回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「不動産登記」を含むQ&A
83件が該当しました
83件中 1~50件目
- 1
- 2
今年父が亡くなりました。父には子供が3人、再婚しており、私を含め子供達と義母は法律上親子関係にはありません。もともと父には祖母から受け継いだ億単位の家がありましたが、義母と一緒になってから、その資産を元手に会社を立ち上げたり株や不動産に投資したりで、亡くなった時には自宅と会社の不動産のみが残りました。が、登記を調べたところ元手は父が100であった持ち分が、様々な段階で現在の自宅と…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

-
かいたさん
( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2018/11/26 15:47
- 回答3件
督促状を出しても支払いの無い会社を「帝国データバンク」で調査したところ、廃業している。と言う回答でした。この会社に対する売掛金を貸し倒れにすることはできるでしょうか?その場合、どのような書類を税務署にだせば、貸し倒れを認めてもらえるでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- モチヅキさん ( 栃木県 /37歳 /女性 )
- 2008/03/24 13:08
- 回答1件
役員が主人と私だけの小さな会社を経営しております。今年に父親名義の土地建物にリフォームをしようかと思っておりまして、出資金額による持分の私達の会社と父との共有名義にしようかと思っているのですが、会社解散後も住み続けるには何か方法はありますでしょうか?その際にかかる税金などの費用も教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
montanityさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2017/01/27 22:41
- 回答1件
賃貸戸建の管理をメインに合同会社を設立し父親を決定権のない名義代表とし、私は社員として実質的に運営したいと考えています。(今は父親名義の一軒ですが、副業禁止の重しがとれれば順次現金買いで増やしていこうと思っています)私自身がサラリーマンで副業禁止のため、上記手段をとろうと考えています。1.保険加入が強制だと思うのですが、会社にバレずに運営する方法はありますか?2.代表社員を父…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- さいこうぼうさん ( 岐阜県 /34歳 /男性 )
- 2016/09/25 23:29
- 回答1件
叔母が亡くなり、相続人の一人だけが相続に不同意のために数年が経過。近隣迷惑なので、古い居宅(登記済)を解体したく思います。相続に同意しているもの全員が預貯金を引き出したので、解体費をまかなえます。不同意の相続人も不動産を片付けることには異論がありません。相続人の一人が故人の名義のままで「建物滅失登記」をしたく思います。可能でしょうか?もし、不可能な場合、樹木(境界線間際)とボ…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- setadogさん ( 群馬県 /74歳 /男性 )
- 2016/06/18 12:28
- 回答1件
はじめて、ご相談します。最近、祖父名義の土地が相続されない状態が続いていたことがわかりました。祖母も同居していた伯父(祖父の長男)はじめ、兄弟姉妹も相続しないまま、長男である伯父は、二十数年前に亡くなっています。そして、その連れ合いの伯母(祖父の長男の妻)も他界し、このことが発覚しました。亡くなった伯父伯母には子どもが2人(祖父母の孫、私のいとこ)がいます。そのうち、1人(孫)…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- mimoza38さん ( 東京都 /50歳 /女性 )
- 2014/05/25 00:00
- 回答2件
父と父所有の土地について条件付き贈与契約をしました。きちんとした契約書もあります。条件はクリアできたのですが、登記など実行する前に突然父が亡くなってしまいました。この契約はどうなりますか?
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- seseseseseさん ( 山口県 /48歳 /女性 )
- 2013/09/03 21:06
- 回答1件
質問致します。実父と共同名義の家がありますが、父が亡くなりました。名義を私のみにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- あぱっちさん ( 大阪府 /52歳 /男性 )
- 2013/08/06 12:42
- 回答2件
旦那の浮気により、離婚に向けていろいろ準備しています。私は会社員、旦那は自営業(経営者)です。離婚後は、こどもたちが学校を変わったりしなくていいように、今の家に住みたく、旦那に出ていってもらいたいです。マンション買うくらいのお金は、旦那は持っています。マンションを買ってもらい私達が出ていくのもあると思いますが、私が設計にも関わって建てた家です。 その家が一軒家ですが、元々旦那の…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

