回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「労働契約」を含むQ&A
208件が該当しました
208件中 201~208件目
こんにちは。派遣会社に6カ月ほど勤務した後で社会保険に入ってなかったので分割でもいいからその6ヶ月分払って欲しいと言われました。雇用保険や年金はまだ納得できるのですが、健康保険料も過去の分まで払わなければならないのでしょうか?その派遣会社で仕事をする前は父の扶養に入っており、そのまま継続されています。派遣会社は、忘れていたと非を認めていますが、私が保険料を払わなければならないと主…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- はくちょさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2007/10/07 00:44
- 回答2件
当社はシステム開発、コンサルティングを業としており、専門業務型裁量労働制で従業員を雇用しようと考えております。この場合、労働時間の配分は従業員に任せるという事ですが、就業時間(始業および就業)は一般従業員(事務職等)とは異なるのでしょうか。その場合、就業規則の中の就業時間はどのように記載したらよいでしょうか。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- JPさん ( 大阪府 /59歳 /女性 )
- 2007/06/06 21:18
- 回答1件
健康診断の結果が悪かったら内定が取り消されるといったことは実際あるのでしょうか ?また病状の程度(要経過観察か要治療か、など)によって違いはあったりするのでしょうか ?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- Toshiyaさん ( 茨城県 /33歳 /男性 )
- 2007/08/01 17:12
- 回答2件
会社を設立し、これから従業員としてパート、アルバイトの採用に入りますが、そのお給料についての質問です。 通勤手当と給与振込の際の銀行手数料は本来どちらが負担するべきものなのでしょうか? 両方とも従業員に負担させると法律違反になるのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- mari-editさん ( 福岡県 /34歳 /女性 )
- 2007/06/08 09:19
- 回答1件
今物流業界でふつうにサラリーマンをしてますが、これから副業として土日と平日の一部を使って今とは別業界での週末起業を考えています。今の会社では私のような週末起業者が何人かいて彼らから聞いてるところでは会社には副業のことは話していないらしいく、いちおう会社ではサイドビジネスは禁止になっているみたいです。 副業が会社にばれた場合、会社をクビになることはあるでしょうか。 今後自分とし…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- Yu-kiさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2007/02/27 15:06
- 回答1件
会社を設立しましたが役員の毎月の報酬についての質問です。報酬の金額を決めなけらばいけないのですが、社員の給料を減らすことは難しい反面、役員の報酬の額は任期の途中で会社の業績などを理由に一方的に引下げることはできるのでしょうか。 最初なので先行きが読めない部分もあり臨機応変に変更しなければならない状況も出てくると思います。 法的な問題点を含めご指導お願いします。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- iga-2007さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2007/01/11 21:28
- 回答1件
こんにちは。はじめまして。宜しくお願いします。私は33歳で、男です。職業はフリーターです。今月、労働の更新の話が出て、一応更新はしてます。ですが、ちょっと私気になることが・・・。それは『パワハラ?』かと思われることを言われまして、更新の契約書をどうしようか気にしています。実は、今月の28日に飲み会があるんですが、上司の人に『飲みに行かない人は時給を50円下げる』と言う、変な言い方を…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- Naoki37さん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
- 2006/11/14 01:38
- 回答2件
IT関連の会社を立上げます。 幸い早速前職のつながりで仕事をいただくことになり新会社でその仕事を請けることになりました。 その責任者としてマネージャー職の人を正社員として採用するのですが、その仕事はプロジェクトとして進めるため、プロジェクトマネージャーが万一途中で辞めるようなことになると大きな損害となります。 このようなリスクを避けるために、これから採用する社員に対し、入社時に…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- BOASORTEさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2006/11/02 13:44
- 回答1件
208件中 201~208件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。