回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「一級建築士」を含むQ&A
112件が該当しました
112件中 1~50件目
本年度より内容が変わり構造種別が、自由になるとのことですが、要求図面に耐力壁を図示させるとあります。N学院では、耐力壁を図示するため、S造は、考えにくいとされています。私は日ごろ鉄骨製作に従事しているので、出来ればS造で試験に臨みたいのですが、失格の危険が、怖いのですがどうでしょうか。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- KATANAさん ( 広島県 /36歳 /男性 )
- 2009/09/03 19:29
- 回答1件
東京都大田区で約45坪の土地の購入を検討しています。建蔽率60、容積率200、第2種中高層の土地です。築40年ほどの古家が建っています。西接道(接道幅10m、道路幅6m)で、南から北に向かっての傾斜があり、間口10mでの高低差が1.5mほどあります。つまり右(南)から左(北)にそこそこの傾斜があるようです。南側(築40-50年RCが建っている)との境界には約2メートルの擁壁(基礎?)があり、北側(...
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- ちゃれんじゃーさん ( 神奈川県 /51歳 /男性 )
- 2017/09/27 16:29
- 回答1件
はじめて質問致します。主人がようやくマイホームを持つ決心をしましたので、以前から気になっていました土地の売主(販売業者)と話をして、契約をしました。建築条件付きの土地だったのでまだ間取りも何も決まっていない状態で不動産売買契約と建設工事請負契約を同時に行いました。翌週に一級建築士の方とお会いし、間取りの希望をその場で伝え建築士がその場で間取りを1案考えてくれましたがいいとは思え…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家
- にゃんチュさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
- 2016/10/28 16:34
- 回答1件
築35年の木造戸建てに住んでいます。最近屋根裏にシミができたので2つの業者に見てもらったところ、屋根のカラーベストにヒビがあるのが確認されました。また、下地のシートが痛んでいるのだろうと言われました。改善案は業者Aはカラーベストの葺き替え業者Bはガリバリウムで今の屋根を覆うというものでした。調べてみるとガリバリウムは持ちがいいということのようなので、業者Aにもガリバリウムの見積もり…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家
- pprrさん ( 大阪府 /40歳 /男性 )
- 2016/04/19 09:01
- 回答3件
至急です。お願い致します。無事、地鎮祭が終わり、着工しました。そこで、工務店から、棟上げの日が、21日はサッシ等の関係からダメになり、22日に変更になりますと連絡がありました。あまり大安吉日などは気にしないのですが、棟上げ予定の22日が赤口だと知り、少し不安になってきました。建築では、六曜や二十八宿より、十二直を重要視するとネット等では書いてありましたが...例えば、23日に変更して頂け…
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家
- イヴ姫愛夢さん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2016/04/10 22:38
- 回答1件
先日中古団地を購入しました。管理規約を遵守した上での設計図を管理組合に提出しましたが却下されました。却下の箇所と理由は水回りで、お風呂トイレ洗面所を移動するリフォームですが、前例がないからと正当な理由がありません。図面は一級建築士が書いたもので、またリフォーム会社にも技術面で問題なしと言われております。下階の住人にも図面を見てもらい説明もし承諾は得ています。購入時にも不動産会…
- 回答者
- 坪山 利明
- 工務店
- Takolinaさん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
- 2015/04/15 19:12
- 回答1件
現在、北海道で住宅を建設予定です。デザイン・提案力が気に入りお願いしようとしている会社があるのですが、他社よりデザイン面重視で性能面に難ありとのご指摘がありました。知識がないためどちらの言っていることが正しいのかもわかりません。どちらの工務店の担当者も個人的には信頼できると感じております。そこで専門の方からご助言いただければと思いメールさせていただきました。・基礎断熱と床下断…
- 回答者
- 大糀 一幾
- 建築プロデューサー
- AIMOKOさん ( 北海道 /28歳 /女性 )
- 2015/04/12 15:19
- 回答3件
17坪の狭小地(角地)に新築を計画しています。建ぺい率60(70)/容積率200(160)地震や火災のことを考えて某HMで見積りを出してもらいましたが坪単価100万超、総コストを延床で割ると130万を超えてしまう上思ってた以上に広さがとれず(重量鉄骨3階建)床材ほかdetailにもこだわりがあり、選択肢の少ないHMで建て直す事に喜びを感じられず、リフォームで済まそうかとも思ってしまいます…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- &stripeさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2015/02/28 14:19
- 回答9件
