回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「事業承継」を含むQ&A
53件が該当しました
53件中 1~50件目
- 1
- 2
こんにちは。両親が始めた小さな花屋を夫婦で運営しています。父は73歳で入院中。母は私たちの為に週3回出勤してくれています。年間売り上げは3千万ほどで、この地域では立地の良いテナントビルで運営しています。母は数年前より店を私たちに譲ると申しておりますが、父は会計や節税に力を入れており、また楽しみにもしています。父の現状をみると、周囲からも早く店を譲るようにしたほうがいいと言われて…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント
- switchさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
- 2016/06/08 12:06
- 回答2件
夫の勤務先の社長が急逝したため、夫が代わりに社長になりましたが、株式を購入しなければならなくなりました。毎月会計監査にきている税理士事務所は、夫に負担が少なくなるよう、給与を引き上げ、それで毎月、少しずつ株式を購入するという契約書を出してきました。10年かけて株式を購入して行く予定のようです。引き上げた給与分を、社長の奥さんの口座に振替て株式購入することを前提にしていたようで…
- 回答者
- 大塚 嘉一
- 弁護士
- yori1205さん ( 栃木県 /52歳 /女性 )
- 2023/09/09 08:12
- 回答1件
夫の勤務先の社長が急逝し、奥さんが一時的に社長代行をしていますが、奥さんから「共同経営者になって、社長をやって欲しい」と言われています。生前、社長夫妻に後継者がおらず、ゆくゆくは事業承継して欲しいと言われていましたが、何の手続きもせず、会社の株を買うこともなく急逝されてしまいました。奥さんとしては、早く夫に会社を引き継いでもらい、会社とは関わりたくないと思っているようです。し…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- yori1205さん ( 栃木県 /52歳 /女性 )
- 2023/01/28 14:45
- 回答3件
どの分野が正しいのかわからず、すみません。夫は勤務先では役員の一人になっております(零細企業です)しばらく前に社長より、事業継承の話が出ておりました。いずれ会社の株も購入して欲しいと言われていましたが、肝心の社長が病気になり、あまりに進行が早く、株を購入するどころか、会話はもとより署名捺印すら出来ない状態になってしまいました。社長は規模に合わないかなりの役員報酬を得ており、か…
- 回答者
- 佐藤寛朗
- 心理カウンセラー
- yori1205さん ( 栃木県 /51歳 /女性 )
- 2022/09/06 22:46
- 回答1件
父が休業届をだして5,6年経ちます。資本金はすでにありません。75歳の老齢のため、また、有限会社一人で行っておりましたので、完全に廃業したいと思っております。休業届のまま何もしないと大丈夫なのでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- niwatoriさん ( 北海道 /42歳 /女性 )
- 2008/04/08 16:33
- 回答1件
診療所を営んでいますが、私自身が高齢になってきたため、若い人に事業を譲りたいと考えています。事業継承の諸作業を専門家に依頼してから完了するまでの大まかな流れと、それにかかる期間を教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
まとまりのない文になってしまうかもしれませんが、お許し下さい。家族従業員を中心に事業をしております。この事業をしている敷地内に先代の建てた不動産があります。Aー住まい Bーお店 とさせて下さい。 Bのお店は、その子供(義兄 家族従業員夫婦や私共 家族従業員夫婦)で、もり立てて行くことは話合いで 意見が一致。ただし、この敷地内に建つAの建物の老朽化が激しく建替え等を検討しております。 …
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家
- たけぽんさん ( 静岡県 /58歳 /男性 )
- 2018/09/08 09:47
- 回答2件
運送会社を営んでいた先代の社長から、長男の私が急きょ跡を継ぐことになりました。あまりにも当然の出来事で、引継ぎがうまくいっていません。何を優先して、事業継承を行っていくべきでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
3年前に事業承継税制を利用し、父親の持つすべての株式を譲渡してもらい会社の代表取締役に就任しました。しかし、最近父親(取締役会長)と経営方針を巡って意見の対立があり、株の返還を求められています。更には元々株式を全部渡すつもりはなかったと言い出し、半分を妹へ渡せと一点張りです。しかしながら、父親は間違いなく譲渡当時は事業承継税制の趣旨を理解し、譲渡契約書にも署名・捺印をしています…
- 回答者
- 大塚 嘉一
- 弁護士
- jilluukさん ( 新潟県 /38歳 /男性 )
- 2017/09/14 22:44
- 回答1件
