「就業規則」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月19日更新

「就業規則」を含むコラム・事例

257件が該当しました

257件中 201~250件目

病医院とMS法人の業務請負契約について注意するポイント

税務調査において、院長夫人が社長であるメディカルサービス法人(以下  MS法人)との間において、夫である院長が経営する病医院の建物清掃管理、給食及び事務管理を委託する旨の契約(以下 委託請負契約という)に基づきMS法人に対しその対価としての委託料の額について厳しく取り扱われています。そこで、今回のコラムでは病医院とMS法人の業務請負契約について注意するポイントをまとめした。 (1)業務請負契約...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2010/11/21 19:06

診療所を事業承継する際に経営状況をチェックする方法

最近、経営相談で多いテーマをとりあげます。こんな相談です。 「父親から医療法人化している診療所を承継することになりました。父親から医療法人の収支など運営状況を聞いているのですが、要領の得た回答が得られません。父親から医療法人化した診療所を承継する場合、何をチェックすれば医療法人の状況がわかるのでしょうか?」 診療所を承継する先生からこのような相談をよく頂きます。後継者が医療法人化した診療所の...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

誰にも起きうる転職の悩み

いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。 一見、本当に悩んでるの? という悩みに深い意味が隠されていることがあります。 こんな悩みがありました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私の仕事は給料が安定しません。 けれど肩書きは割りと気に入っ...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

医療・介護サービス業の労務管理

1.労働時間管理 医療、介護の現場では、日をまたいで連続16時間などの長時間勤務を行うことが珍しくありません。この場合、たとえ8時間勤務を2日間にわけて行う場合でも、変形労働時間制を取らない場合は、8時間を超える部分について時間外割増賃金が必要になります。 このようなケースでは、1カ月単位の変形労働時間制で対処することが効果的です。1カ月単位の変形労働時間制とは、1カ月を平均して1週40時間以...(続きを読む

西川 幸孝
西川 幸孝
(経営コンサルタント)

小売業の労務管理

1.労働時間管理 労働時間の原則は、1日8時間以内かつ週40時間以内ですが、常時10人未満の労働者を使用する商業(小売業など)、映画演劇業、保健衛生業、接客娯楽業については、例外があります。この場合、1日の労働時間の上限は8時間で変わりませんが、週の労働時間は44時間まで可能となります。週6日働くケースでは、一日7時間20分でちょうど週44時間となります。ただし、変形労働時間制を採用する場合は、...(続きを読む

西川 幸孝
西川 幸孝
(経営コンサルタント)

FPと考える企業年金 確定拠出年金の為の規約創り

前回までのコラムでも書かして頂きましたが、確定拠出年金制度の新規加入には様々な手続き・申請書類の作成と、地方厚生局長への提出が必要です(提出から承認までにはおよそ2カ月を目安に) 規約は「厚生年金適用事業所」単位で実施します。規約の法定記載事項には 1  事業主の名称及び住所 2  厚生年金適用事務所の名称及び所在地 3  事業主の行う運営管理業務 4  運営管理業務を委託した運営管理機...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

FPが教えるDINKSの住宅購入術 出産時のローン

FPが教えるDINKSの住宅購入術で、銀行からローンを組み、マイホームを購入する訳ですが、検討しなければならないのは出産によって奥さんの収入が減った場合です。 返済負担率と言って年収に対してローンの支払額がいったい何パーセント程度になるかで安定的な返済予想が立てられます。 年収にもよりますが、20%前後である場合は安全圏です。25%を超えるようになると頭金を増やしたり、返済期間を伸ばして負担率を...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

A&M通信 ~第11回 身元保証人の必要性~

1.採用における身元保証・身元保証書とは?  前回は“試用期間”を取り上げましたが、今回も引き続き、採用段階におけるテーマとして“身元保証・身元保証書(身元保証契約書)”を取り上げてみたいと思います。  従業員を採用するとき、その従業員が何らかの損害を会社に発生させた場合にその損害を補てんさせるため、身元保証人を取りつけ、身元保証書を提出させるのが一般的です。損害賠償責任と合わせて“心身ともに健康...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)