-
あやぷさん
( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2013/07/17 09:20
- 回答1件
父が亡くなり、父名義だった住宅と借地権は(分割協議をしていないので)母と兄(同居)と私(別居)の共有資産だと思っていました。ところが知らぬ間に、住宅も借地権も兄の単独名義になっていました。兄はどのような手続きをしたと考えられるでしょうか?合法、違法に分けて、考えられるできるだけ多くのケースを教えてください。以上、よろしくお願い申し上げます。
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- ganbaruzoiさん ( 大阪府 /62歳 /男性 )
- 2013/06/27 11:29
- 回答1件
現在離婚を考えております。結婚したのが15年前で、4年前にマンションを約6500万円で購入しました。名義は自分:夫=1:2の割合です。現在ローン残高が2500万となっております。離婚後はローン残額を自分が引き継ぎ、自分のみの名義に変更したいと思っています。また、共有でもっている財産(貯金で約850万)は夫に渡しても良いと思ってますが、夫は自分に残る分が少ないと納得がいってないので、もう少し…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- シュナさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2013/05/23 09:04
- 回答1件
現在、父単独名義の土地を父と母の共有にしたいのですが、どのような手続きと費用がかかるのでしょうか。結婚48年の夫婦。自営業共働き。現在は、母は無職。父は細々と教室を営んでいます。ちなみに、建物もありますが築約40年なのであまり価値はないのではと思っています。土地は20坪程度。東京近郊の駅にも近い通勤に便利な立地ではありますが、狭いので評価額はそんなにしないのではと思っています。そも…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- siratamaさん ( 千葉県 /47歳 /女性 )
- 2013/03/25 19:51
- 回答1件
10年前に父が亡くなりました。父名義の50坪の土地と30坪の家屋があり、現在は母・兄・私の3人で住んでましたが老朽化が進み、建て替えすることになりました。(姉は結婚して近所に住んでます)そこで今回、名義変更をしようと滅失登記など法務局で確認したところ土地の登記しかしてませんでした。名義変更をしてない状態ですが登記時期は新しく建てた時で良いですか?借入れをしない為、登記は土地の相続(名…
- 回答者
- 渡邊 浩滋
- 税理士

- ひろ1975さん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
- 2013/01/23 20:05
- 回答2件
中古マンションを購入することになりました。物件2800万円、諸経費を入れて3000万円を用意するに当たり、2000万円の頭金を考えています。頭金のうち1500万円は共同口座(口座名義は私。夫婦それぞれが決まった金額を入金して家計費口座としている)から、500万円は私個人のお金を出し、残り1000万円は私の名義でローンを組みます。ローン返済は共同口座より支払います。夫は自営業を始めたばかりで安定して...
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- Mari777さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/01/05 01:05
- 回答1件
土地購入にあたり、不明点がありますのでご教示願います。<現在の状況>2社の宅地建物取引業者が個人売主と個人買主(わたくし)を仲介し、土地を売買予定。個人売主は3人おり、土地を相続したとの事。<不明点>・瑕疵担保責任について瑕疵担保責任は「負担しない」との事なので、「負担する」に変更依頼をしたが断わられた。→個人売主でも3ヶ月程度の期間は保証するべきではないか?また、契約後にガラなど…
- 回答者
- 藤原 鉄平
- 不動産コンサルタント

-
kangaroo201212さん
( 愛知県 /36歳 /女性 )
- 2012/12/05 23:02
- 回答1件
はじめまして。新築を予定しています。新築予定の土地について質問があります。現在の新築予定の土地については、畑になっています。畑から宅地に変更しなければなりません。畑から宅地に変更した場合の土地評価額は約620万です。役場にて確認。名義は旦那の親65歳未満です。なお、旦那は20歳以上です。農転を行う際、名義人を旦那に変更しなければならないため、贈与、売買、分筆など方法はあるようですが、…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

