回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「雨」を含むQ&A
493件が該当しました
493件中 251~300件目
はじめまして。現在マイホームを建築中の者ですが、先日現場を見に行くと結構な雨の降ってる中で、ガルバニウム鋼板を張りつけていました。素人の考えですが、アスファルトルーフィングとガルバニウム鋼板の間にある雨水は蒸発することができずカビの発生や痛みの原因になるのではないかと思ってしまうのですが、実際のところどうなのでしょうか?ちなみに屋根は無落雪タイプです。ご回答お願いできますでし…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- jj301さん ( 北海道 /40歳 /男性 )
- 2011/05/01 23:01
- 回答2件
週末に屋外で撮影をする予定があるのですが、天気予報によると強い雨になりそうです。できれば家にあるもので雨に備えたいのですが、機材が濡れないようにする方法はありますか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 栗原 寛
- クリエイティブディレクター

- All About ProFileさん
- 2011/04/08 10:50
- 回答1件
よろしくお願いします。親の土地に新築戸建てを建てるのですが、そこは市営のテニスコートと隣接しており、春~秋は一般の人や中学生の部活に使用されています。応援や気合いを入れる声、ボールの打ち合う音など、かなり響きます。大会が入ることもあります。他の土地を別途購入し建てることも考えたのですが、予算不足と親が自分のために植栽してくれていたことを考え、断念しました。さて気になる騒音です…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- chika4711さん ( 富山県 /50歳 /女性 )
- 2011/04/17 18:32
- 回答3件
はじめて投稿させて頂きます。私が所有する「作業場」兼「駐車場」の隣地にマンションが建築されました。天井高で天井にホイストがあるプレハブ程度の作業場なので一般住宅のように密閉性がなく、雨が浸入しない程度の隙間がところどころにあります。今月の初めに隣地の工事が終わったのですが、建築中から現場から出たと思われる粉塵が作業場内の至る所に積っています。駐車場も兼ねているので車にも粉塵が…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- 倉庫作業さん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
- 2011/04/06 15:52
- 回答1件
隣の袋小路の家のリフォームについてご相談させてください。わが家と隣の家の間に細い道(2m以下)があり、その先の袋小路に古い家があります。かなり以前に建てた家であり、現在の建築基準法では許可が下りないだろう場所と作りになっています。定められた建ぺい率を無視した作りになっており、土地一杯に古い建物が立っているような状態です。こちらの敷地に軒先がさしかかり、雨が降ると、水が我が家には…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- copocopocopoさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2011/03/23 16:04
- 回答1件
お世話になります。茨城県在住です(私は妻、娘4歳の3人で隣町の社宅に住んでおります)。3月11日の大地震で両親が建てた持ち家(和風:50数坪2階建/築13年/ローン完済済)が一部破損しました。破損部位は、以下の通りです(詳細の写真はあります)。・屋根の瓦6ヶ所程度と雨どい・縁側、玄関のサッシ・基礎のヒビ割れ多数・内装、外装のヒビ割れ多数等などですが、次大きな地震が来たときに倒壊…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- t_stellaさん ( 千葉県 /40歳 /男性 )
- 2011/03/19 12:26
- 回答4件
こんにちは。 現在、住宅の新築を検討中の者です。北東北在住です。 先日、ある住宅メーカーの強い進めもあり、モデルハウスへの体験宿泊をしてきました。全国的にそこそこ名の売れているメーカーで、外張断熱・オール電化の24時間蓄熱暖房でした。20年以上前に建築された集合住宅の4階に住んでいる私達(夫婦・子供0歳)にとっては、体験しなくても「快適」に決まっている、と思っていました。 し…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- shinpeiさん ( 秋田県 /45歳 /男性 )
- 2011/03/10 23:17
- 回答5件
戸建てを新築しました。現在外構デザインを検討しています。伸縮門扉・ポスト・ガレージの位置を検討しています。ある程度絞り込んでいるのですがこれで大丈夫か心配です。良いアドバイスをお願いいたします。土地は旗竿型で12メートルの長さの通路の先に家があるという形状です。具体的には道路と接する間口は3.7メートル幅あり、通路から見て右端は道路からすぐにブロック塀(高さ90センチ)が始ま…
- 回答者
- 中島 通泰
- ガーデンデザイナー

- iseyukkyさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2011/03/04 16:16
- 回答1件
私の家では犬を飼っているのですが、1年くらい前から夜暴れるようになりました。繋いである鎖と逆の方向へ跳ねるという行動を何度も連続して続けています。前に飛び跳ねて、その反動で鎖にグンッと引っ張り戻されるような感じです。呼ぶような声でキャンキャンと鳴きながらその行動をしています。気になって見に行ってみると、興奮した状態で息を切らしていました。暴れた次の日はいつも、糞を撒き散らすな…
- 回答者
- 苅谷 和廣
- 獣医

- 捨て猫-SSさん ( 北海道 /15歳 /女性 )
- 2011/02/06 12:55
- 回答1件
昨年9月に実家が屋根の塗り替えをしたのですが、その3ヶ月後雪が積もった時に雨漏りしてしまいました。平らなトタン屋根(?)で築40年位です。塗装をお願いした工務店の方に見に来ていただいたのですが、対応は屋根に傾斜をつける工事の見積もりを持ってこられただけでした。塗装工事に80万円支払済みでさらに100万以上の工事費がかかると言われましたが納得がいきません。実家には祖母が住んでおり、契約書な…
- 回答者
- 遠藤 浩
- 建築家

- みのじろうさん ( 滋賀県 /31歳 /女性 )
- 2011/02/11 20:25
- 回答5件
現在、東側道路に10m接道しており、西側に10mのびた土地です。さらに西側に3m土地を地続きで購入しました。土地が増えた部分を使って家を増築したいと考えていますが、我が家の場合、間口から見て一番奥に家を増築するようなイメージとなります。このような場合、居住空間としてどれくらいの広さまで家を広げることができるのか、また、家の奥に伸ばして増築することの利点と欠点をお教えいただきたいです…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- デジカメさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2011/02/01 13:30
- 回答7件
はじめまして。現在木造3階建て住宅を建築中の者です。先日、現場を見に行ったところ窓が設計図と違う位置に付いているのを発見しました。住宅メーカーに確認したところ全く気づいていないようで、後日間違っていたので付け直しましたと言われました。現在住宅は外壁仕上げをする前で形としては出来あがっています。一度取り付けた所を壊し新たに施工した場合、多方面に影響が出るのではと心配しています。…
- 回答者
- 遠藤 浩
- 建築家

- あさなおさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2011/01/28 14:47
- 回答1件
海外に住んでいます。夏はとても涼しいですが 冬は外のほうが少し暖かいんじゃないかと思うときがあります。冬はほんとに寒いです。屋根は アイアンルーフなので 雨が降ると一気に家の温度が下がります。天井には 一応ふわふわした素材の断熱材があるようです。一度 業者に見に来てもらったのですが 家の電気が天井に張り付いているタイプ(電気をつけると天井裏も明るくなります)なので 断熱材を入…
- 回答者
- 恩田 耕爾
- 建築家

- kowhaiさん ( 北海道 /38歳 /女性 )
- 2011/01/23 07:47
- 回答1件
駐車場(ビルトイン・屋外)の最適なサイズについて教えて下さい
ビルトイン駐車場、屋外駐車場について、最適なサイズについて教えてください。コートハウスで、南側にビルトイン駐車場2台、屋外駐車場2台です。土地は南東角地(南北30m程×東西20m程)、第一種住宅専用地域南側道路は6m(交通量もそれなりにあり、通学路となっています)車サイズ 全幅1885 全長5220 と小型車(全長4800程度の車に買い替え予定)ビルトイン駐車場内・北西の一角に…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- suger-msさん ( 愛知県 /48歳 /女性 )
- 2010/12/04 09:58
- 回答1件
築後16年目になります。トイレは 1階 2階 に有り 合併浄化槽雨が多量に降ったとき、トイレ(大)使用後での室内臭気が非常に気になります。賃貸にて貸出を検討中ですが、知人が来訪した際に上記内容を指摘をされました。一階トイレ横に 浴室・洗面がありその外壁横に汚水層があります。臭気がするのは外部ではなく内部であることもわかっております。(風呂排水口?洗面?あたりかな)以前より臭気を…
- 回答者
- 恩田 耕爾
- 建築家

