「インレタ」を含む検索結果一覧
8件が該当しました
利用者からのQ&A相談
はじめまして。デザイン会社勤務のデザイナーです。現在、パッケージデザインの案件進行中なのですが、サンプルを作って欲しいとクライアントからご要望がありました。PE素材ですので、をどうしようかと悩んでいます。もちろん、安価でやっていただける業者様を探しているのですが、予算もあるので自分で制作する方法も考えて欲しいと言われています。※例えば、ナイロンと紙を張り合わせるとか。難しいと思うんですが。申し訳ありませんが、教えてくださいませ。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 石原 直美
- グラフィックデザイナー

専門家が投稿したコラム
〔第七回〕インレタの豆知識
インレタについてのコラムもついに最終回となってしまいました。いかがだったでしょうか。最終回はインレタの豆知識と題して、知っていて便利な知識の一部をご紹介できればと思います。 (1)、きれいに切り抜くためのデータの並べる間隔 データを並べる際にも、インレタを上手く切り抜くための気を付けておくべきポイントがあります。ご想像の通り、つめて並べれば、一度にたくさんの文字やマークを作成できますが、...
- 執筆者
- 浜田 智美
- Webプロデューサー

〔第六回〕インレタの製作費用
これまで、インレタの作り方、使い方など一通りの説明をしてきました。今回は肝心なインレタの製作費用について説明します。ただし、費用は依頼される業者により違いがありますので、参考としてください。なお、ここで紹介する費用はトッカシステムズでの製作費用です。(詳細はホームページに載せております。) 単色インレタ(表現する色数が1色の場合)の料金例 インレタサイズ 料金(※1) (データ...
- 執筆者
- 浜田 智美
- Webプロデューサー

〔第五回〕インレタを使ってみる(応用編-2)
急遽、『インレタを使ってみる(応用編)』を二つに分けることになってしまい申し訳ございませんでした。今回はこの後半編で、(4)、透明部分への転写、(5)、複数のインレタを重ねて転写、を説明します。 (4)、透明な部分への転写 透明な部分への転写では、転写後も透明に保ちたい場合、クリアースプレーで保護をしようとすると、素材本来の透明感が損なわれる可能性があります。 ですので、しっかりと固着...
- 執筆者
- 浜田 智美
- Webプロデューサー

〔第四回〕インレタを使ってみる(応用編-1)
前回はインレタを使うために必要な知識について、一通りを説明しました。いかがでしたでしょうか。今回は、『応用編』と題して、2回に分け(本当は1回での投稿を考えていましたが、文字数制限のため2回に変更しました)インレタのさまざまな使い方について説明していきます。 (1)、クリアー塗料の使用 前回より説明の通り、インレタは非常にデリケートであり、これは転写後も変わりません。転写がうまく行えても...
- 執筆者
- 浜田 智美
- Webプロデューサー

〔第三回〕インレタを使ってみる(基本編)
前回は、インレタを作るのに必要となるものを説明しました。今回は、作ってみたインレタを使ってみます。 インレタを使ってみる(基本編) (1)、インレタを確認 表現したい図柄などが配置されたフィルムと、薄い紙がセットになっています。この紙はインレタの糊の部分が乾燥・劣化しないよう保護するため、また、空気中のほこりなどが付着しないようにするためのものです。万が一、インレタにほこりが付い...
- 執筆者
- 浜田 智美
- Webプロデューサー

コンテンツを絞り込んで探す
「インレタ」に関する情報を、コンテンツの種類ごとに表示します。
-
Q&A
(1件)
-
コラム
(7件)
-
写真
(0件)
-
サービス
(0件)
-
専門家
(0人)
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。