-
ラムちゃんさん
( 茨城県 /51歳 /女性 )
- 2012/10/23 23:54
- 回答1件
最近父が他界しました。遺産として、株と不動産、預貯金を母と私が分けるのにどのようにしようかと迷っています。金額は、全て合わせても5000万には収まります。取りあえず預貯金はそのまま母へ、株と不動産を私とした場合、現在私は、主婦で無収入主人の扶養、母は年金生活です株は特定口座で源泉徴収ありにします。不動産は父の名義のものを私にします。不動産はしばらくそのままにしておいてもと知り…
- 回答者
- 角田 壮平
- 税理士

- shojyuさん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
- 2012/10/25 13:29
- 回答1件
この度祖母が亡くなり、相続財産の登記に関して不明な点があるので質問させて下さい。 相続財産の内、登記が必要な不動産として、土地・家と小さいですが山(固定資産税も課税されていないような大きさのものです)がありました。 土地・家については、それぞれ父と共有状態になっており、祖母の持分を父が受け継ぐということで、登記目的を持分全部移転登記として登記をしなければならないということがわ…
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

- uechan-ueponさん ( 奈良県 /26歳 /男性 )
- 2012/10/01 10:05
- 回答1件
お世話になっております。不動産登記の持分変更について教えていただきたいことがあります。先日、戸建を購入しました(4180万円)。主人の方に600万円の頭金を乗せ、主人が1880万円、私が1700万円でローンを組みました。頭金の600万円については、主人から200万円、私から400万円出資しています。そんな中、私の社内の住宅手当の制度が来年から変わり持分の割合によっては手当をもらえなくなることがわか...
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ryo_ko76125さん
( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2012/09/01 00:11
- 回答1件
2月に母が亡くなりました。質問しようとしている私は長男です。長女(妹)が居ます。父と母はすでに離婚しており父も他界しています。母が残した不動産(土地建物)はごく普通の一軒家。ただ、まだ詳しく調べていませんが私との共同名義になっているようです。不動産を処分(更地化して売却)して妹と分けようかと思っていましたが借りたい人が出てきた場合(たまたま話が出てきている)、妹と共同名義にするのがよい…
- 回答者
- 藤原 鉄平
- 不動産コンサルタント

- EzoTanukiさん ( 北海道 /52歳 /男性 )
- 2012/05/30 23:06
- 回答2件
はじめてお世話になります。家族は父、母と2人姉妹で、私達は共に嫁いでいます。双方とも、実家から離れて暮らしています。最近気になることがあります。父の知らない間に、母と姉が、実家の不動産名義を、姉名義にしているのではないかと考えています。一般的には、相続が発生した際に法定相続人で協議をするものだと思っています。しかし、万が一、生前贈与の形で姉の名義になっていた場合には法的に何か手…
- 回答者
- 藤原 鉄平
- 不動産コンサルタント

- aamenboさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2012/04/23 11:11
- 回答1件
3年前に【3分の2:夫/3分の1:妻】名義の一戸建てを購入し、2年前に離婚。離婚時、私の収入が少ない事もあり、ローン・名義共に夫の名義のまま私がローン返済をしながら住んでいます。そして今年に入り私が再婚し、再婚相手が住宅ローンを負担してくれる事となったので、ローン・住宅共に名義変更をしたいのですが、元夫との連絡が取れません。元夫はカードローンの返済が滞り、住民票にある住所には…
- 回答者
- 木原 洋一
- 不動産コンサルタント