A&M通信~第10回 試用期間は本当に「お試し期間」なのか~

1.試用期間とは ~本採用の拒否は解雇~  新年度を目前にひかえ、業績が厳しい中でも新入社員や中途社員の入社を予定している会社もあると思います。そして、多くの会社では、いきなり正式採用する前にその能力や適格性などが備わっているか判断するための“試みに使用する期間”、いわゆる試用期間を3ヵ月や6ヵ月といった期間で定めていると思います。 しかし、この試用期間について、「試用期間だからいつでも辞めさせ...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)

組織防衛の第一優先

  労務トラブルを抱えている企業、また俗に言う不良社員(あくまで会社側の立場からの一方的な言い分ですが)の対応に困っている企業は多いと思います。弁護士さんのような法律の専門家に相談したり、就業規則などの社内規定を精緻に整備したり、いろいろな対策をされていることでしょう。それぞれ多大な時間、労力、お金をかけていることと思います。それでも組織防衛の観点から考えれば重要な事であるとは言えるでしょう。 ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2010/07/05 00:00

・そもそもなぜ退職金制度が必要なの?

  ・そもそもなぜ退職金制度が必要なの? <法的には> 退職金は、日本では広く行き渡っている制度であるが法定の制度ではなく、企業として退職金制度を設けなくても違法ではない。退職金制度を導入する場合には、規程を定める必要がある。そして、この規程は労働基準法上の就業規則となり、社員にとって不利益な変更をする場合(例えば支給額の減額など)、社員への説明と同意が必要になる。 <歴史的には> 明治...(続きを読む

佐々木 泰志
佐々木 泰志
(社会保険労務士)
2010/06/30 22:25

会社を守る「就業規則見直しのツボ」セミナーのお知らせ

 『御社の就業規則 この35カ所が危ない!』大好評御礼  訴えられてからでは遅い!  会社を守る「就業規則 見直しのツボ」 セミナー(東京)  日時:2010年6月11日(金)13:30-15:30(開場13:10)  会場:中経出版セミナールーム(東京メトロ有楽町線 麹町駅 徒歩1分)     東京都千代田区麹町3-2 相互麹町第一ビル4F ※ 地図URL は以下  http://www.ch...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)

2010年夏の陣;全国訪問介護協議会主催セミナー内容

2010年夏の陣;全国訪問介護協議会主催セミナー内容が決まりました。   ・経営計画(経営理念・行動基準・中期経営目標・当期経営目標・自社分析  販売力分析・体力分析・売上計画損益計算書・従業員・人件費計画・BS・CS)  の作成方法 ・処遇改善給付金要件に加わったキャリアパスの構築方法(訪問介護に特化した) ・経営計画から落とし込んだ評価軸、キャリアパス ・キャリアパスを活用したスタッフモチ...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

介護雇用管理制度等導入奨励金申請ストップの件

介護雇用管理制度等導入奨励金申請ストップ状況です。 当状況を打開すべく、下記の要望を送信しました。 厚生労働省職業安定局 (略) 「介護雇用管理制度等導入奨励金」の件です。 今般、介護職員処遇改善給付金申請にキャリアパス要件 が加わったことは周知のことと存じます。 処遇改善給付金申請要件(減算回避)をみたすためのメニューの一つに、 「キャリアパス要件等を就業規則などに記載する」という項目...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

不払い残業代請求の嵐が吹き荒れる!?

過払い金利返還請求バブルの次は不払い残業代請求バブルが起こるかもしれません。 電車のチラシやTVCMなどで「払いすぎた金利は戻せますよ〜」とうたった広告を見たことがあると思います。 現在はこうした過払い金利返還請求が弁護士や司法書士の一大ビジネスとなっていますが、貸金業者の体力が消耗し、事業廃止が相次いでいるため終息に向かっています。 これに代わって彼らが模索し始めたのが...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2010/03/04 13:55