住宅新築のため半年ほど前に知人に紹介された設計士にお願いし、基本設計を行ってもらっています。当方の条件としては、「家族6人で暮らすため木造2階建てで50坪は必要」「介護老人がいるため1階はバリアフリー」「予算総額は4000万円(建物本体価格3000万円(設計料含まず))」です。設計の依頼は口頭だけで行い、契約書のひな形はもらいましたが、設計士からは「設計契約はもう少し基本設計…
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家
- iwaniwanさん ( 神奈川県 /38歳 /男性 )
- 2014/12/10 23:54
- 回答5件
ハウスメーカーで注文住宅を建てる予定です。外壁のメンテナンスをなるべく少なくしたいのでタイル張りを考えています。今のハウスメーカーは、サイディングの上からタイルを貼るようです。(フックで引っかける)外壁が重くなりすぎて危ないのでは?と思うのですが・・・どうなんでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー
- hydeさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
- 2014/10/21 10:00
- 回答1件
はじめまして。はじめて利用します。現在2×4住宅のリフォームを進めてます。間取りを含め大きく変更する形で進めてます。(構造計算、建築家によって作成)ただ、2×4の間取り変更をふくめたリフォームなので、念には念を入れて内壁に針葉樹系構造用合板(通常プラスターボードなところ)にしようと思ってます。大工、建築家、構造屋が懸念しているのが内部結露についてですが、合成のあるプラスターボー…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー
- richard.cさん ( 兵庫県 /39歳 /男性 )
- 2014/10/22 10:00
- 回答1件
現在、新築で家を建てています。先週上棟したのですが、この後、外壁材を決めるタイミングです。下見張りの雰囲気が気に入っているのですが、材料としてフレキシブルボードはどうかと、設計事務所からアイデアが出てきて、私も良いかなと思ったのですが、住宅で下見張りでの施工となると、事例があまり無い様で、また、素材自体が数年経った時点でかなり汚れる可能性もあるみたいです。駅の外壁などで使われ…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- max177さん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2014/10/27 13:30
- 回答4件
宜しくお願いします。設計事務所に注文住宅を依頼し、今は実施設計に入っています。先日、初めて工務店からの見積りが出たのですが、その額が予算よりも、一千万越えていました。あまりにも、予算から差がありすぎるため、いかにコストを減らすかの話ばかり、自分たちの希望する家から遠退く感じで、注文住宅で建てる意味がわからなくなり、不信感を持ってしまいました。そもそも予算内におさまる間取り設計…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- ブーケさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2014/10/25 10:01
- 回答4件
新築の検討を進めています。LDKが22畳ぐらいになるのですが、天井埋め込みエアコンと壁掛けエアコンのどちらが良いのか悩んでいます。数年前であれば、天井埋め込みエアコンは価格も高く、部屋の見た目以外のメリットはあまり無いようでしたが、最近はダイキン、パナソニックから良い機能を持った製品が、壁掛けエアコンと同等かそれ以下の価格で出てきています。いろいろな視点でのメリット・デメリッ…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家
- kakekanaさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
- 2014/10/27 13:50
- 回答1件
現在、新築住宅を地元のハウスメーカーで建築中です。先日現場に行ってみると、玄関ポーチの階段(四段)がコンクリートで出来ておりました。良く見ると一番下の段だけが他のだんより五センチ近く高く、とても登りにくそうでした。担当に電話し、一番下の段だけが高いので、一段足してもらうことはできないか?ときいてみたとろ、できるが、コンクリート代とタイル代がまたかかります。といわれました。今いく…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家
- 鮎猫さん ( 栃木県 /32歳 /女性 )
- 2014/10/26 18:47
- 回答2件
独身女性33才です。新卒で入社した設計事務所を2年で退職し、建設会社に2年勤務した後、都内の建設コンサルタントとして、6年勤務で退職し、現在は派遣社員として働いています。設計事務所では給与面が厳しかったことと、現場経験を積みたく建設会社の現場監督に転職しました。建設会社では、現場ごとに勤務地が大幅に変わることから、落ち着いて仕事をしたいと思い、コンサルタントに転職しましたが、週の過…
- 回答者
- 平澤歌奈絵
- 心理カウンセラー
- 資格試験勉強中さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2014/08/12 22:37
- 回答1件
屋根裏が広いので荷物を置きたいと、可動式の階段(梯子)を付け 大工さんに荷物を置けるように 1部分板を敷いて貰いました。(板はフローリングなどと言える物ではなく、廃材を使っただけです。)板を敷いた所は、壁.天井は何もしていないので、屋根裏に板だけ敷いた感じで 梁の場所だけ1400mm以下です。これから市役所の検査が入ると思いますが、固定資産評価に関係しますでしょうか?