- かめかめさんさん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
- 2012/03/02 19:33
- 回答1件
1500万で土地の契約が済んでいます。建物は工務店で注文住宅2500万の契約になる予定です。頭金は1000万です。住宅ローンは楽天銀行に申請する事と決めています。ど素人がいくら調べてもなんとなくお金の流れがわからず、質問の仕方もなんだか変なような気がしますが、教えてください。土地契約時に50万を支払い済みで建物契約時に100万支払う予定です。注文住宅は何度かに分けて支払うと聞きましたが、つなぎ…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- アルアルアルさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2012/01/20 23:05
- 回答3件
家を建ててもうすぐ3年になります。固定5年で、950万(2%)と1850万(2.2%)の35年ローンを組んでいます。主人は現在、36歳です。年収は430万ですが、主人の父が個人事業主として経営しているお店で働いています。当時は5年固定しか選べなかったのですが、将来金利が上昇するのが不安で、低いうちに借り替えたいと焦っています。今、子供が3歳ですので、次回固定が切れる時期が教育…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- kuzumoさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2011/10/11 17:12
- 回答3件
長期優良住宅ですが認定証を申請するのに9万くらいかかると住宅メーカーから言われ、認定は受けていません。そのとき長期優良住宅の認定を受けた際の減税等のメリットの説明は受けていないと思います。すでに今年2月末に引き渡し完了して住んでいます。住宅ローンはフラット35S 2300万借り入れ建物は1600万程度場所は埼玉県変わってくるのは住宅ローン減税と固定資産税の減税だと思いますが建物の評価が1000…
- 回答者
- 海田 修平
- 建築家

- tsukaさん ( 埼玉県 /38歳 /男性 )
- 2011/09/14 11:41
- 回答2件
3年前に祖父が亡くなり、相続人は、祖母(配偶者)と祖父の子である伯父と母ですが、既に母が死去しており、祖母が2分の1、伯父が4分の1、母の代襲相続人の私が8分の1の相続権があります。 相続手続きをしていなかったので不審に思い、最近、銀行より預金、役所より不動産を確認し数千万の遺産があることがわかりました。 しかし、死亡を機に全ての資産が叔父により引き落とされていました。すでに資産は伯父の…
- 回答者
- 井本 須美尾
- 司法書士

- mega1321さん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2011/09/07 20:05
- 回答1件
今後、離婚を考えております。土地は妻側の所有です。建物価格:4,300万(ぐらいだったと思います)頭金: 夫:500万(持ち分5分の4) 妻:800万(持ち分五分の1)残り:3,000万 夫のみローン現時点で支払い済額:300万残りローン額:2,700万預貯金:1,000万預金から700万円程を繰上返済にあて、残債を2,000万程に減らす予定です。夫は家を出てローン支払いを…
- 回答者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー

- neco3さん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2011/09/06 22:57
- 回答1件
現在、実家の土地を巡るトラブルについてご相談があります。私の父親が家を建てる際に、祖父から土地を譲り受けています。(当時3厘で購入したようです)祖父が亡くなった後、父親の兄弟から「現在家が建っている土地を、現在の地価で購入しろ。購入できないのであれば他に売る。」と言われています。弁護士の無料相談などで相談したそうなのですが、生前に祖父から購入したとしても、遺産相続ではすべての兄…
- 回答者
- 田中 美光
- 税理士

- スピカさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2011/09/03 14:04
- 回答2件
現在私の住んでいるマンションは、私と父の共同名義のマンションです。12年前に約45百万円で購入しました(持分比率=私3:父1)。住宅ローンは完済しました。1年前に私は入籍し、現在、夫とともにこのマンションに住んでいますが、来年1月から他県にある夫の実家に住むことになりました。そこで、私の持分を父に売却しマンション名義を100%父のものにすることで家族間で同意、法務局の不動産登…
- 回答者
- 朝間 史明
- 宅地建物取引士

- あかさたな123さん ( 京都府 /45歳 /女性 )
- 2011/08/17 10:48
- 回答2件
12年ほど前に、姉がなくなりました。私にはほかに3人の姉がいます。亡くなった姉は当時、叔母と同居していました。同居していた住居は、土地は私となくなった姉の半分ずつの名義で、建物は登記していませんが、すでに死亡していた母と、亡くなった姉、叔母がお金を出して建てたものです。叔母には身寄りがなく、亡くなった姉の預貯金を叔母と、私名義の預金とすることで3人の姉と私と叔母が口頭で同意し、叔…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- ひなぎくさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
- 2011/06/09 22:26
- 回答1件
昨年4月に父が亡くなりました。都内に実娘(私)と2世帯の、一戸建て住宅を所有しており、本来は相続税がかかるところ、「小規模宅地の特例」の申請により土地評価額の軽減をし、相続税は納めておりません。その際、今後のことを考えて土地はすべて父から私、建物は両親と私達夫婦4名の共有でしたので、父の所有分を母へ相続することにいたしました。相続人はその他に兄が一人おり、不動産の相続方法につい…
- 回答者
- 森田 智夫
- 司法書士

