「私道 通行 掘削」を含む検索結果一覧
29件が該当しました
利用者からのQ&A相談
はじめまして。我が家を含め9軒の家(5軒と4軒が向き合っており、うち1軒が空き家)が私道に面しています。私道の幅は3.9mで両端は公道につながっています。建築基準法上の道路ではなく持ち分は9軒全員あり、共有持分と分筆した部分と両方あります。普段は道の片側の端に軽量の車止めを置いているため、関係のない車両の通行はありません。このたび唯一の空き家の持ち主が不動産会社に家屋と土地を売却されました。非常に...
- 回答者
- 鈴木 豪一郎
- 宅地建物取引主任者

父が亡くなり土地を相続しました。父の代から管理している不動産屋さんが、所有地は住宅地の角地なのですが、囲む私道の持ち主が数十年前から行方不明で分からないため、住宅地としては売れない、と言われました。対応が雑なので不動産屋さんを変えようと思っていますが、私道の持ち主は新規依頼予定の不動産屋さんで調べてもらえるものでしょうか?それとも自分で調べるしかないのでしょうか?いっそのこと司法書士さんに依頼した方がいいのかも迷っています。
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

初めまして。私道の利用について困っており、下記の質問をさせていただきます。50年以上前から現在の土地に住んでおりますが、玄関や駐車場の出入りに面する道路が私有地となっております。これまではある会社が所有しておりましたが、使用について指摘を受けたことはありませんし、家の建て替えの際も口頭ですが掘削等の許可を得ております。また、この道路は一般通行者も多く通る道路となっております。しかしこの度、その土地...
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

実家の土地の売却を検討しています。築年数が30年、リフォームもままならない状態ですので、土地のみでの売却を検討しています。仲介業者を介して個人に売るのではなく、買主ともなる法人の方との交渉も考えており、先日法人と打合せをして、前面道路が別法人所有のものだと分かりました。しかし所有者の所在が分からず、掘削承諾書の取得、それに伴いリスクのある土地であると希望金額よりも低い金額で見積書をもらいました。た...
- 回答者
- 佛坂 好信
- 不動産・相続コンサルタント

専門家が投稿したコラム
不動産売買 トラブル相談例⑥【私道に面した不動産】
先日、以下のようなご相談がありましたので、参考に紹介させていただきます。 『中古住宅の購入を検討しています。とある仲介業者から紹介されたのですが、1点気になる点があって、面している道路が私道で個人の方が所有されているとの説明でした。私道については以前住まわれていた方は何の問題もなかったとの説明を受けましたが、検討している場所がこの私道の突き当たりにあり、この私道以外には接していないため、ここを...
- 執筆者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

位置指定道路の注意点②【私道であることについて】
位置指定道路については、多くの場合は私道です。 私道か公道かについては、建築基準法とか別の見解になります。 公道は国や地方公共団体などが管理し、修復などの工事もする道路で、 私道は個人や法人が所有し、原則的に道路交通法が適用されない道路です。 簡単に言うと、維持管理を所有者や共有者で行う道路で、 そこを使用(通行・ライフライン利用の為の掘削工事等)する際には、 所有者...
- 執筆者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

私道持分
私道に接した土地を購入するとき、私道の持分も一緒に「ついてくる」ケースは、現在の不動産売買取引において一般的となっています。 「ついてくる」と表現したのは、通常、その私道持分については価格を考慮しないことが多いためです。 しかし、この私道持分、実はとても大切なのです。 建物は、原則として、その敷地が建築基準法の道路(公道でも私道でも)に接していて、接道義務を満た...
- 執筆者
- 永田 博宣
- ファイナンシャルプランナー

「不動産屋が言わないこと」とは?
営業マンの会話の8割はセールストークです。 物件の良いところを聞くことも大切ですが、 それ以上に悪いことを聞かなくはいけません。 不動産に掘り出し物はありません。 特に相場よりも安い物件には何か原因があることがあります。 営業マンは知っていても、 悪いことを言わない傾向があります。 ましてや、お客様が物件に感度を出している時は 言いづ...
- 執筆者
- 徳本 友一郎
- 不動産コンサルタント

コンテンツを絞り込んで探す
「私道 通行 掘削」に関する情報を、コンテンツの種類ごとに表示します。
-
Q&A
(25件)
-
コラム
(4件)
-
写真
(0件)
-
サービス
(0件)
-
専門家
(0人)
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。