- 回答者
- 田邉 淳司
- 建築家
- てるかずさん ( 福岡県 /53歳 /女性 )
- 2014/06/14 15:07
- 回答1件
現状埼玉県さいたま市見沼区堀崎町にてMISAWAホームを通じて土地、家を購入土地は、ロイヤルホーム(仲介業者)を通じて購入しました。昨年11月頃MISAWAホーム施工担当より井戸らしきものが、隣の敷地とまたがるようにに埋設されているとの連絡がありました。見に行くと隣との壁の下に井戸らしきものがありました。地盤から30cm程度したでした。そのことをMISAWAを通じてロイヤルホーム、売主に相談をした…
- 回答者
- 田邉 淳司
- 建築家
- ヨシタケさん ( 埼玉県 /36歳 /男性 )
- 2014/06/12 13:17
- 回答3件
今度家をたてる予定なのですが 気に入った分譲地があるのですが企画型住宅のためあまり色々選べません 気になってるのは木造の真四角の家なのですが屋根材はガルバリウムのようです調べると木造でフラットな屋根は防水面であまりよくないとのこと 高くはなりますがフラットと片流れの組み合わせもあるのですがこちらのほうがまだ防水面で安心できるのでしょうか? よろしくお願いします
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- なほなほさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2014/06/09 14:06
- 回答3件
度々お世話になります。新築中でほとんど完成の段階です。今日気づいたのですが、1階屋根に雪止めがついていません。施工ミスなのか…明日にでも確認しますが、これからやり直しは可能でしょうか。切妻屋根です。玄関前に落ちて来たら、危ないと思いますが、そもそも1階はつけないものなのでしょうか。ちなみに今までの家は1階もついていました。雪止め付の平瓦です。やり直しのリスクはありますか。リスク…
- 回答者
- 木下 泰徳
- リフォームコーディネーター
- まあたんさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2014/06/07 01:02
- 回答2件
我が家の事ですが隣地との境界線から20cmしか離れていないところにガレージを建てたのですが民法で50cm離れていないといけないと定められてる事をつい先日知りました。隣地はまだ空き地でして、不動産屋管理の売り地になっています。この場合やはり民法違反ですので何か対処をするべきですか?設計依頼した建築屋に確認したところ、隣はまだ売り地なのでこれから土地購入する人はガレージが20cmの所に建って…
- 回答者
- 天野 善啓
- インテリアデザイナー
- ワイマナロさん ( 群馬県 /37歳 /女性 )
- 2014/06/04 16:05
- 回答4件
自宅の三階部分が屋根裏部屋とベランダになっています。結露なのか、三角の天井の壁紙に水がつたったあとがひどく、電気の穴から水が落ちています。対策はありますか?
- 回答者
- 鈴木 啓二朗
- リフォームコーディネーター
- kenkaoruさん ( 千葉県 /51歳 /女性 )
- 2014/06/01 12:35
- 回答4件
現在 築15年 7階建てマンションの7階を購入して 住んでいます。昨年12月 6階真下の住人が来て ユニットキッチンとユニットバスのリフォーム(新しいのに入れ替え)するので 工事中 騒音で迷惑かけるとの挨拶がありました。 工事騒音は 期間限定なので いいとしても リフォーム期間途中から突然 階下の生活騒音、特に ドアの閉める音、ピアノ、正体不明の響く音が 毎日 はっきり聞こえてくるようになり 毎朝...
