるかとは思いますが、精算時相続税を選択するつもりでいます。税務署に電話をしたところ、特に今は何もしなくてもよいといわれ、来年の3月までに提出の確定申告で行えばいいといわれました。それでよいのでしょうか?本当に何も今はしなくていいのですか?また、2000万円丸々ではなく、住宅購入に際しての控除額を差し引いたほうがいい…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- 時計さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2009/08/05 23:25
- 回答1件
2010年3月入居の予定で注文住宅(長期優良住宅)を購入する者です。土地・建物・諸経費あわせて4200万、出資は私(自営業・年収0)の現金600万、残りは主人(会社員・年収800万)の住宅ローンです。土地および建物の持分割合を出資額にあわせて登記すべきと思うのですが(私1/7、主人6/7)、主人が「それだと最大限に住宅ローン控除を受けられない」と言っております。主人の言うとお…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- ahiruさん ( 広島県 /42歳 /女性 )
- 2009/07/29 13:51
- 回答2件
宜しくお願い致します54歳会社員ですが、この度希望退職することに決め退職金以外に2千万円出ますが住宅ローンの未返済金が2千万あり一括返済をしないで、投資信託の分配金等により一定期間の定期返済を継続しようかと考えてみましたが、危ないでしょうか?退職金一千万円、住宅借入金等特別控除は25年まであります。現在住宅ローンは金利2.2% 、投資信託2百万円(分配金目的)、持ち株百万円。…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- そらっぺさん ( 栃木県 /53歳 /男性 )
- 2009/07/19 12:54
- 回答6件
最近母親の足腰が弱り、家事が困難になってきたため、母親より提案があったのですが、以下の現況で、自分が母親名義の家に住み、母親が自分名義の家に住む事で発生する問題と回避策(問題を放っておいた場合のリスク及び発覚率も含)について、ご存知の方がいらしたら、ご教示頂きたく、お願いします。■自分の家平屋築2年 土地100坪、建坪23坪(取得15Mローン残12M)※土地は父の死後相続■母親の家2階建築1…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- kksk0714さん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
- 2009/07/12 19:03
- 回答2件
専業主婦で、主人は、会社員です。12年前に建てた家を新たに中古住宅に買い替えの予定です。(別の土地に)年内に買い替えて居住すると、住宅売却損による減税が向こう3年間と、新たな住宅ローンが発生した分の住宅ローン減税の両方該当するのでしょうか?それとも、3年後から住宅ローン減税を使えるようになるのでしょうか?その要件もお知らせください。
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- genzeihosiiさん ( 千葉県 /50歳 /女性 )
- 2009/05/13 15:52
- 回答2件
今月新築一戸建てを購入します。時間がなかった為、銀行の住宅ローンを利用します。よくよく調べてみると、ネット銀行のほうが利率が低く、借り換え(数年後になると思いますが)を考えようと今から思っています。借り換えをすると、住宅ローン控除が受けられなくなるのでしょうか?もしそうならば、控除が受け終わる10年後以降に借り換えを考えた方がよいのでしょうか。宜しくお願いします。
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- ちょみこさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
- 2009/04/21 19:11
- 回答2件
平成15年3月に主人が単身赴任をし、翌16年に今度は家族を伴ってまた別の所に転勤。平成20年3月に自宅に戻りました。この場合住宅借入金控除を受けることはできるのでしょうか。
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- うたげのしっぽさん ( 長崎県 /41歳 /女性 )
- 2009/03/18 15:38
- 回答1件
昨年、住宅を購入しました。今年2月に住宅ローン特別控除のため還付申告しました。申告書の中の税金の計算の欄で住宅借入金等特別控除が16万でしたが、申告納税額の還付される税金は源泉徴収税額に記載された金額とまったく同じ金額の12万でした。控除額と還付金には差があるのでしょうか。計算方法を間違っているのでしょうか。上限があるのでしょうかお恥ずかしい質問のような気がしますがよろしくお願いい…
- 回答者
- 長岡 利和
- 不動産コンサルタント

- トンちゃんさん ( 広島県 /49歳 /男性 )
- 2009/03/07 10:15
- 回答2件
年末調整で住宅借入金特別控除の所得税分は控除されました。今度、住宅借入金特別控除の市民税県民税分を区役所に提出しに行きます。区役所に提出するのに、源泉徴収票の原本を添付となっていますが、確定申告で医療費控除も受けたいと思っているのですが、そちらも源泉徴収表の原本が必要とあります。両方受けるにはどのようにすればいいのでしょうか?
- 回答者
- 佐藤 昭一
- 税理士

- ひろき0626さん ( 愛知県 /31歳 /男性 )
- 2009/03/02 21:44
- 回答1件
確定申告について教えて頂きたいことがあります。今年新築マンションを購入しまして、住宅借入金等特別控除を受けるにあたり記載がわからない部分があります。家屋に関する総面積は登記申請書により記載しました。問題は土地に関する事項についてなのですが、マンションの場合の土地の総面積とはどのように出すのでしょうか?国税局のインターネットで指示に従い、1棟の土地面積に1棟の家屋の総床面積に対…
- 回答者
- 佐藤 昭一
- 税理士

- ぶ〜さん。さん ( 北海道 /26歳 /女性 )
- 2009/02/27 00:32
- 回答1件
18年度より妻と二人で住宅ローン減税を受けておりますが、転勤の辞令がでました。家族は母(年金)と妻(就業中)の3人で、単身赴任か家族同伴かを迷っております。どちらも私の扶養にはなっておりません。単身赴任の場合は、引き続き減税の適用がされるようですが、私と母or妻の2人で転居した場合、減税は受けられますか?(家族の1人が残るということです)家族同伴で引越した場合でも帰省を考えており、週末…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- ゴン太さん ( 宮城県 /43歳 /男性 )
- 2009/02/24 00:18
- 回答1件
平成19年中に住宅を建て、本来、平成20年3月までに住宅借入金等特別控除の申請をしなければなりませんでしたが、すっかり忘れていました。 この場合、以下の点について質問します。?平成19年中の確定申告を行っていなかった場合は5年に遡って還付請求は可能と思われますので、これから控除の申請は可能でしょうか?(また、平成19年分の還付もかのうでしょうか?)?平成19年中の確定申告は既に行っている…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- サクラサクラさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
- 2009/02/17 23:29
- 回答1件
123件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。