「登記」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月24日更新

「登記」を含むコラム・事例

951件が該当しました

951件中 401~450件目

事業承継とM&Aの手続

第2章 M&Aの手続    M&Aは、以下の流れに従って行われるのが一般的です。 1 M&A目的の明確化 2 M&A対象会社の選定 3 M&A対象会社への打診 4 基本合意書(Letter of Intent)の締結 5 デューディリジェンスの実施 6 本契約の締結 7 本契...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

相続登記と司法書士を選ぶポイントについて

司法書士の芦川京之助でございます。   不動産についての名義変更登記は、国家資格登録者の司法書士が代理して登記申請します。 もちろん、ご自分で登記申請することも可能です。   不動産について相続の名義変更登記を司法書士に依頼する場合、登記の完了ということについては、どこの司法書士事務所に依頼しても、結果は、ほぼ同じです。 ですが、登記の相談、依頼から最終的な完了書類の受領までの過程では、登記費用...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

建築資金のための住宅ローンの登記手続

司法書士の芦川京之助でございます。 建築資金のための住宅ローンの登記手続について、ご説明いたします。 第1段階の登記 ご自分の所有する土地に、住宅ローンの金融機関の「抵当権設定登記」をします。 あるいは、建築する土地を購入して、住宅ローンの金融機関の「抵当権設定登記」をします。 この登記をすることにより、建築資金の一部を金融機関が融資実行します。 建築する土地を購入し、ご自分名義に所有権...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

相続時精算課税制度の利用と問題点

司法書士の芦川京之助でございます。 相続時精算課税制度の利用と問題点について、ご説明いたします。 相続時精算課税制度(親子間贈与) 相続時精算課税制度(親子間贈与)は、 20歳以上の子が、65歳以上の親から受ける贈与について適用され、親の相続時に相続税で精算します。 ところが、相続時精算課税とはいっても、親の生前に贈与しますので、相続ではなく、贈与の扱いとなります。 この場合の特別控除額...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

本来必要な手続き

前回からの続き、廃業について。まず廃業する時に必要な手続きについて考えてみます。 個人事業者の場合は簡単です。何かの許認可が必要ならその組織への届出があること。あと税務署に対して廃業の届出を出すことくらいです。 法人の場合はもう少し複雑です。正確には解散や清算という段階を経るので、都度登記が必要なこと。公告と呼ばれるものを掲示して廃業しますよ、とお知らせをすること。諸々のタイミングで税務申告が必要...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

成年後見制度と特別障害者控除

成年後見制度とは、認知症や精神障害などの理由から判断能力が十分ではない方の財産等を保護するために、家庭裁判所によって選任された成年後見人等が本人に代わって財産等の管理等を行う制度です。一人暮らしの高齢者の増加により、この先ニーズが急増すると思われます。現在では司法書士などが成年後見人等になるケースが多いと聞いています。この度、成年被後見人について名古屋国税局から、ある文書回答が公表されました。「成...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

登記について・最終回

皆さん、こんにちは。 3回に分けてお送りしています「登記」のお話も、今回が最終回です。 前々回、前回は「相続登記」及び「贈与登記」の手続き等に関しての基礎についてお届けしました。 最終回の今回はその総集編として、「相続と登記」にまつわる具体的なお話をいくつか挙げていきたいと思います。 遺産分割協議により公平に遺産分割を行おうとする場合、特に分割しづらい不動産においては、後々相続人間に...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

特定遺贈と包括遺贈

2 特定遺贈と包括遺贈 (1)定義  特定遺贈とは,遺贈の対象が特定の財産である場合や種類によって指定されている場合をいいます。包括遺贈とは,遺贈の対象が遺産の全部または一定割合で示される場合をいいます。例えば,「遺産の三分の一を与える」と遺言に書くことです。  遺贈を履行する義務がある者を遺贈義務者と呼びます。通常は,相続人がこの立場につきますが,遺言執行者があるときは,相続人に代わって遺...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/10/01 10:37

事業承継とM&A(総論)