- 回答者
- 一桝 靖人
- 工務店
- ナガナミさん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2014/05/25 23:52
- 回答1件
新築一戸建ての2階に3.5帖の書斎を作る予定です。当初はもう少し広く考えていましたがその他の部屋を優先した結果書斎を予定より狭くしました。そこで部屋の狭さや圧迫感を少しでも軽減できないかと思い書斎の天井を無くし屋根まで高くしようと思います。やはり夏は暑く冬は寒い…となってしまうのでしょうか。何か対策や注意点があれば教えて頂きたいです。一応エアコンは取り付ける予定です。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- harubonさん ( 福岡県 /41歳 /男性 )
- 2014/05/18 00:15
- 回答4件
祖父から受け継いだ築20年の家。壁一枚挟んで裏へシステムバスがあり。施工業者は病気により倒産。部屋側の床と壁の間に少し2〜3mのすき間があります。壁はベニヤ。床はフローリング(木)です。そのすき間から本当に微量なのですが、水が染みています。拭いたり、床はドライヤーで乾かしたりしているのですが、いつか腐ってしまうのではないかと心配しています。どうにかしたいのですが、その部屋の壁には備え付けの...
- 回答者
- 一桝 靖人
- 工務店
- 陽太さん ( 山形県 /31歳 /女性 )
- 2014/02/05 10:04
- 回答1件
戸建の建替かリフォームか迷ったら、どこに相談し判断してもらったら良いでしょうか。戸建で築80年以上経っています。風呂、トイレはこの数年内に新しくしましたが、築80年以上経っているので、この際建て替えをするのはどうか、とも考えています。また、現在の家はかなり広く持て余しているため、減築したい気持ちもあります。さて、ここで悩みなんですが、建替かリフォームか迷っております。リフォーム会…
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家
- yahho0392さん ( 広島県 /28歳 /男性 )
- 2014/05/17 19:55
- 回答7件
オフィスを探しており、良い物件を見つけました。しかし建物が古く耐震性が心配です。オフィスの場合、耐震性はどのように考えたらよいのでしょうか。あまり心配しなくてもよいのでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 道廣 和男
- ISOコンサルタント
- All About ProFileさん
- 2010/08/31 16:19
- 回答3件
この度2003年築の中古物件を購入しました。築浅の為、耐震性は問題ないとは思うのですが、この物件が建築申請はしているものの完了検査をしていない為万全を期したいのと、改正後の耐震基準の命の危険がないだけでなく、ケガする事もないのか知りたいと思っていますが、検査の必要はありますか。築浅でも検査はしてもらえるのでしょうか。完了検査はしてませんが、実際の寸法はほぼ一緒で問題なさそうだと区…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- クゥさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2008/03/12 18:06
- 回答2件
木造3階建てで、1階がビルトインになっている家を建売で購入し、3週間前に入居しましたが、家族が3階から2階へ降りる時に3階の部屋が揺れるのが気になります。実家も木造住宅でしたが、階段を降りたからといって揺れるということはなかったので、すごく心配です。耐震診断などを受けた方が良いでしょうか?
