回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「労働基準監督署」を含むQ&A
184件が該当しました
184件中 151~184件目
今、私はやっと念願の会計事務所に勤められるようになったのですが、学校を卒業後会計に携わることが殆んどなく、会計事務所に入っても3ヶ月の試用期間で会社から解雇を言い渡されることがほとんどで、自分にほんとに向いているのだろうかと悩んでいます。税務の勉強はしていても、ほとんど実践ではうまくいかず、計算を間違えたりしています。特に今回は、入力して税理士の先生に御渡ししたところ、先生が中…
- 回答者
- 竹内 和美
- 研修講師

- 雅さん ( 岡山県 /26歳 /男性 )
- 2008/05/19 20:47
- 回答5件
取締役を辞任し使用人になりました。取締役は兼任ではありませんでした。取締役就任以前から働いており社歴は5年ほどになります。使用人になったことは「新入社員」と同じ扱いになるのでしょうか?会社の規定上、取締役から使用人になった場合の規定は明記がありませんが、「新入社員」の扱いとなっています。社内規定上、有給付与など「6ヶ月以上の就業」の条件があり、社歴があるにも関わらず新入社員と同…
- 回答者
- 金井 高志
- 弁護士

- 2度取締役辞任さん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2008/08/05 16:21
- 回答1件
職種は建設業で、日給制です。日勤作業では、8時〜5時まで。残業代は1H2割5分増しでもらっていますが、夜勤については7時間労働しないと夜勤手当2割5分がもらえません。時間帯ですが夜勤の場合某私鉄工事が多いため24時〜28時です。実質4時間程度の作業しかありませんが、夜勤手当がもらえないのは違法でしょうか?会社側に請求すればもらえるのでしょうか?時期によっては、日勤、夜勤、日勤と連僅とゆうシ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- happy8839さん ( 東京都 /29歳 /男性 )
- 2008/07/04 01:09
- 回答1件
今回、会社を退職することになりました。まず7月末日で退職願いを提出したのですが、有給休暇が20日以上あるということと後任が決まっておらず、会社としても長くいてくれた方が助かるということで8月末日退職となりました。そのつもりで日々の業務、転職活動を行っていたのですが、急に上司から「7月末日の退職にしてほしい」と言われました。理由は、9月から会社が忙しくなるため、7月中に引継ぎをしたいと…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- comさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2008/07/02 00:12
- 回答1件
先日急に業務中に派遣営業が来て面談したのですが、この面談の前に就業先担当者から「対応が悪い」と言われたらしく「3ヶ月更新ではなく1か月更新で8/末まで更新して様子を見ませんか?」と言われて困っています。「対応が悪い」との事なのですが『就業先担当者に対して』と『客先に対して』みたいなのですが、前者は就業先担当者に対して返事が悪い(気のない返事をしてしまったんだろうと思うのでそこは…
- 回答者
- 葉玉 義則
- キャリアカウンセラー