第1章 事業承継とM&A 第1 総論  M&Aとは,merger and acquisitionの略称であり,mergerとは合併,acquisitionとは買収を意味します。親族や社内等に事業を承継する適当な後継者がいない場合には,会社そのものを売却し,第三者に経営してもらうことも選択肢の一つです。これまでM&Aといえば,大企業同士の大型案件が取り上げられてきました。しかし,少子高齢化社会の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事実上の相続放棄

3 事実上の相続放棄  共同相続人の協議による分割の場合には,具体的相続分に従わない分割も当然に可能であって,これにより,遺産分割において,一人の相続人に相続分すべてを集中させるような分割の合意をすることができます。  これには,2つの方法があります。 第1の方法は,一人の相続人を除く他の相続人が,すでに被相続人から十分な生前贈与を受けているとして(特別受益),自分の相続分はゼロであるという...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

遺言書を作成するなら公正証書が安心、確実

通常、遺言書を作成する場合、遺言者が自分ですべて手書きで作成する自筆の遺言書(遺言自筆証書)と公証人役場で公証人に作成してもらう遺言書(遺言公正証書)があります。 遺言書の作成は、法律上の形式を備えている必要があります。この法律上の形式を備えていない遺言書は、場合によって無効とされ各種相続手続で使用できない場合があります。 遺言書の意思が反映されるようにするには、作成された遺言書が相続開始後、...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

中国第4次専利法改正案の公表 (第2回)

中国第4次専利法改正案の公表 (第2回) ~法改正によりプロパテントの方向へ~ 河野特許事務所 2012年9月27日 執筆者:弁理士  河野 英仁   4.無効宣告請求の決定効力発生時の明確化  現行法では、復審委員会の無効決定または特許維持決定についての効力発生時が明確ではなかった。そこで改正案では、特許権を無効とする決定または特許権を維持する決定を下した後、国務院特許行政部門は適時に...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

贈与登記について

皆さんこんにちは。 前回から「相続と登記」について、3回に分けお話ししております。 第2回目の今回は、「贈与登記」についてです。 「贈与登記」についてお話しする前に、まずは「贈与」とはどういうものなのかをご理解いただきたいと思います。 1.「贈与」とは 「贈与」とは、「当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

家賃でローンが返済できるは本当?  返済額+その他の費用で比較

広告に家賃で家が買える、家賃で住宅ローンが返済できる、等のキャッチコピーが有ります。家賃の設定と住宅ローンの返済額をイコールとした文言ですので、間違いは有りません。 今、手元にある文章で下記の表を付けているものが有ります。 住宅ローンで家が購入できるかのような配置です。確かに住宅ローンだけを比べれば、間違いではありませんが、持ち家はこの他に下記の様な費用が掛ります。賃貸はその他の費用は、懇親...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

倒産手続の比較

                      倒産手続の比較                         私的整理 特定調停 民事再生 会社更生 破産 特別清算   開始要件 なし 金銭債務を負っている者であって、支払不能に陥るおそれのあるもの若しくは事業の継続に支障...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の任意売却に必要な書類

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は その貸出量多さから当然にそれに比例して 住宅ローン破綻する数も多くなります。 なにせ、日本で一番多くの 住宅ローンを融資しているのですから。 したがいまして、その業務の多さから 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は 任意売却に必要な書類などを 専用の書式にて指定しています。 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の 任意売却に必要な書類は以下のようになりま...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

SOHO使用可能な賃貸マンション

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回のコラムはSOHO使用可能な賃貸マンションについて書きたいと思います。   近年、インターネットが普及して仕事の仕方が多様化してきています。 従来は事務所や店舗に出勤して仕事をすることが当たり前でしたが、 インターネットが普及した現在ではパソコンと電話があれば、時間や場所を選ばずに仕事が 出来る業種が増えてきました。 広告はインターネット...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)
2012/09/17 18:17

Q:1任意売却の必要書類に登記簿謄本とありますが、海外在住の…

任意売却の必要書類に登記簿謄本とありますが、 海外在住のため取得できません。 どうすればよいでしょうか? 登記簿謄本は 対象不動産の地番や家屋番号がわかれば 誰でも入手可能です。 <法務局管轄ご案内> http://bit.ly/deLtH4 また、 登記簿謄本の入手先である法務局は 郵送やネットでも対応していますので 世界中の何処にいても 入手できないことはありません。 任意売却の...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)
2012/09/17 06:22