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント
- ゆきりんごさん ( 埼玉県 /27歳 /女性 )
- 2012/09/09 01:43
- 回答2件
現在マイホームの検討をしております。マンションにするか、軽量又は重量鉄骨の注文住宅にするか考えています。そこでお聞きしたいことがありあます。こちらに登録されている建築家さんの中に軽量・重量鉄骨の建築・施工をされている方がいらっしゃれば…と思っています。
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家
- めろんさん ( 埼玉県 /31歳 /女性 )
- 2008/10/06 06:56
- 回答4件
震災から3年が過ぎ、今月下旬には完成予定だったのですが、トラブルがあって頓挫しています。地元密着のメーカーで良いかなと思いましたが、センスはありませんでした・・・。問題箇所は、次の通りです。(1)原因は、16ミリのサイデイングの外壁です。貼り方がこちらの指定していた貼り方と違うこと、必要のないところまで切り込み修復したような箇所などがあります。せっかくの家が目地のバランスがおかし…
- 回答者
- 土屋 暁
- 建築プロデューサー
- けんけん789さん ( 宮城県 /34歳 /女性 )
- 2014/04/06 02:26
- 回答1件
土地を購入し住宅を建てた際、隣家との敷地境界から2cmほと内側にブロックを積みました。敷地境界を示す杭はありますし、当時の所有者と境界の確認をした書類もあります。先日隣家が家を立て直しましたが、敷地境界にブロックは積まず、隣家と我が家のブロックの間に砂利を敷き詰めています。たった2cmですが、我が家の土地を隣家が利用できる状態であり、敷地の境界がまるで2cmずれているように見えます…
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家
- のんろなさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2014/04/04 23:33
- 回答1件
先日約2カ月にわたるマンションのリフォーム工事が完了しましたが、細かい部分であまりにも気になることが多く、既に手直しをしてもらっている状況にあります。今回、60平米弱のマンションの全面リフォーム(スケルトン解体)を二級建築士の方に担当して頂きました。現場管理もして頂きましたが、とにかくチェック漏れが多く、指摘するのも不快になってきてしまいました。こうなると疑心暗鬼になってしまい「…
- 回答者
- 曽根 省吾
- リフォームコーディネーター
- Gontaroさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2013/12/19 22:52
- 回答1件
家づくりを考え始めたところです。建築家の方との家づくりについて質問いたします。建築家の方に設計監理をお願いし、施工会社で建築した場合、建築後の保守点検や不具合があった場合の責任の所在はどちらになりますか?また、施工会社(工務店)のHPなどで、建築後の点検の日程が〇年後、などと掲載されていますが、設計監理を建築家の方に依頼した場合も適用されるのでしょうか?ご回答、よろしくお願い…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- seasonさん ( 栃木県 /55歳 /女性 )
- 2013/08/30 10:06
- 回答2件
約10ヵ月前に安く古いマンションを買いリフォームして住んでいます。色々な現象が起こり調べたら天井裏に大きな穴が開いていたり他にも2箇所(今、解っているだけで)欠陥が見つかりました。劣化は承知でしたが欠陥があっても泣き寝入りしなければ行けませんか?1度弁護士に相談しましたが安い家を買ったなら欠陥位合っても当たり前でしょと言われ帰されました。今は、眠れなくなり病院に通っています。安いけ…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- ほっちさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
- 2013/04/14 00:38
- 回答1件
初めて相談させていただきます。単身赴任の夫の借りている、築30年位のマンションで、上の階の排水管が壊れ、部屋が水浸しになりました。夜帰ったら、寝室の照明から水が滝のように流れていたそうです。ベッド、テレビ、カーペットなど、その部屋にあったものはすべてだめになりました。その日のうちに、排水管は応急処置をしてくれましたが、あちこちに怪しいところがあり、いつまた漏水してもおかしくな…
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家
- pochikunさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
- 2013/04/09 20:08
- 回答1件
昨年(2012年11月)に中古の戸建を大手不動産仲介で購入しました。引渡し後すぐに雨漏りが発覚し売主負担で修繕をしていただきました。後日同じ箇所から再度の雨漏りがありこちらも売主負担で修繕をしていただきました。で、また同じ箇所からの雨漏り、3度目です。こちらも不動産会社を通して修繕依頼をお願いしましたが、保証期間の3ヶ月を過ぎているので売主負担にはならず、サポート制度で免責金を支…
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家
- mi☆さん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2013/04/09 20:56
- 回答1件
