回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「耐震性」を含むQ&A
179件が該当しました
179件中 101~150件目
新築マンションを購入するということで契約し、300万円手付金を支払っております。営業マンからのマンションの説明として、(そのデベロッパーの物件で言う)通常のグレードよりも高いハイグレードのものだとの説明で購入致しました。デベロッパーは大手です。ただ、先日物件の評価をつけたものが発表され、B(マイナス)というものでした(どういう評価なのか細かく書くと物件が特定されますので控えますが…
- 回答者
- 沼田 順
- ファイナンシャルプランナー

- soltmiさん ( 福岡県 /37歳 /男性 )
- 2010/07/21 22:15
- 回答4件
はじめまして。私の実家のことでご相談です。実質4m弱の私道に実測1.9m接道している敷延敷地です(登記簿は2m)。4棟現場の一つで、隣も対照的な敷延敷地(接道1.9m)で、手前2棟は整形地です。老朽化のため、土地の売却または建物の建て替えをしたいのですが、売却では値を下げられ、建て替えはできないという話を聞きます。リフォームはできるとも言われてますが、老朽化した柱を再利用するのは心もとない…
- 回答者
- 堰口 新一
- 経営コンサルタント

- サラサチエさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2010/02/20 01:45
- 回答7件
新築に入居した直後に施工主側の工事過失で水道管が破裂して、水漏れが生じました。床下浸水・1階洋室内の一部壁と床が水濡れという状態で補修工事を行いました。床下の補修は特に無く、乾燥を待つ事になりました。洋室は、塗れた床板と壁面を剥いで、乾燥させた後に防腐剤を塗布して、補修致しました。この際の、壁面の補修方法ですが、石膏ボードの一部を切り取り、乾燥させた後に防腐剤を塗布。石膏ボー…
- 回答者
- 森 賢一
- 建築プロデューサー

- agehaletterさん ( 神奈川県 /20歳 /女性 )
- 2010/07/04 16:14
- 回答2件
新築中でちょうど上棟が終わったところです。よく現場を見たところ、柱に中国産の集成材が使われていました。以前、契約前に「集成材はあまり使いたくない無垢材を使ってほしい」と伝え、無垢も集成もそんなに値段は変わらないから、施主のお好みでOKとのことでした。もちろん狂いとか割れとかも承知済みでした。工務店に言ったところ「こちらの伝達不足。耐震性を上げるために集成材にした。集成材の方が値…
- 回答者
- 江口 英樹
- 建築家

- HREさん ( 茨城県 /36歳 /女性 )
- 2010/06/24 10:01
- 回答4件
フラット35S(中古住宅)に必要な条件がよく理解できていません。適合する為にはどんな項目があって、どんな検査、または書類が必要なのでしょうか?ご回答いただけると幸いです。
- 回答者
- 田中 勲
- 不動産業

- はんどさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
- 2010/06/06 21:50
- 回答3件
はじめまして現在家を建てようとハウスメーカーや工務店周りをして、勉強しているところです。建物は木造在来工法での建築を希望しています。あるハウスメーカーの営業マンがいっていたのですが、柱にヒノキの集成材を使った方がヒノキの1本ものよりも強度が高く耐震性に優れる。1本ものだと割れが起こる場合がある。ということだったのですが、私としては柱にはヒノキの1本ものを使いたいと考えています。そ…
- 回答者
- 田中 光一
- 工務店

- 家建男さん ( 兵庫県 /34歳 /男性 )
- 2010/03/15 16:15
- 回答2件
都内に間口3.5m、奥行14mほど、前面公道(幅3m)、建蔽率80%、容積率160%、準防火地域にある土地を購入する予定です。この土地に鉄骨系で環境性能に優れた頑丈な家を建てたいのですが、あるユニット工法のハウスメーカーには建築ができないと断られてしまいました。前面道路幅が狭く、家の前を横切る電線があり、また左右の家との間が50cm程度しかないため、クレーンによるユニットの搬入が困難であることが…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- pandaieさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2010/03/14 00:35
- 回答3件
東京に築40年弱の古い木造モルタルの実家があり、仕事の都合でここ5年ほどは空き家にしていましたが、そろそろ帰郷して住みたいと考えています。水周りやガス、電気関係の配管、配線などの老朽化が心配ですが、一般的に、もう持たないと考えた方がいいでしょうか?何とか使用に耐えるように、しかし最小限の費用で点検・補修をしてもらえるような業者さんはありますか?
- 回答者
- 小浜 貴士
- 建築家