不動産を共有名義で購入する場合の持分計算

司法書士の芦川京之助でございます。 不動産を共有名義で購入する場合の持分計算について説明いたします。 持分計算の基本 2名以上で不動産を購入し、名義変更登記をするときには、共有名義として登記します。   2名以上で名義変更登記するときは、名義人となる買主それぞれに、持分の記載をしなければなりません。 持分の合計は、1/1、すなわち、1となるように、それぞれの持分を決めます。   持分は、分数...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

税制上のメリットを受けるための居住用不動産の購入

司法書士の芦川京之助でございます。 税制上のメリットを受けるための居住用不動産の購入について説明いたします。 居住用の不動産を購入する場合の税制上のメリット、すなわち、税金の減税は次の3種類です。 1.登録免許税の減税 2.不動産取得税の減税 3.住宅ローンによる所得税の減税(住宅ローン減税) 登録免許税の減税 居住用不動産を購入した人(買主)名義に登記(所有権移転や所有権保存登記)をす...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

資格試験のプレッシャーに勝つ方法

司法書士の芦川京之助でございます。 私が司法書士試験に合格してから、彼是27年経ちます。 その当時の試験問題も難しいものでしたが、今では試験問題はだいぶ変わっているようです。 難しさも相変わらずのようです。 特に、1年に1回しか試験が行われないため、受験生のプレッシャーは相当なものだと思います。 折角、資格試験の合格を目指して、一生懸命、勉強しているのですから、是が非でも合格したい気持ちはよくわ...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

相続対策②相続財産の把握(不動産限定)

「財産の正確な把握」について、コラムを作成します。 相続財産とくに不動産の特定は、生前に是非行ってほしいことです。 では、不動産の特定方法として、ご自身でできる方法をご説明します。 ・直近の納税通知書の確認(毎年1月1日現在の情報)  こちらは課税財産(地番、数量、評価額など)が記載されています。ただし、非課税になっている財産(例として公衆用道路、墓地など)は記載されていないケースもありま...(続きを読む

田中 恵利子
田中 恵利子
(不動産鑑定士)

住宅新築工事に関する紛争事例-1

 建築工事に関して、一般に建築の知識のない方が、その工事が契約書どおりに行われているかどうかを判別することは難しいと思われます。そして、もしも、工事が契約書どおりに行われていない場合、紛争となることも少なくありません。  その紛争も、契約書との相違が大きければ大きいほど、事後処理も複雑になります。   ここでは、最近、弊社に依頼のあった、比較的大きな紛争の事例を紹介いたします。    場所:...(続きを読む

菊池 克弘
菊池 克弘
(建築家)
2012/09/03 14:04

不動産購入に伴う名義変更の司法書士報酬は各事務所で異なります

司法書士の芦川京之助でございます。 不動産、例えば、新築・中古のマンションや戸建、その他、土地を購入されるときは、購入された人の名前を、名義を役所に登録して初めて、ご自分の物になること、すなわち、不動産を所有していることが確定します。 不動産の登録のことを登記といい、不動産の登記を管轄している役所のことを国の管理下にある登記所と呼んでいます。 登記所の具体的な名前は、例えば、東京法務局世田谷出...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

相続登記について

皆さんこんにちは。 少し前のお話ですが、今年の8月23日は、暦の上では「暑さも終わる」という「処暑」(しょしょ)。 実際にはまだまだ猛暑の日々が続いている訳ですが、それでも「朝夕は涼しげな風が吹く」といわれる「処暑」の通り、このコラムを書いている夕方6時頃は時折涼しい風を感じられ、見上げた空はおぼろげながら高くなってきたように思え、着実に近づく秋の気配を感じます。 今回は相続税とは直接...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

出口の見える“無料”相談会 IN 大田区蒲田 相続・離婚・不動産

【私も相談員として参加します!】 ◎◎◎出口の見える“無料”相談会◎◎◎ 次回開催は9/29(土) 受付スタートしました! 日常生活の中で 『困ったな・・・』 『どうしよう・・・』 『納得いかない!』 などお困りごとに出会ったときに 『誰に相談しよう』 『専門家に相談したいけど高額請求されそうで怖い』 と思うこともあると思います。 そんな方達のお力になりたいっ!との志をもった専門家がボラン...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)