(33)定年引上げ等奨励金の活用

前回までは、再雇用後の賃金、年金、雇用保険の給付金の3本立て賃金設計のお話を連続して参りました。 今回は、視点を変えまして連載しているテーマ関連で、企業で利用できる国の助成金についてお話をさせていただきます。 連載の第1回目に、高年齢者等雇用安定法の改正により、企業に65歳までの雇用確保措置の義務付けがされた旨のお話をさせていただきましたが、今後は更に65歳以上の定年の普及・促進が図...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/11 11:36

クリニック・診療所専用就業規則作成サイトの開設

クリニック・診療所を専用とする就業規則作成サイトを開設しました。 http://clinic.officesato.jp 看護師の慢性的な人手不足による売り手市場化、インターネットの発達によって 労働法に関する知識が容易に入手できるようになったことなどを背景に、院長と スタッフの間にトラブルが生まれるケースが多くなってきました。 そうしたトラブルを未然に防ぐた...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2009/07/21 10:37

「お客様に合わす」のではなく、「お客様が合わす」?

今日、インターネットのニュースを見ていて、わざわざ、発表するから「何や?」と思い読みましたが、こんな事は保険営業の世界なら常識で偉そうに発表する方がどうかしてると思いましたね。 今回、国内大手のN生命が「生保レディー」と呼ばれる保険販売担当の営業職員を対象に、9月から土曜出勤を選択できる制度を導入することを明らかにしました。記事の内容を読んでみると、「営業先の職場のセキュリティー管理が強...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/15 23:54

育児休業法の概要

今回は育児休業法(現行)の概要をまとめてみました。 育児・介護休業法による育児休業 1.1歳未満の子を養育する労働者は、事業主に対して育児休業を申出ることができ、この申出は男性、女性どちらでもできます(なお、女性労働者の産前6週間・産後8週間の休業は労働基準法によって保障されています)。 2.1歳から1歳6ヶ月に達するまでの子を養育する労働者は、その子について保育所への...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/06/27 00:00

希望退職制度(4)

必要な人材を確保する(承認拒否)  対象者の選定を慎重に行ない、個別の退職勧奨や慰留を行なったにもかかわらず、必要な人材が希望退職者募集に応募してきた場合に備え、募集要項に「対象者の転職予定先、あるいは担当業務の諸事情等を勘案して希望退職制度の利用を承諾するか決定する」との承諾条項を規定している企業があります。  過去の判例(ソニー事件・東京地判平成14.4.9)においても、...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/25 12:00

中小企業緊急雇用安定助成金

雇用情勢悪化を受けて、助成金が拡充  現下の厳しい雇用情勢の中で、事業主が雇用の維持や離職者に対する再就職の支援に取組む場合に受給できる助成金の拡充が図られています。今回紹介する、中小企業緊急雇用安定助成金制度は平成20年12月から当面の間の措置として導入が進んでいます。  具体的には、急激な資源価格の高騰や景気変動などの経済上の理由による企業収益の悪化から、生産量等が減少し、事業活動の...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/24 00:56

企業経営にも知識等の段階がある

こんにちは、IT経営コンサルタントの坂田です。 今日は、企業経営の段階についてお話します。 尚、このコラムは、私が発行しているメルマガ「さかやんのコンサル日記」から抜粋してお送りしています。 http://archive.mag2.com/0000116110/index.html --------------------------------------------------...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2009/05/20 13:07

山田まり子

山田まり子さんは、新潟県で唯一の女性中小企業診断士です。 今日は友人の山田まり子さんと旦那さんの山田 透さんの コラボセミナーに参加します。 中小企業診断士と社会保険労務士による 経営と労務のセミナー 第1回 〜 この2年間で企業の体力を蓄えるために 〜 ■100年に一度かどうかはわかりませんが、今回の景気低迷が2〜3年は続くとみている専...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/05/20 04:40

ES(従業員満足)向上就業規則

皆さん、こんにちは。 特定社会保険労務士の佐藤です。 労働問題が新聞紙上を賑わせるようになり、会社としても労務コンプライアンスの 必要性が叫ばれ、その対策として就業規則の見直しの機運が高まっています。 小職もこうした企業サイドのニーズに合わせるように、「問題社員から会社を守る 就業規則」の作成をライフワークとして推し進めてまいりました。 しかし、最近はこれ...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2009/05/19 13:58