昭和48年建築で、32坪ほどの家をリフォームしようとしています。全面的に綺麗にしたいし、老朽化しているのである程度大規模な工事になると思います。そこで、まず新築そっくりさんに見積もりをすると耐震診断も無料でしてくれて1400万程。地元の〇〇建設1級建築士事務所というとことは、ざっと家を見に来て1100万くらいで、できるかもしれないけど、まず耐震診断をさせてほしい市から補助金がで…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家
- shojyuさん ( 大阪府 /46歳 /女性 )
- 2013/04/08 12:38
- 回答2件
1.L字型キッチンのジョイント部分の継ぎ目が2ミリ程の段差になっている。 仲介業者は「このような継ぎ目は当たり前。ピッタリ合う方が稀である」と主張。 あとから、竣工検査サービス(第三者機関)の一級建築士に伺ったところ、作業上 のミスとのこと。売主は、※1「相談してみますがどうなるかはわからないとのこ と」2.仲介業者(一級建築士・宅地建物取引責任者の資格あり)との内覧会で確認し傷 …
- 回答者
- 福本 陽一
- 住宅設備コーディネーター
- ringonokiさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2013/02/27 16:45
- 回答1件
新築工事の責任者は一般には二級建築士の方で充分なのでしょうか?素人なので どうして一級建築士ではないのだろうと考えてしまいました。教えてください。
- 回答者
- 伊藤 裕啓
- 建築家
- 常緑樹☆さん ( 愛知県 /43歳 /女性 )
- 2012/08/12 16:05
- 回答1件
現在23歳フリーターです。インテリアの仕事に興味があり、来年からスクールに通おうと思っています。しかし、自分で調べたところ、インテリアコーディネーターの資格だけでは信用性が弱いし、建築の知識も必須という意見がちらほら見られたので建築学校とのダブルスクールを現在検討しております。インテリアスクールはもう決まりました。建築学校のほうを候補を二つまで絞りましたが、最終決断をなかなか下…
- 回答者
- 中郷 洋次
- 建築家
- imkaさん ( 福岡県 /23歳 /男性 )
- 2012/05/25 22:29
- 回答2件
タモの無塗装のフローリングの色や質感がとても気に入っていますが、維持管理上、塗装をしない訳にはいかないと思っています。質感を残そうと思うとクリアの自然系オイル塗装が有名だと思いますが、少し飴色になるのがとても気に入りません。できるだけ無塗装の状態に近いオイル塗装にしたいのですが、そもそも無理なのでしょうか?(無理ならあきらめがつくのですが…)個人的にはクリアに白を少し混ぜたら飴…
- 回答者
- 小木野 貴光
- 建築家
- みなるさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2012/05/12 20:47
- 回答1件
倉庫をリフォームして住みたいのですが、問題点を教えてください
同一敷地内に母屋と倉庫があります。納屋を離れとしてリフォームし、住みたいです。一応離れなので3点セットのうちトイレは敷地外に建てます。リフォーム内容ですが、構造はいじりません。一番大きな変更は屋根で瓦からコロニアルにしてもらいたいと思っております。ご質問登記簿上、納屋は母屋の付属建物符号1となっております。用途変更は必要でしょうか?地域は無指定区域です。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 小木野 貴光
- 建築家
- kyucyannさん ( 福島県 /43歳 /男性 )
- 2012/05/12 17:58
- 回答1件
現在木造住宅を新築工事中です。杉無垢フローリングとクッションフロア(又はPタイル)が1、アウトセット吊り戸(下はレールなし)(フローリングは見切りに平行) 2、開き戸(フローリングは見切りに平行) 3、開き戸(フローリングは見切りに垂直) で取り合う箇所があります。床の取り合い、見切り材は、どのようなものを使うと、すっきり見せられますか?既製品で具体的に(メーカーなど)紹介してい…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家
- minminmamaさん ( 福岡県 /38歳 /女性 )
- 2012/04/15 16:43
- 回答3件
ある中古物件の購入を検討しています。(リフォームする予定です)南側に5mの道路を持つ、20坪の狭小地で東、西、北とも建物で塞がれている状態です。(東、西、北に建っている建物との間は50cmくらいしか空いてません)問題は、南道路を挟んだ真正面に12階建てのマンション(高さ36m)が建つ予定になっていることです。2階リビングにする予定ですが、マンションの通路側からリビングは丸見え状態になります…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- yokoyoko3さん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
- 2012/04/22 17:04
- 回答2件
設計の最終段階で、2階トイレの排水管を外にするか、内にするか、悩んでいます。もともとの設計では、内につける予定にはなっていなかったので(設計士からの指摘)、今からだと、キッチンの冷蔵庫を設置する場所に「出っぱる」感じでつける事になります。排水の「騒音」がどれほどのものなのか、わからないのと、メンテナンスがどれほどのものなのか(実際につまるものなのか)、わからず悩んでいます。ど…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- shinchikuyoteiさん ( 埼玉県 /37歳 /女性 )
- 2012/04/22 19:09
- 回答2件
112件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。