- KARIKOさん ( 茨城県 /31歳 /女性 )
- 2008/06/22 00:55
- 回答2件
病院で正社員として働いているのですが、給与明細で明細の項目に手当てが皆勤手当、通勤手当しかありません。妻と2人の子どもがいるのですが、家族手当を請求することはできるのでしょうか?これは事業所の単位で決められるものなのでしょうか?
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- sinosinさん ( 兵庫県 /33歳 /男性 )
- 2008/05/31 23:49
- 回答1件
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、起業に伴って必要な保険(労働保険・社会保険)の種類(違い)を、ご教示いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- tomo-sanさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2008/03/10 19:26
- 回答1件
初めまして。ご相談させてください。派遣での就業2ヶ月で妊娠が発覚し、色々派遣元の体制を確認しているのですが、出産予定まで1年の勤務に満たないため、出産一時金・出産手当金・産育児休暇の手当ては一切適用にならないと知りました。派遣先も契約満了の形で退職せざるを得ないようです。主人は会社員ですが、収入は私より少ないのが現状で、会社の方針なのか社会保険にも加させてもらえず、(加入させ…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- ナーニアさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
- 2008/05/08 13:11
- 回答5件
これから派遣会社で働くのですが、雇用保険の加入条件に、1、反復継続して1年以上雇用されることが見込まれる方(見込まれた時点での加入となります。) 当初は見込まれなかった場合でも、その就労実績から1年以上反復して雇用されることが見込まれることになった場合は、遡ることなく、その時点から雇用保険が適用になります。2、1週間の所定労働時間が20時間以上あること。と、ありました。私の場合、…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- いちわさん ( 北海道 /22歳 /女性 )
- 2008/04/22 19:47
- 回答2件
会社勤め丸7年になります。不妊治療の為、ここ1、2年私用外出や早退が続き、これから妊娠〜出産となった場合今以上に休みが増えると言われ、それが原因で今月付けで解雇にさせられました。実は、現在妊娠判定待ちです。もし今月妊娠が確定したら翌年始めの出産になると思います。その場合、『退職後6ヶ月以内に出産した場合には,出産費が支給される』という条件は満たさなくなりますよね?今回のように将…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- はな*さん
- 2008/04/08 15:58
- 回答2件
会社が倒産してしまいました。社長の私有財産を含めても、負債を払いきれないようです。倒産の2ヶ月前に退職したのですが、その前の3ヶ月ほど給料が払われませんでした。ボーナスについては、前年からまったく払われていません。泣き寝入り以外に方法はないのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 元気のモトさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2008/04/08 12:45
- 回答3件
バイトで3年間、そのまま継続できるようにその事業所が経営している派遣に登録してもらい引き続き4年間、計7年間同事業所勤務をしていました。ところが2月中旬に人員整理ということで契約終了と告げられましたが、離職票には「契約満了」と書かれていました。この場合、事業所内容に意義ありと書くと問題になりますか?それから雇用保険はすぐにでるのでしょうか?
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- ななまるさん ( 宮崎県 /33歳 /女性 )
- 2008/03/29 20:47
- 回答2件
7月に第二子出産を控えています。現在は週4日勤務の契約社員です。育児休暇を取ることを拒まれ、結果的に5月までで契約を終了させることになりました。ただ、上の子が保育園に通っているため、退園させたくないのでお願いし、産前産後の休暇後(9月)に再契約という形で雇用を継続させてもらうことになりました。9月から育児休暇を取っていいと言われたのですが、一度退職という形を取ると給付金はもらえない…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ハナハナ33さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2008/03/26 15:29
- 回答2件
こんにちは。現在、育児休暇中で、4月1日からの復帰を考えております。8時間勤務(9:30-18:30昼1時間休憩)で、会社に育児短時間勤務(17:30退社 1時間の短縮)の申請をしようとしたところ、この制度を利用すると賞与が不支給になることが規程からわかりました。以下抜粋。「賞与は、その算定対象期間に1ヶ月以上本制度の適用を受ける期間がある場合においては、その期間に応じて次の通り賞与の支給総額に減…
- 回答者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

- たかよさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2008/03/25 22:30
- 回答1件
現在、求職中の46歳男性です 前職は医療機器の販売を契約社員でしていましたが、1年半経ち、販売実績が足りないということで、契約の更新は断られてしまいました 会社的には契約期間の満了で退社ということになるんですが、面接では退職理由をや実績はどうだったか?と聞かれると思います。マイナスイメージにならないようにはどう答えればいいでしょうか?実績が出せずに退社になった場合の退社理由でも…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- seijituさん ( 広島県 /46歳 /男性 )
- 2007/08/30 12:28
- 回答4件
有限会社になっている、某新聞社の販売店に入社しましたが、求人資料には社会保険も有るように書いてありましたが、実際には社員の一人も入っていない状況で、他の人は気にしてないようですが、中高年の僕としては入れて欲しいのですが、考えとくと言う様な回答のままズルズルとしています。文句が有るなら辞めるしかないと言う不陰気に、我慢していますが良い方法は有りませんか。
- 回答者
- 羽柴 駿
- 弁護士

- モサムさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
- 2008/03/10 18:26
- 回答1件
以前勤めていた会社のことですが、給与の条件を勝手に変更され、基本給が7万円ほど下がりました。その後みなし残業手当をつけるとの事でまた変更され、そのみなし残業分の相当額を基本給よりさらに引かれ、結局下がった給与に対し支給は変わらず、基本給はさらに下がった形となりました。その件に関して会社側より事前に説明もなく労働契約書を交わすこともされておりません。結局、生活が厳しい状況となり…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- アスカ0712さん ( 岩手県 /40歳 /男性 )
- 2008/03/10 13:17
- 回答1件
今の職場の上司は部下がミスをしたり機嫌が悪いと「人格に問題がある」とか「親の躾けが悪い」といった内容で罵倒し大声で怒鳴りつけます。また、いつも部下の誰かをいじめの対象とし、挨拶を無視したり仕事上の話をしても怒鳴りつけたり経験の無い仕事を膨大な量押し付けます。お昼休みに同僚と雑談をしていても怒鳴られます。鬱病で退職した先輩を数多く見てきました。私が勤めたたった2年で8割の社員が入…
- 回答者
- 葉玉 義則
- キャリアカウンセラー

- fmyさん ( 奈良県 /29歳 /女性 )
- 2008/01/29 23:51
- 回答3件
現在主人55歳、私47歳で専業主婦です。昨年9月に現会社に再就職し厚生年金加入、ですが保険料全額負担で月に71895円の負担です。事情があるのか給与明細上は34079円の負担になっています。 会社は有限会社で社員は50名程、日給月給で手当て一切無し、仕事内容は溶接関係で国保加入の場合は労災も無し。(社保と国保選択事由) 日給13013円、月25日労働で287,500円、個人負担分(固定)社保料1...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- のんきだるまさん ( 福岡県 /47歳 /女性 )
- 2008/01/19 11:56
- 回答2件
はじめまして。よろしくお願いします。先日、夫の会社に年末調整の書類を提出しました。私はパートで働いているのですが、19年見込み額が110万ほどになりそうだったので、110万と書いて提出しました。すると今になって103万を超えている場合、会社からの扶養手当は出なくなり、今までの分も返金しなければならなくなったと言われたようです。今までは制限なしに扶養手当は出ていたので、その点は…
- 回答者
- 渡辺 博士
- ファイナンシャルプランナー

- ことねさん ( 宮城県 /37歳 /女性 )
- 2007/12/08 12:21
- 回答3件
就業規則で決められている1か月以上先の日程で退職をしようと相談をしたところ、「残される社員のためにも損害賠償をしなければなりませんが、よろしいのですか」と社長に言われました。私は営業ではありませんが、とあるお客様のシステム(ソフトウェア)の開発担当として、昨年8月頃に(退職した)前任者より引継ぎを行いました。営業担当は別の方が担当しております。実際、担当しているシステムは、前任…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士

- イーヨーさん
- 2007/11/03 15:52
- 回答1件
当社は社員20名程の零細企業です。7月と12月に賞与が支給されていましたが、突然、「業績が思わしくなく、利益が上がらなければ賞与なし」と発表されました。就業規則には、年2回賞与とありますが、会社の経営状態が良くない場合は、やむを得ないのでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2007/10/25 18:40
- 回答1件
平成18年の8月までパートとして働いていて夫の扶養家族だったのですが、9月から契約社員として働くことになり収入が年間おそらく103万を超えるとみられるのですが、まだ源泉徴収表はもらっていません。にもかかわらず、夫の給料から平成18年分の不要家族手当をさかのぼって天引きされました。扶養からはずした時にダブってしまった分は返すとは聞いていましたが、12か月分とはまったく聞いておらず、また通知…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- マミーさん ( 神奈川県 /26歳 /女性 )
- 2006/12/27 13:54
- 回答1件
個人事業主として仕事をしてきましたが、節税対策のため、法人化を考えています。その場合、どのような手続きが必要なのでしょうか? また、法人化することで、不便になることはありますか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
個人事業主として仕事をしてきましたが、この度、法人化することになりました。いろいろとやらなければならないことが多いのですが、その中のひとつに、就業規則の作成があります。就業規則に最低限記載しなければならないことを教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
184件中 151~184件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。