始末書の提出

始末書とは 始末書とは、一般に企業秩序違反行為をした者がその行為について謝罪するとともに、今後同様の行為を繰り返さないことを誓約する意思表示を行うものとされています。通常、将来を戒める懲戒処分である「譴責」に付随して提出を求めることが多いようです。この始末書の提出命令に社員が従わなかった場合、どう対応すべきかが、実務上問題となります。 始末書の提出を強制できるか? ...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/17 22:37

内定取消問題

こんにちは。特定社会保険労務士の佐藤広一です。    米国発の金融危機に端を発した世界的な景気後退を受けて、日本でも金融、 不動産、メーカーを中心に業績悪化に伴う雇用調整が急激に進んでいます。 その煽りを受けて今春卒業予定の学生たちは「内定取消」というヒドイ憂き目 に合っています。  その象徴として話題となったのがマンション分譲の大手不動産会社による内 定取消...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2009/02/20 19:56

ひげは剃るべき?

ひげを楽しむ事は男性にしか出来ません。 ひげはダンディズムの象徴でもあります。 しかし、ビジネスマナー研修や就業規則では「毎日ひげは剃ること」と言うのが常ですね。 なぜなら、社会人は清潔感が大切だからです。 清潔感はすべてに優先するのです。 口元を手で隠しながら話すと、本音が伝わりにくいものです。 ひげも同様に、本心を隠して話しているので...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2008/11/11 00:00

新潟エキスパートバンク事業

私は新潟エキスパート・バンク事務局(新潟商工会議所)に ITコンサルタントとして登録されています。 でも、エキスパートバンクという素晴らしい制度を知らない方も多いです。 これは小規模事業者には、とってもお得な制度ですので 是非ご活用いただければと思います。 <経営・技術強化支援事業> エキスパート・バンクとは、経営課題を抱えてお悩みの小規模事業者等の ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/15 01:51

裁判員休暇の取扱いについて

先般、日本経団連が、社員が裁判員に選ばれた際の休暇制度について 企業にアンケートをとったところ、その6割が導入を決定し、残りの 企業についても、前向きに検討をしている、といった回答を得たとの ニュース記事を目にしました。 裁判員制度の導入が、来年の5月に迫り、1年を切ったことから、 現状把握と、今後の広報指針として行った「アンケート」だと思い ますが、大手レベルでは、...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/22 15:00

会社設立後に必要な手続きについて

会社設立手続きが終わって、さあこれから仕事がんばろう と思っている社長さん! 実は会社設立後にもいろいろな官公庁への届出が必要 なのです。 ここで簡単にご説明いたします。 1)税務署へ開業届を提出 会社の住所を管轄する税務署へ以下の届出を行います。 1.法人設立届出書 会社設立から2か月以内   添付書類として、定款のコピー、謄本のコピー、株主名簿等が必要 ...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2008/09/19 01:59

役員のみなし退職金の損金性(6・完)

ここまで納税者敗訴の事例1及び納税者勝訴の事例2〜4を紹介してきたが、 裁判所で勝敗が分かれたポイントはどこにあったのだろうか。 事例4は上場会社の従業員が執行役に就任するという事情によるものであるため、 役員分掌変更の場合という意味では、事例1〜3についてまず検討したい。  役員分掌変更の場合、役員退職給与の損金性を判断するための基準となるのが 法人税基本通達9−2−3...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/18 21:27

役員のみなし退職金の損金性(5)

今日は、昨日紹介した事例と裁判所も日付も同じ別の事件である 大阪地裁平成20年2月29日判決を紹介します。 今日の事例は、会社の使用人であった者が執行役に就任するに当って、 打切り支給された従業員退職給与の退職所得性を争った事例です。 事実の概要は次の通りです。 昭和37年に設立された原告X社は、各種製品の企画、販売及び 輸出入に関する事業を行う、2つの市場の1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/17 08:00

役員のみなし退職金の損金性(4)