- のりおですさん ( 愛知県 /80歳 /男性 )
- 2010/11/23 12:58
- 回答2件
おはようございます。現在、新築設計中の者です。外壁についてアドバイスいただけませんでしょうか?わが家の外壁はウベボードさんのフラット板を使う予定です。http://www.ube-ind.co.jp/ubeboard/product/gaisouzai/img_ub16/img16_3flat-non.jpghttp://www.ube-ind.co.jp/ubeboard/product/gai...
- 回答者
- 福本 省三
- 建築家

- ずずさん ( 和歌山県 /33歳 /女性 )
- 2010/11/25 10:01
- 回答3件
新築中なのですが、太陽光の設置で教えていただきたいのですが太陽光(シャープ製)と建築は別発注太陽光設置時にガルバリウム鋼板屋根屋根にビスをもみ金具固定していたとの事で工務店から、このままでは屋根の雨漏り保証は出来ないと言われました。この為、太陽光の施工店へ連絡したところメーカーの標準工事がこのやり方でパッキン付のゴムを使用しているので、雨漏りの心配は無いとのこと。またこの施工…
- 回答者
- 飯塚 忠史
- 不動産コンサルタント

- tomo1969さん ( 埼玉県 /41歳 /男性 )
- 2010/11/10 12:29
- 回答3件
初めまして。現在、長期優良住宅を建築中です。東側の窓、(縦1100×横1660の二枚引き違い窓)に上屁をつけるか悩んでいます。夫婦の寝室になりますが、地域的に風が強く吹くことが多い気がします。東側には建物もなく、2軒先に平屋があるくらいで、目の前は駐車場です。北には線路があります。かなり見渡せる感じで、雨や台風のときとか、シャッターはありますが、屁があったほうがいいのかな?と、素人考え…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- こたろう☆さん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
- 2010/11/01 20:40
- 回答2件
初めまして、よろしくお願いします。現在間取りが確定し、詳細を詰めているところです。駅近の近隣商業・準防火地域、台形のような形(南側境界線が斜めに走っています)の土地で北側私道、西側道路、東~南側にマンションがあります。在来工法で寄棟、現在軒300(桶先450)、南に1100(有効800程)のバルコニーになっています。軒をせめて450(桶先600)に伸ばしたいのですが、北側の外壁~隣地境界が現状で…
- 回答者
- 福本 省三
- 建築家

- yamanekoさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2010/11/17 13:43
- 回答2件
取引先訪問時の車の停め方にも決まりがあるのでしょうか。公用車で取引先に伺った際、時間もなく、雨も降っていたので上司には玄関前で先に降りてもらい、一番近いお客様用と書かれた駐車スペースに車を停めました。しかし、帰りの車の中で上司に車の停め方について、一番近くに停めるのは失礼だと言われました。身障者スペースではないし、お客様用と書かれているので問題ないと思っていたのですが・・・一…
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