- ゆみこ88さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2011/05/29 12:35
- 回答1件
祖父が死亡後、遺産分割協議が行われず50年放置された、祖父名義の土地があります。ところが最近、伯父の養子が遺産分割協議をする前に、祖父の名義と土地を伯父名義の土地に登記してしまいました。遺産分割協議なしで不動産登記を行うことは可能なのでしょうか。また、この登記を取り消すことはできないのでしょうか。
- 回答者
- 森田 智夫
- 司法書士

- ましゅりくさん ( 神奈川県 /42歳 /男性 )
- 2011/05/24 00:25
- 回答2件
土地代金 22,000千円 建物13,000千円の住宅購入予定です不動産経由で司法書士の見積もりがでましたが当初 これくらいだろうと不動産会社でいっていた金額より5万円ほど上回っています下記のお見積り妥当でしょうか?所有者移転 36880 165000所有権一部移転 18930 900所有権保存 15480 990...
- 回答者
- 森田 智夫
- 司法書士

- anjeliqueさん ( 千葉県 /39歳 /女性 )
- 2011/05/13 23:58
- 回答1件
今回結婚するにあたり、現在私と母が住んでいる持家一軒家に主人(ではまだないのですが、そう呼ばせて頂きます)と一緒に住む事となりました。その為、現在3階建て店舗付き住宅の1階店舗部分をリフォームし母の居住スペースにする予定です。現在家の持分は私:3/4 母:1/4で、私名義で30年住宅ローンを組んでおり、残期間25年となっております。ここで質問なのですが、リフォームするにあたり現在住宅ロ…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- よしゆきぼんぼさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2011/04/17 01:45
- 回答1件
父親(Aさん)と祖父の弟(Bさん)の共同名義の土地があり、共同名義人であるBさんが亡くなって1年以上経過しております。現在、その共同名義の土地の一部にBさんの娘が住んでおります。この場合、Bさんの娘としては、共同名義人の変更や相続などの手続きはしなくてはならないのでしょうか?もし、手続き等何もせず、その土地に住んでいる場合、どうなりますか?
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- CLARA & COCOさん ( 大阪府 /29歳 /男性 )
- 2011/04/17 02:29
- 回答1件
お世話になります。昨年3月に土地を取得し(妻と折半し、登記簿上でも持分は2分の1ずつ。双方の貯金を崩して現金で購入)、さらに10月に2500万円で戸建てを新築しました。こちらはフラット35で2000万円のローンを組み、残額の500万円についてはやはり妻と250万円ずつ、貯金から出し合って補いました。今、確定申告をおこない、住宅ローン控除の申請をしようとしていますが、この家屋分の取得対価の額のと…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- つーかんさん ( 岡山県 /40歳 /男性 )
- 2011/03/03 21:28
- 回答1件
不動産登記の時の持分比率についてですが、3000万の物件を買い、頭金600万は私が払い、残りのローンは主人が払う場合は、ローンも含めた額で比率を考えるのですか?それとも、最初に払う頭金だけで考えるのですか?
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- はるとっちさん ( 広島県 /28歳 /女性 )
- 2011/02/03 11:59
- 回答3件
3年前に祖父が亡くなり、祖母もぼけが始まり、耳がだいぶ遠くなっています。祖父は会社を経営していたので大きな財産を残しています。体調を崩してからは廃業しました。祖母が亡くなれば、相続人は、子の叔父と母であるが亡くなっており代襲者2名(姉、私)の3名となります。姉と私は遠方(県外)のため、相続人の権利がありながら状況の把握ができません。今まで財産全ては祖父が管理していましたが、だれに…
- 回答者
- 羽柴 駿
- 弁護士