今日は、源泉税の事件になりますが、学校法人の理事長が 傘下の高等学校の校長を退職し、傘下の大学の学長に就任したことに伴い、 支給された退職金の退職所得性が認められた 大阪地裁平成20年2月29日判決を紹介します。 事件の概要は次の通りです。  原告である学校法人の設置するB高校及びC中学の校長であった甲が、 校長を退職した後、同じ学校法人の設置するD大学の学長に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/16 08:35

退職へ はじめにやること

 意外と 大変なのが退職 まずは 退職の意向を 伝えることから始まります 誰に?  上司になります。 そのまま上司が 院長先生さんでしたら         直接となります。       同僚に相談もいいのかもしれませんが        あまりいい結果がでないと思います。        それは 上司や院長先生にそのことがわかると        たぶん より気分...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/08/14 11:10

役員のみなし退職金の損金性(1)

役員の分掌変更に伴ってみなし退職金を支払う場合、 損金性が認められるのであろうか。 法人税法基本通達9−2−32は、 「その分掌変更等によりその役員としての地位又は職務の内容が激変し、 実質的に退職したと同様の事情があると認められることによるである場合」 は、支給された退職金を退職所得として取り扱う旨、規定している。 しかし、多くの判例では、その損金性が否定されている。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/12 11:52

夏休み〔法定外休日〕の取り方について

この時期、各企業においては、それぞれの業務事情を勘案し、 社員への夏期休暇を付与している事と思います。 社員にとっては、楽しみな連休ですね。 ちなみに、こういった任意の休暇は、労基法的には、法定外 休日の取り扱いとなり、各企業が自由に設定できます。 もちろん、就業規則や労働協約等での取り決めがあれば、 それが優先されますが、ほとんどの中小企業では、業務の ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/07/23 12:00

求人募集で悩むより、離職率の軽減対策を!

どこの企業様でも 『求人を出しても人材が集まらない』 『一人当たりの獲得単価がかかりすぎる』 といったお悩みを聞くことが多々あります。 でも、考えてみれば退社する人数を減らすことができれば、 かなりの解決になるのでは?とも考えます。 ならば、働き安い職場、待遇のいい会社になれば、 離職率の軽減につながり下記のようなメリットがあります。...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/20 00:00

役員分掌変更と退職の事実

平成20年6月18日(水)6時から東京税理士会館2階ホールで開催の租税訴訟学会第21回研究会において「役員分掌変更と退職の事実」をテーマに発表します。 最高裁平成19年3月13日判決(事例1)をはじめほとんどの訴訟事件においては、退職の事実が認められず役員退職金の損金算入、退職所得性を否認されている。 しかし、平成18年11月28日裁決(事例2、確定)では、税理士と組んだ息子によるク...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/06/13 11:43

退職へ はじめにやること

 意外と 大変なのが退職 まずは 退職の意向を 伝えることから始まります 誰に?  上司になります。 そのまま上司がオーナーや店長さんでしたら         直接となります。       同僚に相談もいいのかもしれませんが        あまりいい結果がでないと思います。        それは 上司やオーナーにそのことがわかると        たぶん より...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/30 19:45

(21)在職老齢年金の裁定請求手続き(続き)

■老齢年金の裁定請求 60歳以後に年金の裁定請求をします。裁定請求書は60歳になる3ヶ月前に社会保険業務センターから送付されています。 照会と同様、事業所の管轄社会保険事務所で下記の添付書類を付けて手続きをします。 【添付書類】 ・年金相談受付票(社会保険事務所の窓口で記入します) ・老齢給付裁定請求書 ・年金手帳 ・印鑑、預金通帳 ・戸籍謄本 ...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2008/03/01 11:22

18.国が「正社員化」を応援!