- ジャッキーさん ( 群馬県 /30歳 /女性 )
- 2010/11/13 15:48
- 回答1件
現在、建築(建築条件付・木造・小規模工務店施工・設計外注)の打ち合わせ中で、屋根の件で相談に乗っていただきたく投稿いたしました。外観上は陸屋根に見える、屋根を希望しています。(外観上の好みです)三方が立ち上がっていて、一方に雨水を流す形です。設計士さんより、ガルバリウム鋼板葺ということでご提案いただいたのですが、・夏暑いこと・雨音が響くこと・上記対策をしようと思うとコストアップ…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- お楽しみがかりさん ( 大阪府 /45歳 /男性 )
- 2010/11/11 12:21
- 回答4件
こんばんは先日、地鎮祭をしたばかりの物です。リビングの吐き出し窓からウッドデッキにでれるようにと、設計士さんがウッドデッキとつけてくれました。ウッドデッキの素材を確認してみたところ、杉板と言われました。このウッドデッキの上には寝室のベランダがありますが、ベランダよりもウッドデッキの方が大きいので雨が降ったらだいぶ濡れると思います。樹脂とかタイルのデッキならばメンテナンスなども…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- ずずさん ( 和歌山県 /33歳 /女性 )
- 2010/11/14 22:29
- 回答6件
購入予定の一戸建ての玄関ポーチが北東の鬼門に位置します。玄関ポーチといっても、三方が壁に囲まれています。(ガラスの入らないくり抜き風の窓も東側に大きくついています)この場合、家相上では玄関とみなすのでしょうか?雨や風をよけながら玄関が開けられるので、両手に荷物をもっている際などとても便利かと思うのですが、方位が気になります。さらに私は丑年です。家相には色々な流派があるそうです…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- rinurseさん ( 埼玉県 /37歳 /女性 )
- 2010/11/12 09:09
- 回答2件
大谷石の門柱が、車の排気ガスと劣化のせいで、ボロボロはがれてきています。どんな風に補修をしたらいいですか。
- 回答者
- ガーデナー建築家/勝田無一
- 建築家

- ku-chanさん ( 大阪府 /56歳 /女性 )
- 2010/11/12 13:15
- 回答2件
現在の住まい一軒家です。自宅の上は元々山でそこを整地し分譲の100世帯くらいのマンションが建っています。マンションには共有庭と小さなグラウンドもあり、自宅とマンションには4階建て分位のコンクリートの塀があります。私の家の上はちょうどグランドの下にあたります。 3年ほど前から雨が降ると上のグランドの側溝の所から水が溢れて自宅の庭に滝のように水が流れるというより落ちてくるようになり…
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

- koutanさん ( 鹿児島県 /30歳 /女性 )
- 2010/10/19 23:42
- 回答2件
今年の8月9日に1階を貸しましたが、まだ一ヶ月もたたないのに、朝5時から、大きな声で騒いだり、夜の12時過ぎに玄関や、窓を開けて3人位で飲んで近所から注意を受けて、お話すると申し訳ないと謝ってきます。先日のゲリラ雨の吹き付けて雨漏りで修理を頼み1階の天井の雨漏り作業中、借主は鍋に火をかけて寝ていて危ない所を職人さんが起してガスの火を止めた。職人さんから木造だから壁紙に火が移っ…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- aloha&mahaloさん ( 東京都 /64歳 /女性 )
- 2010/09/19 12:16
- 回答1件
2階にあるバルコニーへ屋根を取付けたいと思っています。目的は、雨によって洗濯物が濡れてしまうことを防ぐためです。しかし、2階屋根の軒下部分(バルコニーの一番部屋側)の高さが2mも確保されておらず、また、奥行きも170cm程度とそこそこの長さがあることもあって、直線型の屋根を取付けた場合でも、先端部分で170-175cm程度しか高さが確保できないと言われました。正直、自分の身長よりも低い屋根を取…
- 回答者
- 遠藤 浩
- 建築家

- wildcolorsさん ( 埼玉県 /30歳 /男性 )
- 2010/09/13 22:45
- 回答1件
家を新築するにあたり、このサイトでいろいろ質問をして、とてもいいアドバイスをいただき、かなり助かっています。本当にありがとうございます。新しい質問ですが、家の庭まわりについてお聞きしたいのですが、家が道路より1.5~2メートルぐらい高い所に立っており、道路の高さに駐車場をつくり、そこから階段で家につながっています。階段を上がりきった所から、玄関まではアプローチを作り、その途中…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- cbs26980さん ( 山口県 /44歳 /男性 )
- 2010/09/08 23:18
- 回答2件
新築計画を進めていく上で、床上の高さに設定に悩んでおります。というもの、最近ゲリラ豪雨が頻繁に起こり各地で被害が生じており、不幸な方は新築してすぐ床上浸水した方もいらっしゃいます。現在私が新築計画している土地の近くにも2級河川がありも、計画地のグランドレベルも決して高い位置ではありません。一度河川が氾らんしてしまっては、多かれ少なかれ、被害を免れることは出来ないと考えますが、…
- 回答者
- 市川 均
- 建築家