任意売却の必要書類

任意売却推進センターで任意売却を相談したり 依頼したりする際には以下のような書類が 必要になります。 1相談受付シート 2任意売却に関する申出書 3抵当権抹消応諾申請書 4専任媒介契約書 5委任状 6個人情報保護指針同意書 7身分証明書のコピー 8登記簿謄本 9固定資産税評価証明書 10間取り図・公図・測量図など 11固定資産税納付書 12催告書・督促状・競売開始決定通知など 以上のよう...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

財産を相続人以外に渡す。死因贈与、遺贈

自分の財産を世話になった相続人以外の者に渡そうとする場合に、通常の贈与(生前贈与)だと贈与された人(受贈者)に贈与税がかかります。贈与税は年間110万円の基礎控除はありますが、負担は比較的重いものとなります。 同じ贈与でも死因贈与とすると、贈与税よりは通常負担が軽い相続税が課税されます。死因贈与は、死んだら財産を〇〇に贈与するという契約です。その財産が不動産であれば登記簿に贈与を受ける者(受贈者...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

住宅購入や不動産を相続したときの登記

不動産の登記は、不動産を巡る様々な権利を社会全体が認める制度。登記の際には登録免許税を国に納める必要がある。 住宅を購入するときは、買い手と売り手は入念な売買契約を交わすが、登記が必要。登記をしないと、売り手以外の人に所有権が移ったと主張できないため不都合なことが起こる可能性がある。 例えば登記をしないでいると、売り手が、最初の買い手以外の第三者に二重にその不動産を売り、その第三者が所有権の登...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

「ショートセール」 - その2

前回の説明で「ショートセール」とはどのようなものかおわかりいただけたでしょうか。 売主の視点に立つと、「ショートセール」を行うことで、相当時間の掛る抵当流れ(フォークロージャー)を起こさずローンを完済することができますし、「フォークロージャー」は信用履歴(クレジットヒストリー)に残るのに対して、「ショートセール」はこれが残らないので、3年から4年位で普通のレートでローンが組めるようになるというメ...(続きを読む

岡村智恵美
岡村智恵美
(不動産コンサルタント)

不動産登記済権利証・不動産登記識別情報の紛失

任意売却の相談でよくあるのが 不動産登記済権利証・不動産登記識別情報 を紛失したが任意売却は出来ますか? という相談です。 これは一般的には「権利証」と呼ばれているものです。 権利証とは? 不動産登記申請書と同じ内容の副本を 法務局に提出し登記完了した後に「登記済」と 法務局の印鑑を押してもらった書類のことです。 コンピューター化に伴って 平成17年以降は薄緑色の1枚の紙になりました。 基...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

消費税増税が相続に与える影響について

皆様、こんにちは。   今年も、年に一度の税理士試験が終了しました。私どもの事務所にも受験生スタッフがいます。 彼に受験の手応えを尋ねたら、「理論問題は項目が挙げられました。計算問題は単純ミスがなければ…」とのこと。 フジ“相続”税理士法人に所属する彼ですから、“相続”税の合格は是非とも勝ち取ってもらいたいものです。   全国の受験生の皆様もお疲れさまでした。 私どもの事務所でも、現...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)
2012/08/15 10:11

離婚や相続物件の共有持分の売却について

有持分3分の1についてご相談です。親から相続した兄弟三人の名義の自分の持分を 御社に買い取っていただくことはできるでしょうか? このような相談をいただくことがあります。 日本は不動産の所有は 民法上は単独所有を原則としています。 共有持分での所有の場合は 「共有物不分割禁止」 の定めを指定がなければ、各共有者は いつでも共有物の分割請求が出来ます。 分割の方法としては以下の3種類になります。 1現...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

住宅ローンが通らないのはなぜ???