現在、両親(父・母)と共に自営業(有限会社)を営んでいる者です。この度、父(76才)が社長を退き私が社長を引き継ぐこととなり、私の扶養に入る事となりました。この段階では、特別な手続き等は行っていません。もし、社長(代表取締役)が変わる場合、どの様な手続きが必要になってくるのでしょうか?私共は、物品販売を行っているのですが、その在庫商品等も贈与の対称になってくるのでしょうか?今まで…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- bluhenさん ( 福島県 /46歳 /男性 )
- 2009/02/13 22:17
- 回答1件
金属加工メーカーのオーナーです。そろそろ引退のことを考えて、自社株の相続対策を模索しています。どのような方法がありますか?そのほかにも、事業をスムーズに引き継ぐために必要なことなどがあったら教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
ある事業を営んでいる同族会社の経営者です。現在、役員二名および、それぞれの家族(配偶者、子供)、すなわち、役員A家族と、役員B家族が、会社の株をほぼ半々づつ所有しており、他の株主はおりません。 将来、会社を子どもに継承するにしても、各家族間でどちらの子供を社長として継承するか?、将来的に会社をどうしていくかなど、ふた家族間で、いろいろ意見の食い違いなどが生じたときに、揉め事がで…
- 回答者
- 棚瀬 孝雄
- 弁護士
- bozo0719さん ( 東京都 /57歳 /男性 )
- 2014/03/02 20:16
- 回答1件
20年程前から父が会社を、実母と二人で経営してきました。その実母が5年程前に癌で亡くなり、すぐに父が再婚をしました。その後、その再婚相手が実の娘二人を父の会社の事務員にし、今まで、有限会社だったのを、株式会社に変更させました。父も70歳を過ぎており、先の事を考えると、相続がどうなるのか、心配です。亡くなった母が一生懸命に働き、頑張ってきた会社を父の再婚相手とは言え、私には赤の…
- 回答者
- 田中 恵利子
- 不動産鑑定士
- やまさんさんさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2012/07/20 11:14
- 回答1件
叔父は長年建設業の下請け会社をやっていたのですが、いまでは毎日が自転車操業です。倒産も考えているようなのですが、清算型の倒産手続きには、破産手続きと特別清算手続きとがあると聞きました。どんな違いがあるのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答2件
従業員10人の家内企業です。昨今の、金融危機・原材料の高騰・生産量の減少などに伴い親会社より早ければ来春に腹を括っていただきたい(廃業)と宣告されました。親会社とは創業以来約30年どんな苦境・苦難も乗り越えてきましたが、今回の世界的規模の危機には乗り越えられそうも無いとのこと・・・ 弊社は同族の株式会社です。どの様な順序で整理を行えばいいのでしょうか?現段階の経営状況は無借…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- 2代目若旦那さん ( 茨城県 /41歳 /男性 )
- 2008/10/23 07:00
- 回答4件
父が無くなり、それまで主に父の給与収入で生活していた生活スタイルを変えていかなければなりません。そこで、相続、年金、資産運用、納税等をからめた相談をしたいのですが、どちらを伺えばよいのかわかりません。FPの方の事務所でしょうか?銀行でしょうか?一般的に言って、多くの方は何を基準に相談する相手を決めているのでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー
- saruhさん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
- 2012/01/30 02:03
- 回答4件
45歳 専業主婦です。よろしくお願いします。ここ10年、ドンブリ勘定の家計、預けっぱなしの定期預金…子育ても一段落したので、お金について勉強を始めたいと思っています。図書館で本を借りたり、ネットでマネーセミナーを検索してみたりしていますが専門用語も多く理解できないことも。資産運用や今後のマネープランなど、お金についての知識を、基礎の基礎から学ぶには、どのようなことから始めるのが良い…
- 回答者
- 松永 文夫
- ファイナンシャルプランナー
- こあまちゃんさん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
- 2012/01/25 23:22
- 回答4件
よろしくお願いします。両親が、田舎で有限会社をやっています。去年度は、年商2億で黒字決算でした。両親はすさまじい秘密主義で、娘としても、まさか、こんなに年商があってしかも黒字化しているなんて、知りませんでした。2、3年で黒字化する見込みの新工場を建てるそうです。最近、「継ぐ?」と言われて、驚いています。私も、やってみたいとは思っています。わからない点は、父が個人的な負債を持っ…
- 回答者
- 大間 武
- ファイナンシャルプランナー
- shakaijin_さん ( 北海道 /34歳 /女性 )
- 2011/06/09 20:39
- 回答1件
現在、中古一戸建ての購入を考えています。自営業で主人33歳年収740万・私32歳 経理 年収60万・4歳と2歳の子供がいます。貯蓄額は300万です。希望としましては、5000万ほどの中古戸建を購入し、会社兼住居として50%50%の割合で使用したいと思っています。会社から事務所費として、50%費用を毎月もらえば 購入は可能なのかと考えているのですが。いかがでしょうか?その場合、住宅ローンはどこに相談...