- 大祐さん ( 福岡県 /39歳 /男性 )
- 2010/08/28 08:34
- 回答3件
私は、目標を立てて達成するということが苦手で、幾度となく挫折を繰り返しています。コーチングを受けることで、目標達成ができる様になるという話を聞いたのですが、その効果について不安を持っています。そこで、コーチングを活用して、個人もしくはチームや組織が、目標を達成した事例をできるだけ多く知りたいと考えました。年齢、性別、業界、職業、また個人・法人など、条件は様々でかまいませんので…
- 回答者
- 橋本 博季
- パーソナルコーチ

- All About ProFileさん
- 2010/07/16 15:11
- 回答7件
現在、北海道にて新築住宅を建てています。断熱材の仕様は次世代型省エネルギー住宅で、樹脂サッシ(Low-E)、全室暖房(パネルヒーター)、オール電化です。LDが17畳ほどの大きさでLD角の頭上に4.5畳大の(2階とは繋がっていない)吹き抜けがあり、寒がりな(!?)妻の事もあって補助暖房として温水式床暖房(3畳)を工務店から勧められています。個人的には、1.吹き抜けが2階とは繋がっていな…
- 回答者
- 石塚 和彦
- 建築家

- おとーさん ( 北海道 /44歳 /男性 )
- 2010/08/05 01:30
- 回答2件
我が家は、建坪32坪、2階建ての今時めずらしい純和風の家です。その我が家にウッドデッキを作りたいと思っていますが、よく見かけるものは我が家には合わないような気がします。それから、デッキ材が腐らないように屋根か何かで雨を防ごうと思っているのですが、どのようなものが我が家の外観に合うのかもわかりません。何かよいアドバイスがあったらいただけないでしょうか?ちなみに、デッキの広さは、…
- 回答者
- 久志 晋司
- エクステリアコーディネーター

- スイミーさん ( 岐阜県 /37歳 /女性 )
- 2010/07/29 20:30
- 回答3件
現在、戸建てを新築予定です。土地の大きさが15坪セットバックを含めると約14坪で東向きです。建ぺい率80%の地域なので隣家との空きがあまりありません。北・南・西と住宅に囲まれており道路に面した東の道路幅員は3mほどです。そこで、採光を取るにあたってトップライトで検討していたのですが、設計士の方が南向きのトップライトで設計していたので「暑いのではないか?」と質問したら、「北につけても暑い…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

- はじつかさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2010/07/21 01:57
- 回答7件
今年の4月から5月に普通および普通二輪の免許を取ったのですが、ほとんど運転をしていません。当初は免許を取ったらすぐ車を買って乗ろうと思っていたのですが、なまじ運転を覚えたせいで逆に運転が恐ろしくなってしまい、なかなか積極的に車を使う気になれないのです。実家の車を何度か運転したことはあるのですが、緊張でペダルを踏む足が鬱血してしまい、車を降りると鈍い痛みが走ります。また、現在の…
- 回答者
- 田尻 健二
- 心理カウンセラー

- hizzaleさん ( 秋田県 /28歳 /男性 )
- 2010/07/22 10:21
- 回答5件
現在夫婦と3人の幼児がいます。4年弱前に建てた、10坪程度の離れについていろいろおかしいなと感じるところがあるので教えてください。平屋建て 切妻 瓦葺 モルタル外壁 です。専門用語が分からないのでご容赦ください。1:屋根を支えている木と梁の間に隙間が広がっている。施工店は木が乾燥しているだけだから問題ないとのこと。2:屋根裏にスズメバチの巣ができ困った。屋根裏から妻部分を見る…
- 回答者
- 藤原 誠
- リフォームコーディネーター

