「年金代わり」を含む検索結果一覧
76件が該当しました
利用者からのQ&A相談
初めてこんにちは。2017年にかけて新築ワンルームマンション+中古マンションの計3棟、購入致しました。当初の購入理由が、電話勧誘で今後の年金対策、節税対策のためマンション投資に興味が湧いてしまったのと、少なくとも5年経って売れば大丈夫かなと浅はかな理由で始めてしまったのがきっかけです。しかしセールスマンから次のマンション勧誘で気が滅入ってしまってるのと、現状、毎月の収支が約3万円マイナスなので、こ...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

初めまして。2015年に、知り合った人に勧められ新築ワンルームマンションを1件購入(大阪市内)しました。節税対策、生命保険代わりになるからと勧められましたが、詳細なキャッシュフロー等も説明されず、これまで勉強も怠ってきましたが、いろいろ見ていくにつれて不安でたまらなくなりました。毎月の収支は赤字です。今のところ入居者はいるのですが、その人もいつ退去するかと不安です。知識不足、人の見る目のなさが招い...
- 回答者
- 寺岡 孝
- お金と住まいの専門家

40代、独身女性です。とあるFPに勧められ、数か月前に、老後資金の一部として、アクサ生命のユニットリンク保険に入りました。保険料 月3万円、75歳満期の契約ですが、10年後に払済保険にし、その後は運用だけを続け、65歳から75歳まで一部解約を続け、払戻金を年金代わりに受け取る予定です。10年間の払込保険料360万円に対し、7%運用時の65歳時点の解約返戻金は780万円です。FPの方の説明では、・保...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

自宅にとある業者がきてマンション投資の勧誘を受けました。最初は断ったのですが、押し切られて話をお聞きした。よくある「節税、老後の資金繰り」という謳い文句に乗せられてしまい、契約する方向に進んでおります。リスクの説明もして頂き、納得したつもりですが、自分の年収、貯金から2000万円以上のローンを背負うのは、正気沙汰じゃない気がします。やはり断るべきでしょうか。アドバイスをください。職業 1部上場メー...
- 回答者
- 森 一夫
- 建築家、ファイナンシャルプランナー

35歳会社員、自身の年収1200万、既婚で9歳、7歳の子供がいます。一時期シングルマザーであったときに、将来への不安もあり、子供に残せる財産であり生命保険代わりにもなる、とのセールストークを信じ2007年に2室、2008年に1室の新築ワンルームマンションを購入しました。その後縁あって再婚し、人生設計が変わったことと、月々収支がマイナスである為、家族に迷惑をかけないためにも売却を検討しております。住...
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

専門家が投稿したコラム
【不動産投資でカモられないための相談事例】投資用マンションを購入する基準ってどこにあるの??
投資用マンションを購入する基準ってどこにあるの?? 年齢 33歳 年収 700万円程度 貯金 300万円 都内に勤める大手企業のサラリーマンの相談事例 著書「不動産投資の曲がり角 で、どうする?」に掲載中の相談事例! 詳しくはこちら <Question> 投資用ワンルームマンションの購入について、物件や条件の基準がわからず迷っています。 京浜東北線沿いで都内の新築...
- 執筆者
- 寺岡 孝
- お金と住まいの専門家

不動産投資は「節税効果」「生命保険代わり」年金代わり」になるの??
強欲や希望的観測で流されてしまうリテラシーの低さが失敗を招く 昨今のスルガ銀行の問題を皮切りに、レオパレス21の施工不良問題や偽装行為、加えて西武信用金庫やタテルのような会社で不動産に対する不正融資がらみが明るみに出て、不動産投資には対してはいいイメージがありません。 こうした不祥事を見ていると、過去にあったバブル崩壊の前兆とよく似ていることがわかります。 皆さんはお気づきになっています...
- 執筆者
- 寺岡 孝
- お金と住まいの専門家

コロナショックで不動産価格はどうなるのか??
強欲や希望的観測で流されてしまうリテラシーの低さが失敗を招く 昨今のスルガ銀行の問題を皮切りに、レオパレス21の施工不良問題や偽装行為、加えて西武信用金庫やタテルのような会社で不動産に対する不正融資がらみが明るみに出て、不動産投資には対してはいいイメージがありません。 こうした不祥事を見ていると、過去にあったバブル崩壊の前兆とよく似ていることがわかります。 皆さんはお気づきになっています...
- 執筆者
- 寺岡 孝
- お金と住まいの専門家

20代のサラリーマンでも投資マンションにカモられる?!
投資マンションにカモられる20代のサラリーマン マンションの住戸を買えば家賃収入や売却益が得られるという触れ込みで、不動産投資の専門業者が投資マンションの勧誘をしていますが、近年では20代のサラリーマンがこの投資マンションにカモられています。 ★都心ではワンルームが主流を占める 国民生活センターの相談事例によれば、 「投資用マンションをしつこく勧誘され、不動産会社が怖くて契約をしてしま...
- 執筆者
- 寺岡 孝
- お金と住まいの専門家

アフターコロナでもサブリースで破綻するサラリーマン大家
サブリースでも破綻するサラリーマン大家 こんな事例を紹介しよう。 「2011年に投資用のワンルームマンション3戸を購入。さらに最近、居住用に3,900万円の一戸建てを購入しました。購入した3戸のマンションについていろいろ調べているうちに、どんでもないものに手をつけてしまったことに気づき、とても後悔しています」 この人は大企業に勤めるサラリーマンで年齢は28歳で年収500万円、貯金が25...
- 執筆者
- 寺岡 孝
- お金と住まいの専門家

「確定拠出年金」に関するまとめ
-
確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!
最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!
コンテンツを絞り込んで探す
「年金代わり」に関する情報を、コンテンツの種類ごとに表示します。
-
Q&A
(33件)
-
コラム
(43件)
-
写真
(0件)
-
サービス
(0件)
-
専門家
(0人)
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。