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士
- olive330さん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2010/11/10 17:06
- 回答1件
以前、弊社がある取引先の会社に出資し、いくらかの株式を持っています。先日、その会社社長から、弊社の持つ株式を 「貸してほしい」 という相談を受けました。「売ってほしい」、「買い取りたい」 ならわかるのですが、そもそも株式の貸し借りなどできるものなのでしょうか。 その際、理由を聞いてみたのですが、次回話すということで現在保留となっています。 貸し借りの可否と先方の意図は何か、わかる…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- rohasさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2010/02/06 13:35
- 回答2件
現在、有限会社を経営しております。今度、株式会社に変更したいと思っております。その際に社名も(〇〇〇有限会社の〇〇〇の部分)変更したいと思っております。社名変更の時期は、いつ頃が良いのでしょうか?事業年度は、1期からになるのでしょうか?また、他のデメリットはあるのでしょうか?定款の内容は、そのままにします。めちゃくちゃな内容でごめんなさい。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 岡部 徹
- 税理士
- hanaburaさん ( 東京都 /47歳 /男性 )
- 2009/11/26 19:31
- 回答2件
旧会社に負債を残し、新会社で営業をしていきたいと考えています。新会社設立時に新規融資は受けませんし、旧会社から資産を譲り受けることもありません。銀行以外にも債権者が多くいます。抵当権者は銀行のみです。旧会社が今まで通り弁済していきます。面上は新旧会社共に、営業を続けていくという形を取りたいと考えています。債権者には、旧会社が今まで通り債務を弁済していくと話をします。ただ、やは…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- dragonfishさん ( 秋田県 /25歳 /男性 )
- 2009/03/08 16:36
- 回答2件
弊社は従業員5名の零細会社です。(資本金1,000万円)私も高齢で親族に後継ぎもなく、そろそろリタイアを考えていたところ、同業で弊社の事業を引き継いでくれるスポンサーが見つかりました。会社の銀行借入れ残高については、生命保険金を解約し返済する予定ですが、その他会社財産に見るべきものもなく、雇用を引き継いでもらうことと引き換えに、無償譲渡を条件にスポンサーになってもらい、2,000万円の出…
- 回答者
- 平井 宏治
- 経営コンサルタント
- いっとくさん ( 東京都 /65歳 /男性 )
- 2009/08/03 14:38
- 回答3件
新しい事業承継税制についてお聞きします。社長の死亡時に会社株式の相続税がゼロになるという話ですが、是非利用を検討したいと思っています。 どのような要件があるのでしょうか。よろしくお願いします。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- ブレイブさん ( 茨城県 /69歳 /男性 )
- 2009/08/05 06:44
- 回答2件
現在の株式会社Aを株式会社Bへ商号変更しようと考えています。株式会社Aは超過債務の会社で、税金も滞納しています。そろそろ倒産させるようです。私は株式会社Aと同業者です。最近、独立を考えており、先日、その会社Aから設備一式譲り受けられることになったのですが、ついでにその際、株式会社Aを株式会社Bへ商号変更し、代表者の名前も変更する手続きをすれば、色々と楽なのではと考えていたとこ…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- dragonfishさん ( 秋田県 /25歳 /男性 )
- 2009/08/28 18:34
- 回答2件
事業の承継について質問させていただきます。私には息子がおらず、娘は事業に興味もなく、後継ぎの候補として次女の婿を考えています。 彼を近々役員に昇格させる予定です。従来の制度では、親子間でなければ贈与税納税制度の利用ができないと聞いたことがあります。このように息子でないものを後継者とした場合も、新しい納税制度の適用は受けられないのでしょうか。株を少しずつ生前贈与していくことも考…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- さぶろさん ( 東京都 /69歳 /男性 )
- 2009/09/05 21:13
- 回答2件