- ビリオンさん ( 岡山県 /30歳 /男性 )
- 2010/07/14 20:19
- 回答5件
昨年新築しました。リビングダイニングのダイニングの部分が暗いです。リビングは決して暗くないのに、一続きのためリビングまで暗く感じます。南面の西側半分が玄関でその奥がダイニング、玄関とダイニングにあたる部分の階上が寝室です。玄関の天井に強化ガラスを入れ、玄関とダイニングを仕切る壁を大きく開口し、アクリル板をいれて(ガラスはやめた方がいいと言われました)、二階寝室の南からの光を強…
- 回答者
- 今野 樹
- 建築家

- 世間知らずですさん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
- 2010/07/07 13:09
- 回答3件
注文住宅で新築をして半年になります。我が家は道路より高低差がある角地で、2Mの擁壁の上に家が建っています。先日大雨が降った際、雨水枡がオーバーフローし庭中が水びたしになり、エアコンの室外機も水没してしまいました。庭に溜まった水は外構ブロック(上にフェンス)に囲まれている為、抜ける場所がなく池のようになってしまっています。HMに相談しましたが、雨水枡は設けているのでその他の工事は…
- 回答者
- 関尾 英隆
- 工務店

- seasonaさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2010/07/06 12:39
- 回答3件
家を建築しようとしているものです。不勉強ながら、家なんて今作れば一様に快適だと思ってました。こういう基準があることを最近になって知りました。今現在は新省エネ基準の住宅の設計ですが、コストによっては次世代省エネ基準にしたいと言ったら、業者の方に次世代省エネ基準にしても、コストが上がるだけで快適さ自体はそんなに変わらないよ。今の設計の住宅でもそれなりに充分快適だよ。といわれました…
- 回答者
- 石塚 和彦
- 建築家

- alfa115さん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
- 2010/06/25 13:46
- 回答10件
新築の住宅を建築予定です。2階部分に20帖のLDKを配置し、15帖のLD部分を勾配天井の吹き抜けにする予定です。吹き抜けは寒いと聞くので床暖房は必須かと思います。頻繁に使用するのであれば、やはりランニングコストの安い温水式にするべきだと思うのですが、以前相談したことのある設計士さんに、「断熱がしっかりしていればそんなに寒くないし、使用頻度は低いので電気式で十分だ」と言われまし…
- 回答者
- 宮坂 英司
- 建築家

- 三河屋さん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2010/06/23 20:49
- 回答11件
家が3月に新築し、庭に芝生や樹木を植えようと考えています。現在の庭は、雑草(特にスギナ)が生えており土も粘土質で水はけが良くありません。そこで、土をある程度の深さ(水はけが良くなる)まで掘り、その土に腐葉土などを混合し、土壌改良しようと考えています。そこで、この場合の作業の進め方として、現在の雑草を除草剤で枯らしてから行った方が良いのでしょうか?また、土壌改良の肥料のやり方な…
- 回答者
- 久志 晋司
- エクステリアコーディネーター

- ハタケさん ( 山形県 /33歳 /男性 )
- 2010/06/05 21:20
- 回答5件
築8年目の住宅です。先日、雨の日がしばらく続いてようやく晴れた日、1階の居間の幅木より下と、その周りの畳が濡れているのに気付きました。畳をはがして見たら、床板も濡れていました。その後、床板と幅木まわりは完全に乾くまで丸1日以上かかったので、結構前から濡れていたものと思われます。その幅木の裏側は、玄関横の外壁です。室内の壁は、濡れていません。濡れていた状況をデジカメで撮り、次の日、…
- 回答者
- 弘中 純一
- 建築プロデューサー

- mbon25さん ( 山形県 /33歳 /女性 )
- 2010/06/04 00:09
- 回答6件
現在、新築予定の土地を探していますが、不動産の難しい言葉が良く理解できないものが多々あります。 家を新築する場合の賢い土地選びの方法を教えて頂きたいと思います。不動産に関しては、今回が初めての購入になりますので良きアドバイスをお願い致します。出来れば土地の購入に関するチェック事項の様なポイントを明解に教えて頂ければと思います。また、騙されないようなチェックポイントみたいなこと…
- 回答者
- 小向 裕
- 不動産コンサルタント