正社員化の流れを応援! 国が企業の「正社員化」を応援します。 厚生労働省は、4月に 「中小企業雇用安定化奨励金(仮称)」 を開始します。 従業員が原則300人以下の中小企業が対象です。 正社員化の制度を就業規則に盛り込み、 非正社員(派遣労働者・パートなど)を 正社員化した際に35万円が支給されます。 さらに正社員化した人数が3...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/18 09:00

「退職する社員がまとめて有給休暇を希望する場合」

 社員からの有給休暇の請求に対して、会社には時季変更権がありますから、有給を取得する日を変更してもらうことができます。  しかし、退職時には変更すべき日がなくなるため、会社は請求があれば未消化の有給休暇を付与しなければなりません。  有給休暇の取得中は、会社との間に雇用関係がありますので、退職日は有給消化が終わった日となります。この日までは、労働保険や社会保険にも、当然、加入し...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/02/07 13:16

給与所得者の週末起業について (Q&A回答続き)

 【関連Q&A】 ''給与所得者の週末起業について'' また、雇用関係ありとみなされた場合、事故の際に 使用者責任が問われるリスク も別途要注意です。 契約 (業務委託/請負) の形式・実態を一致させておく必要があります。  ■ その他  その他注意すべき事項があれば助言ください。 ★ アドバイス  :  会社からのペナルテイに対するリスク...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/11/14 00:07

9.休日労働と手当

 今回は「休日」の持つ意味のカラクリについてみていきます。  まず、会社が就業規則などで定めた休日には、法定休日と所定休日(法定外休日)の2つの考え方があります。  法定休日とは、労働基準法第35条に規定されている休日で、「使用者は労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えるか、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければならない」と定められているものです。  一方...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/10/29 14:51

8.残業時間と手当(その2)

 残業手当の算出には、「基本給+諸手当/1ヵ月あたりの平均所定労働時間×割増率=割増賃金時間単価」という計算式を用います。  しかし、これにはいくつかのルールがあります。  まず、計算式の分子に当たる、計算の基礎にとして参入しなければならない賃金ですが、基本給を初め、原則としてすべての手当が対象とされます。  しかし、家族手当、通勤手当、別居手当、子女教育手当、住宅手...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/10/26 10:18

7.残業時間と手当(その1)

 給与明細書において、残業手当は勤怠項目との密接が深く、残業した時間に連動して金額が決定されるために、毎月の残業時間が変動すれば残業手当も必然的に増減します。  労基法では、使用者は労働者に休憩時間を除いて1日について8時間、1週間について40時間(一部の特例事業所は44時間)を超えて労働させてはならないとしています。これを法定労働時間といいます。  しかし、会社が過半数労働組...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/10/25 12:12

給与明細書は情報の宝庫

 誰もが手にする「給与明細書」―  実はこれ、労使ともに知っておきたい労働社会保険諸法令が数多く詰まっているだけではなく、日本という国が置かれている現状やどういった方向へ国が動いているのかを推察することができる、いわば情報の宝庫なのです。  給与明細書は大きく分けて、「支給項目」、「控除項目」、「勤怠項目」という3つのカテゴリーに分類されます。  支給項目は、基本給や...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/10/10 11:33

(4)65歳までの雇用確保義務化(続き)

■企業が取るべき選択 (結論) 前回お話した、2の(2)継続雇用制度(再雇用制度)が適しています。 1.の定年引上げでは、 人件費の増大になります。一律に定年年齢を引き上げますので、事業主サイドからは、人件費の増大という問題が生じます。また、勤続年数の延長となりますので各従業員の退職金額の増加という問題が生じます。 3.の定年廃止では定年制を廃止することになりま...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2007/03/20 10:53

中小企業と資本金 【3】 〜労働法の視点から 〜

【関連Q&A】 http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/1159 最後に労働法から 労働法は政策の趣旨が 労働者保護 にあることから、法人税法のように資本金を尺度として「小」規模事業者に着目し ''積極的(経済的)メリット'' を与える考え方はありません。 もちろん反対解釈すれば、小さいことでいくつかの手続きや規制が免除に...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/03/10 00:26

(2)65歳までの雇用確保義務化(続き)

■高年齢者雇用確保措置(65歳までの雇用確保) 平成18年4月に高年齢者雇用安定法が改正され、60歳定年を定めている企業に65歳までの雇用の確保の義務付けがされたことは、ご存知でしょうか。 皆様の企業でも、対策を立てられていらっしゃると思います。 この改正は、仮に60歳以上の高齢者が全くいない場合でも、雇用確保措置制度の導入をする義務がありますので注意が必要です。 今...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2007/03/08 17:21

257件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索