今までサラリーマンで独立して有限会社 で不動産業をしていますが、セミナーで目からうろこのことがありました。あなたは家業で仕事をしていきたいのですか、事業としてですか。と話がありました。そうかと思いましたが、家業と事業の違いが良く分かりません。教えてください。
- 回答者
- 田邉 康雄
- 経営コンサルタント
- 三保の松原さん ( 埼玉県 /62歳 /男性 )
- 2009/07/29 12:08
- 回答4件
私個人で所有している事業用不動産を私が代表の法人へ移すには売買か現物出資の方法しかないのでしょうか?各種税金や諸費用が結構かかりますので何か良い方法は無いでしょうか?
- 回答者
- 田邉 康雄
- 経営コンサルタント
- buyoutさん
- 2009/08/19 00:07
- 回答2件
IT系企業に勤める、34歳・独身のサラリーマンです。これまで2度、いわゆる一般的な生命保険を勧められて審査までは受けましたが、過去に心臓の病気をした後遺症などもあって、断られています。最近は「誰でも入れます」といったフレーズのCMも目にしますが、やはり何らかの保険には入っておくべきでしょうか?これだけでは情報が少ないかもしれませんが、ご回答をいただければ嬉しく思います。
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー
- usagiさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2006/10/10 23:52
- 回答5件
私で2代目となる印刷業を営んでおります。紙からインターネットへの変化もあり、最近ではWebサービス事業なども手がけ、経営状態はまずまずといった形で推移をしております。私には大学生の息子がいるのですが、いずれは事業を継がせたいと考えており、息子自身もまずは大手の印刷会社への就職を考えるなど比較的前向きに受け止めてくれているようです。しかしこのことははまだ会社の従業員には公にしておら…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- All About ProFileさん
- 2008/09/25 14:47
- 回答9件
中小企業の経営者です。 事業再生と財務についての質問です。最近の急劇な株価暴落と円安による金融機関の貸し渋りで資金繰りが悪化しています。 実は債務超過状態が恒常化しており、銀行の評価を上げるために、社長である自身の役員報酬未払い分を棚上げできないかと考えています。 そうすることで債務が圧縮され債務超過が解消され、銀行の融資姿勢が緩和されるのではないかと思っています。 そこで、…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- ruisさん ( 東京都 /58歳 /男性 )
- 2008/11/13 10:50
- 回答1件
関連会社として数年前に設立したペーパーカンパニーを3社ほど所有しています。 こうした休眠会社は放っておくとどうなるのでしょうか。 何も活動がなければ、自然消滅してなくなってしまうという話を聞いたことがありますが本当でしょうか。 ちなみに毎年決算申告はしていますが。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- rohasさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2008/11/04 22:43
- 回答1件
合同会社から株式会社への変更を考えています。変更に登記が必要であると聞いていますが、この手続きは会社の所在地の変更などと同じように、会社の名称の変更というかたちで手続きをすればよい、ということでしょうか。あと、費用はどれくらい見ていればよいでしょうか。よろしくお願いします。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- baboさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2008/10/15 18:32
- 回答1件
ある関連会社を子会社にする計画があります。その会社の株主から株式の譲渡を受けるかたちを想定しているのですが、もし全員から譲ってもらえない場合、完全に子会社とすることができず目的を達成できないケースも考えられると思います。 このような場合はどのようにすれば100%の子会社にすることができるのでしょうか。 リスクの大きい合併などは考えておらず、あくまで簡易な株のやりとりで子会社の目的…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- iida-vさん ( 東京都 /54歳 /男性 )
- 2008/09/29 23:30
- 回答1件
グループ企業の子会社になってリストラが行われた場合、その子会社の社員はレイオフされる可能性はあるのですか?