- ファンファンさん ( 神奈川県 /60歳 /男性 )
- 2010/06/01 19:37
- 回答11件
現在、自宅をリフォームにするにあたり、洗面化粧台の設置でこまっています。洗面台を広く取ろうとすると窓が取れず、窓を設置しようとすると、今度は洗面台のスペースが取れません。かなり厳しくなりそうです。やはり水周りには、窓があったほうがいいのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 長谷川 高士
- 住宅設備コーディネーター

- All About ProFileさん
- 2005/11/21 00:00
- 回答2件
現在新築中の我が家は、外壁を塗り壁で仕上げる事は決定しているのですが仕上げ色をなかなか決める事が出来ません。サンプルは業者の方からもらっているのですが小さいのでイメージがわきません。サンプルでいいなと思っている色は四国化成の色番号でNo.406かNo.147です。イメージがわきやすいサイト等ないでしょうか?No.406はぱっと見た感じ白に近い感じでみえますか?できれば少しクリームがかった色が希…
- 回答者
- 江口 英樹
- 建築家

- GEN14さん ( 熊本県 /33歳 /男性 )
- 2010/05/27 14:35
- 回答16件
先日、リフォーム業者から我が家の犬走りの下の土が雨で流失しており、このままではいずれ土がなくなり、基礎が傾く恐れがあると指摘されました。 我が家は築8年ですが、現在は90.00°が出ており全く傾いていません。ただ、基礎に沿って犬走りを見ると、確かに場所によっては2cm程度沈んでいる所があり、基礎の反対側の犬走りの端では、土がなくなって空洞化しているところもあります。問題の犬走…
- 回答者
- 横田 之宏
- 建築家

- 健一39 さん ( 愛知県 /45歳 /男性 )
- 2010/03/24 19:06
- 回答1件
以前、古い家が建っている状態で土地を購入しました。誰も住んでいない古い家をいつまでもそのままにしておくのは防犯上良くないと思い、業者に解体を依頼しました。解体から2年。隣家がリフォームを検討したところ、隣家の一部が地盤沈下している可能性があり、その原因がこちらにあるとリフォーム業者に言われたとのことで、100万円近くのリフォーム代を請求されています。(実際には、隣家は家全体の大き…
- 回答者
- 堰口 新一
- 経営コンサルタント

- 黒豆茶さん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
- 2010/01/30 23:07
- 回答1件
築五年になる十五階立ての鉄骨鉄筋コンクリートマンションですが、最近何かと追加工事を理事会が行っていましてその工事が外壁にドリルで穴をあけ電気の工作物を取り付けたりしています。建物に影響はないのでしょうか?また安易にドリルで穴を開けるような工事をしてもいいものなのでしょうか?教えてください。
- 回答者
- 渡邉 松男
- 建築家

- ソラチャンさん ( 兵庫県 /48歳 /男性 )
- 2010/01/29 17:13
- 回答2件
1階車庫の部分をRC、その上に2階建ての木造注文住宅を建築中です。設計士に、「ワゴン車のトランクの開閉等を考えh=2100が必要」と話し、立面図にもh=2100とずっとなっており施工となりました。 今年の1/8に上棟式。設計士と車庫を眺めながら、「ちょっと低くないですか?」と話し、その場で計測。するとh=2007しかなく、「仕上げるとh=2003〜2004になってしまします」と。 断面詳細図を設計...
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- たのしい我が家さん ( 千葉県 /39歳 /男性 )
- 2010/01/22 22:24
- 回答1件
現在、住宅建築に向けて間取り検討中です。そろそろ内部の詳細仕様を検討する段階まできているのですが、スケジュールに不安があります。住宅メーカからは下記スケジュールを頂いており、 12月中旬 仕様決定・請負契約 1月中旬 着工前最終打合せ 1月20日以降 地鎮祭・地盤補強着工 1月末 着工 2月末 上棟 5月10日頃 完成・検査 5月末 引渡し…
- 回答者
- 横田 之宏
- 建築家

- NSKさん ( 愛知県 /31歳 /男性 )
- 2009/11/17 23:01
- 回答1件
493件中 251~300件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。