- mega1321さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2011/01/08 00:07
- 回答2件
1週間程前に、離婚しました。これから財産分与の話し合いに入る予定ですが、土地と家のローンの事が気になっています。持分について、土地は元夫のみ、建物は5分の4が元夫、5分の1が私(妻)です。そこで、質問させて頂きます。1.私(妻)は、住宅ローンの連帯保証人兼担保提供者から抜けることはできるのでしょうか?元夫の両親や兄弟に変更してもらうことはできるのでしょうか?家を売るなどして、…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- pingaさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
- 2010/11/28 00:00
- 回答5件
地元のハウスメーカーさんから建築条件をはずして土地を購入しました。土地代金は現金でも支払ったのですが、残り700万弱(土地代)はローンにします。建物代金は全額ローンです。建物は建築家さんに依頼しており、現在 立面図を書いてもらっている段階です。来月 土地の登記をする予定なのですが、その際 どのようなものが必要になるのでしょうか?実印登録をしておいたほうがいいのでしょうか?住宅…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- ずずさん ( 和歌山県 /33歳 /女性 )
- 2010/07/30 01:05
- 回答3件
現在、『妹と私の二人の共同名義』になっているマンションを『私一人の名義』、または『母と私の共同名義』にする為にどのようにすべきかを悩んでおります。マンションは10年前、7500万円を一括購入した物でローンはありません。現在は、私と母2人で住んでいます。妹が結婚、海外移住の為念のための処置として、お互いに同意した上での名義変更です。『譲渡』、又は『売買』という形をとって名義変更をする事…
- 回答者
- 佐嘉田 英樹
- 不動産コンサルタント

- Lono★さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2010/07/12 22:49
- 回答6件
近々、ある物件を購入しようと考えているのですが、古い建物が残っており、それを改装して店舗として利用するつもりです。どうやら土地のみ登記がされており、建物は未登記のようです。建物は築35年です。この場合、やはり登記を復活させるべきなのでしょうか。また、再び登記をするにはどのような手続きが必要でしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- ひょうたんさん ( 長野県 /33歳 /女性 )
- 2010/07/09 18:02
- 回答2件
はじめて質問させて頂きます。よろしくお願い致します。昨年結婚し夫のマンションに私が入りました。夫は再婚ですが、このマンションの名義が前妻との共有名義になっています。離婚は5年前ですが、離婚時に前妻はマンションの名義を放棄すると言っていたため、今回私と結婚したことで放棄してもらおうと夫が連絡をとったところ、マンションを買った時に前妻の親が出した頭金分(マンションを買った約15年前当…
- 回答者
- 沼田 順
- ファイナンシャルプランナー

- WinniethePoohさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2010/06/25 12:40
- 回答4件
先日土地の売買契約が完了し、まもなく決済を銀行から振り込む形で行います。売主側の不動産業者から決済時には司法書士が必要だから、どの司法書士に依頼するか連絡して欲しいと言われました。 諸費用を低く抑えたいという思いと、自分自身の勉強のためにも登記に関することは自分で行いたいと思っていましたが、本人が行うことが可能でしょうか? どのような手順になりますか? 先方の不動産業者は専門…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- くまのぷうさん ( 兵庫県 /44歳 /男性 )
- 2010/06/06 13:28
- 回答5件
自宅が火事で全焼したなどで、不動産の権利証が消失した場合の問題点、また対応方法などについて教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2005/11/21 00:00
- 回答1件
83件中 1~50件目
- 1
- 2
「相続登記」に関するまとめ
-
相続の不動産登記でトラブル発生!相続登記にお悩みの方は相続登記に強い専門家にご相談を!
相続の中でも土地や家など不動産を相続する場合に問題が複雑化することが多いですよね。不動産登記を取得したらとんでもない登記で登録されていた!なんてことも結構あります。相続登記に必要な書類や手続きも初めての事で分からない。。。という方もいらっしゃると思います。 そういう方は専門家プロファイルに登録している相続登記に強い弁護士や司法書士などの専門家に相談されてみてはいかがでしょうか? 相続登記について専門家の書いたコラムや相続登記の質問に専門家が答えたQ&Aをまとめてみました。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。