先日、相談に来られたお客さま。 住宅の建築と土地の購入、既存の借り換えと盛りたくさんの内容。 1年前から各業者に相談したり、金融機関にも相談したが否決。 原因がわからないまま数ヶ月が経過したよう・・・ 当方をネットで調べて来社されました。 概ねの資料を拝見し、お話もお伺いしましたがローンの保証会社がOKしない理由が見えてきました。 詳しくはお伝えでき...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

【ダメリーマンダイエット⑧社長に勝つ!】16万部ヒット本伊藤…

起業支援コミュニティ ボナコムです。 16万部のヒット本 バカでも年収1000万円 伊藤喜之さんに学ぶ ダメリーマンダイエット法 シリーズ⑧ 社長が知らないことを知っていれば、 勝てることがある。 僕が勤めていたのは会社は印刷会社だったので まちがえ探しゲームの最後の校正を担当しました。 デザインはできない、文章は書けないから 間違えを探し出...(続きを読む

加茂 えおり
加茂 えおり
(マーケティングプランナー)

「手羽先会」in神田

こんにちは シナジー・マネージメント  高橋です。 昨日は、不動産業の交流会 「手羽先会」 でした。 手羽先会は、毎月第1木曜日に行われ、 今回で18回目を迎えます。 毎月約30名程集まる、とにかく熱い会です。 不動産業に関わる人たちばかりですので、 色々な情報交換もできますし、勉強になります。 でも仕事の話だけではなく、とにかく面白い!! 不動産業...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

【競売】配当要求の終期

こんばんは シナジー・マネージメント  高橋です。 さて、競売の開始決定通知がきてから、 しばらくすると、沢山の不動産会社さんから ダイレクトメールがきたり、 突然訪ねてきたりします。 これは債務者さんにとっては、良いこともありますが、 とてもストレスになり、特に突然訪ねて来られるのは 精神的にとてもつらいこともあるようです。 どうして、競売になっ...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

東京港区の新規開業賃料補助制度(創業支援)

東京港区の新規開業賃料補助制度(創業支援) あなたの夢の実現をお手伝いする、起業・開業コンサルタントの渕本です。 東京港区で、創業をお考えの方に参考になる情報です。 東京港区では、 ◆ 区の支援を受けて創業計画書を完成させていること ◆ 主たる事務所を港区内に有していて、法人の場合は本店登記を同所に有していること ◆ 港区内で新たに民間の事務所や店舗を借りて開業すること とい...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

道路調査の注意点【建築基準法の道路とは①】

物件の調査や、住環境の確認などをしっかり行って、 間違いない不動産購入をしたつもりが、数年後に 「思ってもみなかった!」という事態になることがあります。   それら実際にあった失敗例からは、 とても大切な購入の際の注意点が学べます。       不動産の取引きにおいて、『道路』とは非常に大切な調査・確認ポイントです。     何故なら、建物を建てようとする敷地が、建築基準法...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

有持分3分の1の売却についてご相談です

有持分3分の1の売却についてご相談です。母から相続した兄弟三人の名義の自分の持分を 御社に買い取っていただくことはできるでしょうか?このような相談をいただくことがあります。日本は不動産の所有は民法上は 単独所有を原則としています。 共有持分での所有の場合は 「共有物不分割禁止」 の定めを指定なければ、 各共有者は いつでも共有物の分割請求が出来ます。分割の方法としては以下の3種類になります。 1現...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

ロンドン五輪開幕

朝早くから、ライブで開幕式を見ました。 イギリスの歴史を演出したものです。ヨーロッパの西の端の島国ですが、東洋の東の端の日本にも大きな影響を与えています。島国と云う共通点からか、国民性も類似する部分が多いかと思います。 まだイギリスへは行った事はありませんが、暮らした人の話しを総合すると、想像以上に階級社会でもあるようです。貴族の国ですね。 産業革命発祥の地ですから、新しいものは何でも好きそうで...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/28 06:59

税務署からのお尋ね

住宅を新築するなど、不動産を取得すると、 税務署から「お尋ね」という文書が届くことがあります。   これは主に不動産取得時の資金の出所について、 贈与が行われていないかを確認するためのものです。   住宅資金のうちの頭金分については、親などの親族からの 贈与が発生することがよくあります。   現在は住宅資金に係る贈与税の特例がありますので、 今年中の贈与であれば両親または祖父母からの 住宅資金贈...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