- ラオヤジさん ( 東京都 /50歳 /男性 )
- 2010/03/04 01:56
- 回答1件
現在、昭和35年建築、昭和50年増築し70坪(木造、土壁、モルタル、セメント瓦)に住んでいます。 老朽化で屋根や窓を変えなくてはいけないのと、寒いこと、ネズミが出ることがあり、建て替えか、リフォームかを検討しています。(耐震診断は1.1でした) リフォームの場合、壁まで取り壊すと新築とあまり金額が変わらなくなるので、瓦を交換し、天井、床、窓の断熱をして、壁を塗りなおそうと思…
- 回答者
- 村上 治彦
- 建築家

- スイッチさん ( 福島県 /45歳 /男性 )
- 2010/02/26 19:16
- 回答4件
実家の改築(またはリフォーム)についての質問です。母68歳、父78歳、独身の妹と弟(ともに30代中盤)の現在四人住まいです。築38年の家のあちこちが、傷んできたのと、母がリウマチになって、二階にあった両親の寝室を一階に移すため間取りを変更したり、バリアフリーにしたいと思っています。また、瓦屋根のため、耐震をよくしたいので、思い切って立て替えにしようと思っているようです。妹と弟…
- 回答者
- 漆原 智
- 建築家

- kmchanさん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
- 2010/01/10 09:02
- 回答5件
間口4.5mx奥行き17m程度(20坪程度)の土地に3,4階のビルを建設しようと考えています。(1階テナント,2〜4階まで住居)重量鉄骨と鉄筋コンクリートどちらが向いているのでしょうか費用面、1階の間口の広さ、4階部屋の部屋やルーフバルコニーをとった場合の間取りの自由度等。(鉄骨は四隅に必ず柱がくるので、間口が狭められる?)(鉄骨は柱と柱の間で、部屋が切れてしまうと、部屋の壁を支える為の梁を柱…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- トッチさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
- 2009/12/15 00:39
- 回答4件
横浜で建売の一戸建て(3階建て)の購入を検討しています。私自身阪神大震災を経験していますので、建売の耐震強度は通常どれ位になりますでしょうか?地盤等によっても変わってくるかと思いますが宜しくお願い致します。二点目ですが検討している物件がまだ未公開でインターネットで問合せた人の極少数しか知らない物件(来年1月に公開)でこれから建築の申請等を行うという状態です。通常こういった事はあ…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- きんちゃんさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
- 2009/11/27 09:48
- 回答3件
1階に対して、2階の床面積が小さい家を建てようとしています。”総2階ではない”ということです。家は、木造軸組み工法です。耐力壁は、筋交いで作られています。【家の状況】1階、南側の外壁から1m程北に進んだ位置に、2階の外壁があります。2階外壁の下はリビングダイニングで、柱・壁はありません。東西の長さは1階、2階共に約8mです。他のサイトで、耐震性を調べる一つの目安に、1階と2階の外壁が上下に並…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- はなむしさん ( 静岡県 /33歳 /男性 )
- 2009/11/08 23:32
- 回答2件
築24年で現在のカラ-ベストコロニアルを葺き替えようと思っています。見積もりを取ったところガルバリウム鋼板に砂粒を塗装した金属瓦とスレート瓦を提案してきました。屋根面積82m2でそれぞれ、約180万円と213万円です。現コロニァル瓦の処理費も含んだ値段です。耐久性、遮熱性、遮音性、どれだけメンテナンスフリーか?等を比較したときどちらが優れているのでしょう?
- 回答者
- 小浜 貴士
- 建築家