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- かおたんさん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
- 2008/09/01 17:43
- 回答1件
父親が60才になるのを目の前にリタイアのことを口にするようになりました。母とは離婚し、子供は私一人。ちなみに父親は工場を経営しております。現在私は他社で派遣社員をしており、父の会社を今後手伝う考えはありません。そのことを税務署で働く友人に話したところ、私に資金がない場合、父親からは何も相続できなくなるという話を聞き、今回ご相談差し上げております。上に申し上げた友人の言葉は本当…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー
- popopoさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
- 2008/09/21 21:36
- 回答2件
ある事情があって、今ある3つの関連会社の株式をひとつの親会社で集中管理する持ち株会社の立上げを検討しています。 そこでその管理会社の運営コストを下げたいこともあってLLCを受け皿にできないか考えています。 調べてみると株式移転と呼ばれる方法があるそうですが、○○ホールディングなどと呼ばれている会社はみな相当規模の会社で、果たして我々のような中小企業でもこのような方法で持ち株会社化で…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- KIYO2さん ( 東京都 /53歳 /男性 )
- 2008/08/02 11:37
- 回答1件
はじめまして、初めて質問させていただきます。欠損状態の子会社があります。 この子会社の清算を考えていますが、その子会社には青色申告の繰越欠損金があります。 話によると、この欠損金を親会社に取り込んで節税ができるそうですが、我々のような小さな会社でも合併してこのような税の恩恵を受けることは可能でしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いします。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- まちのさん ( 千葉県 /50歳 /男性 )
- 2008/07/10 21:17
- 回答1件
現在サラリーマンで、今後独立を考えているのですが、仕事が順調なら何も問題ありませんが、うまくいかないときや病気になったときのために入る保険にはどんなものがあるのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- いとうそうしさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
- 2008/04/13 07:22
- 回答3件
父親が高齢であるうえ、先日入院をしてしまい会社を引き継ぐことになりました。親族が会社を引き継ぐには具体的にどのような事務処理と手続きが必要なのでしょうか。株式を相続する場合、株主の異動が発生しますが、法務局などの届け出など、実務的にはどのような処理が必要になるのでしょうか。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- 迷った子羊さん ( 栃木県 /32歳 /男性 )
- 2008/06/27 20:54
- 回答1件
中小企業における事業継承の手段としては、株式譲渡が最も頻繁に用いられる手段であると聞きました。株式譲渡による事業継承は、ほかの方法と比較してどんな違いがあるのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士
- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
はじめまして。2年前に一人で作った小さな夜カフェが好調で、日によっては満員で入店していただけないことも多くなってきたため、2号店を出すことを検討しています。2号店オープンにあたっては、資金面から法人化したほうがいいと知人にアドバイスを受けたのですが、大きな話に思え、躊躇しています。趣味のお店を法人化することで、制限が多くなったりなど、お店の根幹に関わるようなデメリットはないの…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- HOLGAさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2008/03/05 23:10
- 回答2件
ファイナンシャルプランナーへの相談内容についてです。お金のこともさることながら、人生設計についてのトータルのアドバイスを受けたいと思っています。具体的には、・親の介護について(ホームか在宅か)・家を賃貸にするか売却するか・引越し先をどうするか・子どもの私立、公立問題・子どもを将来留学させるためのステップそのほか諸々…もちろん、お金がポイントであればファイナンシャルプランナーでい…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- りょうパパさん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
- 2008/03/15 18:58
- 回答5件
35歳、会社員、妻と子供2人の4人家族です。老後の為の資産形成が主な目的です。具体的には、的確な分散投資でリスクを管理しつつ、年利4%か5%ほどで資産運用が出来るスキルを身に付けたいと考えております。金融商品の経験としましては、不定期で小額ながら国内の株式投資を10年ほど行っています。今後は、個別の株式投資はあまり考えておりません。それで、学習したい内容は、・まずは、金融に関…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- ヒムロさん ( 大阪府 /34歳 /男性 )
- 2008/03/18 08:27
- 回答6件
53件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。