競売で処理された場合の滞納管理費・滞納税金

競売で処理された場合の滞納管理費・滞納税金 任意売却での処理ですと 滞納管理費は全て売却代金の中から 配分として、例外を除いて捻出してくれます。 例外とはあまりに高額の滞納ですと 競売での処理のほうがいい場合があるのです。 その場合は競売での処理となります。競売の場合の滞納管理費・滞納税金 の請求はどのようになるのでしょうか。 「滞納管理費はその滞納している本人と  マンションの部屋に付いて回る...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

納税資金確保のために未分割の不動産を売却する際の注意点

【相続税質疑応答編-23 納税資金確保のために未分割の不動産を売却する際の注意点】 <事例> Aの妻Bと長男C次男Dは、Aの遺産分割協議がまだ成立していません。 しかし、納税資金を確保するためA名義の不動産の一部を売却することを 検討していました。 そこでBCDは協議の結果、Aのすべての財産を未分割のままで A名義の土地Zを不動産会社Yに6000万円で売却することにしました。 土地Zの売却代...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

購入までの流れ

不動産をご購入するに当たって、どのような手順で進んで行くのかご説明します。 1.ご相談 買主側の代理契約-Buyer Representation Agreement(ハワイ不動産協会標準書式)を結んでいただく(任意)。 2.ご予算、お好み(地域、眺め、高層/低層など)、優先事項、家族構成、購入後の物件の利用方法などを伺い、それによっていくつか物件を選定し、リストを作成する。 (お客様はこ...(続きを読む

岡村智恵美
岡村智恵美
(不動産コンサルタント)

任意売却と税金の差押

  任意売却専門会社 ㈱管財ソリューション 代表取締役の瀧澤と申します。   今日は任意売却実務においての税金差押について少しお話ししたいと思います。 一般的に不動産を任意売却する場合、全ての担保権(抵当権等)を外し、買手に対して完全な所有権を引き渡す必要があります。   近年、ネックになっているのが、固定資産税などの滞納による不動産差押です。 大阪・名古屋・神奈川・東京など政令指定...(続きを読む

任意売却専門家 瀧澤
任意売却専門家 瀧澤
(不動産コンサルタント)

「会社をつくろう!」④会社の目的と許認可が必要な事業

会社の目的は定款で定めますが、登記簿にも記載されます。 この目的を決めるには一定のルールがあります。 会社の目的 会社の事業目的は、登記簿にも記載され、その会社がどんな事業を営んでいるのかを示すものです。 取引先や金融機関にとっては、取引の重要な判断資料となります。 事業目的については、会社設立後すぐに行う事業のほか、将来的に行う事業も含めて記載しておくほうがよいでしょう。 後々、事業目...(続きを読む

市山 智
市山 智
(司法書士)

遺産を分ける方法

皆様こんにちは、弁護士の白木麗弥です。   【分割の方法】   「遺産を相続人で分ける」     書けば非常にシンプルですが、実は結構困ることもあります。 亡くなったお父さんは、土地は持ってたけど、お金は100万円の貯金だけ。 相続人はお母さんと子供3人。     土地もお金もお母さん1人に相続させるってことでいいよね、とか、土地はお母さんに、貯金は子供3人で分けると協議が...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)

土地を造成するときには開発許可が必要です

前日・前々日で東京のように都市計画がある地域には、用途地域というものがあり、そこには、様々な制限が付いていることがお分かり頂けたと思います。それらを守ればご自身の住宅が建てられるのでしょうか。 家を建てるには、土地の地目が宅地である必要があります。 地目とは何かと言いますと、日本の不動産登記法上の「土地の用途」による分類をいいます。土地の種類を示していますが、実際にどのような土地として使用されて...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/08 10:00

「会社をつくろう!」②会社ができるまでの流れ

  「起業しよう!会社を作ろう!・・・でもなにからすれば??」 会社を作ろう!と考えている方に、会社ができあがるまでのイメージを持っていただくためにも、会社設立についての大まかな手続きの流れを見ていきたいと思います。   1.株式会社設立の基本事項を決める まずは会社の骨格を決めましょう。最低限、以下のことを決める必要があります。 ・商号 ・事業目的 ・本店所在地 ・事業年度 ...(続きを読む

市山 智
市山 智
(司法書士)

951件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索