- 西洋朝顔さん ( 東京都 /66歳 /男性 )
- 2009/10/20 10:28
- 回答1件
建てるなら、デザイナーズハウスでと考えていますが、・瓦などを使用しない屋根 → 暑さ、寒さ・耐久性・耐震性・安全性 → 窓が多い 壁が多い家より危険?・光熱費 → 現実的ではない?吹き抜けや窓が多いため、夏は暑く冬は寒く、エアコン代が高かったりするのか非エコ?心配しています。よろしくお願いします
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- situmonさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
- 2009/10/20 04:29
- 回答2件
父の相続により親子3人で賃貸マンションを運営しています。現在そのマンションの近くには相続人は住んでいないので、管理は地元の不動産会社にお願いしています。マンションは築40年を越え、入居戸数は約30戸とテナント1戸です。数年前より入居者が減りだし、今は半数近くになっております。40年を越えたマンションですので、当然メンテナンスにはかなりの額がかかってしまいます。入居者が減ってし…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- 元気になりたいさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2009/09/05 00:10
- 回答4件
以前1週間ほど前に投稿させていただいた質問の続きですが、フラット35の申込書を銀行からもらってきたのですが、そこに2年分の収入を書く欄がありましたが、これは2年分書いても、直近の収入(500万円)の方を参考に審査していただけるのでしょうか。(2年前の収入が330万円で、去年の収入が500万円になります。)また今回購入する物件ですが、土地価格 ¥23,000,000建物A(居宅)昭和48年築 ...
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- ハモコさん ( 茨城県 /30歳 /女性 )
- 2009/09/07 10:44
- 回答2件
SE構法で建てましたが、雨漏りがひどく通し柱や梁が腐蝕してしまいました。建物は、集成材金物工法とパネル工法に断熱材を入れたものだとおもいます。屋根は金属屋根で軽いです。 業者の責任で補修をしました。1階や2階の壁ほとんどを門型補強で、角柱はダルマ落としの様に重ねて交換しL型のアングルで補強しました。ジョイント金物はとってしまいました。梁1階・2階とも腐蝕のままで気味が悪く、せめ…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- いくらちゃんさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2009/09/02 12:37
- 回答2件
土地付き中古住宅 3000万円頭金 300万円(できれば全額借りたい)勤続5年 税込給与 300万円おととしから自営でも収入があり、おととし 30万円 +300万円=330万円去年 200万円+300万円=500万円また、今年も去年と同じ収入が見込まれます。このような場合、審査の対象としては低い年収で審査されるのでしょうか。それとも前年度の税込み年収という事...
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- ハモコさん ( 茨城県 /30歳 /女性 )
- 2009/09/01 03:39
- 回答4件
30坪の土地に駐車場2台、3階建ての住居を考えてます。1階部分に親世帯、2階部分に外階段を付け、2階3階は子世帯で建てたいのですが、全て込みで2500万円までで建つでしょうか?2500万で建てようと思えば、建坪はどれくらいになりますか?鉄筋を考えてたのですが、木造の方が安いようなのですが耐震性はいかがなものでしょうか?
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- tuttu0000さん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
- 2009/08/29 01:05
- 回答3件
新築建売を購入予定です。外壁をジョリパッドかサイディング14mmか選べるのですが、どちらにすべきか大変悩んでいます。新築予定地は、海・川が近く、北側道路、東・南には戸建てが隣接しています。2階建て、片流れの屋根です。ジョリパッドは2x4のような板を入れ耐震性を高めた工法だが、サイディングは通気工法だと聞いています。ジョリパッドでも通気工法は可能だが高くなるとのこと。見た目はジョ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- あんとん66さん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2009/07/15 13:07
- 回答9件
都内に新築を検討しております。主に省エネ性とその持久力において3社迷っております。夏、冬とも光熱費のランニングコストを減らしたいです。当方、3階建て延床面積27坪で、2階リビングから3階にかけて1820×2300の吹き抜けを考えています。開放感と採光&風通しの良を考慮した結果です。C社以外は、吹き抜けは夏の風邪の通りは良いが、冬は暖房効率は落ちるとの忠告は頂いています。(2〜3階はなるべくエア…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- yokochinnさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2009/06/22 05:24
- 回答5件
再度質問させていただきます。新築又は大規模改築にあたりどんな構法にしようか迷っています。木質系の構法も色々あるようですしそれぞれサイトをみたり本を読んだりしたのですが、なんか・・・いいことばかりかいてあったりして・・・軸組み在来工法、パネル構法、SE構法などなど。ちなみにSE構法とは集成材を使用した構法のことですか?それとも接合部分に特殊金物を使用した構法のことですか?どちらにし…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- たりらんらんさん ( 大阪府 /58歳 /女性 )
- 2009/05/30 15:40
- 回答4件
はじめまして。このたび住宅にしようと思って中古の家を買いました。土地面積191.15?(私道負担38.46?含む)有効土地面積約46坪一階は元アルミ加工工場で天井高3.3m 2階は住居で屋根は陸屋根(屋上)です。間口約12.82m 構造は鉄骨作り2階建てです。一階は鉄骨とブロックでできています。入り口と駐車場はシャッターが付いています。家として使うので2年後にリフォームして住みたいのですが、住宅ロ...
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- あおけいゆうさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
- 2009/05/23 22:04
- 回答5件
現在、敷地154?に23年前に建てた建坪22坪、延べ床面積44坪の2×4住宅に住んでいます。この間に義父も亡くなり、子供も独立し今は2人で暮らしています。私達もこれから年を重ね2Fへの上り下りもおっくうになりますし生活スタイルも変化しましたので気力と体力のある今のうちに平屋に減築か建て替えを望んでいます。そこでお尋ねしたいことは下記3点です。?建蔽率限度の92?程の家を建てるとなるとどれ位の資金が…
- 回答者
- 樋口 好伸
- 建築プロデューサー

- たりらんらんさん ( 大阪府 /58歳 /女性 )
- 2009/05/24 22:13
- 回答5件
断熱材、外壁については、当初からセルロースファイバ、ガルバニウムを使用することに決めていましたが、構造用合板の素材につて、まだ決めかねております。 耐力壁の観点と結露しないという観点で、HMの設計の方と詰めています。 現在、想定している構造は以下のとおりです。 ・3F建て木造住宅/2×4 (または在来工法)壁:想定している材質 ・内側(通気性のあるクロス、珪藻土、漆喰等)>内壁…
- 回答者
- 安藤 美樹
- 建築家

- salsamanさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2009/05/17 10:24
- 回答2件
276φの鉄骨の柱に厚み30mmのテラゾーブロックをクリアランス15mmで貼る予定にしていますが、石を外壁に貼るのと同様に、ダボピンのみの施工で大丈夫でしょうか?具体的には、高さ6mの柱に、H寸法は4分割で、円の柱に対しては2分割で考えてます。鉄骨柱にアングル下地を溶接し、ステンレスのダボピンを通して、上下にテラゾーブロックを留める仕様にしています。石張りに使う強力接着剤も使用しようと考…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- takiさん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
- 2009/05/19 10:42
- 回答1件
新築予定です。暖房コストがかからないように外断熱がよいと思っています。在来木造住宅でネオマフォ−ムでの外断熱 外装乾式タイルにした場合、タイルをはめこむボ−ドと柱との間にネオマフォ−ムが入ることになるので、ボ−ドをとめる釘が不安定になるように思えてなりません。専門家の立場からアドバイスをお願いします。
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- く-ちゃんさん ( 宮城県 /53歳 /女性 )
- 2009/05/17 22:02
- 回答2件
将来マンションの購入を考えています。築年数が30年でも、リフォームでおしゃれな家が増えていると思いますが、築年数はどれくらいの物を選ぶのがおすすめですか?またマンションの寿命は何年位なのでしょうか?建築法などで、何年経つと立て直すなどの決まりはありますか?
- 回答者
- 高橋 正典
- 不動産コンサルタント

- かーみんさん ( 長崎県 /46歳 /男性 )
- 2009/04/29 19:44
- 回答1件
以前、父が開業していた病院(2階建て鉄筋コンクリート造り)をリフォームして2階を住居、1階をテナント(飲食系及び事務系)として再利用できないかと考えております。「かなりの補強をしないと検査は通らないのでは?」「新しくビルを建てる位費用がかかるのでは?」と言う方もいるものですから実際のところ可能なのかどうかのアドバイスをいただければと思っております。竣工年:昭和43年3月構 造…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- 悩める施主さん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
- 2009/04/24 15:08
- 回答3件
こんにちは。ご回答よろしくお願いいたします。この度築25年の2×4の中古住宅を購入したいと思い、全くの初心者から色々と勉強しています。?税金優遇の為、耐震証明を売り主にとってもらうようにしたいと思っております。その場合、独自で調べた結果、県の運営するセンターが料金的にも、安心感からも良いと判断したのですが、不動産担当の方に、こちらから依頼先を指定しても良いものなのでしょうか?(…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- yoyuhiriさん ( 熊本県 /37歳 /男性 )
- 2009/04/18 12:14
- 回答2件
2世帯住宅の3階建で、建て替えを検討しています。建坪18坪位で、床面積は48坪弱の予定です。オール電化の外断熱が希望ですが、土地が少し軟弱(3t/?)な様です。鉄骨より木造のほうが安いと言われますが、構造計算が心配で結局、ハウスメーカーに見積もりを依頼すると思います。鉄骨(軽量)と木造(在来工法)で、長所と短所を教えて下さい。
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- jpapaさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2009/03/16 01:20
- 回答4件
はじめまして昨年3月に中古マンションを購入し、住宅ローンを組みました。不動産屋からは、住宅ローンの領収書をもって税務署へ提出すれば控除を受けられると聞き、今年の確定申告で住宅ローン控除の申請しようと税務署へいったのですが、築年数が26年経過、耐震性証明書もない、ということで住宅ローン特別控除に該当しないといわれてしまいました。住宅ローン特別控除はやはり受けることができないのでしょ…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- maimaiさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2009/03/11 14:50
- 回答2件
新築住宅で全館空調を検討しております。全館空調では実績豊富な三菱地所ホームか在来工法の古河林業にするか悩んいます。1.現在の新築プラン ・建坪 50坪(1F:25、2F:23坪、ロフト:2坪程 度) ・サッシはペアガラス内部樹脂、LOW−Eガラス、 ・ダイニング 吹き抜け4.5畳程度2.HM候補(1)古河林業 ・在来工法 ・壁に両面からボードをはり面で支える構…
- 回答者
- 佐野 靖
- 建築家

- ミーパパさん ( 神奈川県 /50歳 /男性 )
- 2009/02/08 22:10
- 回答2件
宜しくお願いいたします。以前中古住宅購入に関しての注意点を質問し様々な回答を頂き参考になりました。今回は軽量鉄骨住宅築25年の物件についてですが・・・内装などはフルリフォームされ外観もきれいです。建坪は約39坪。心配なのは やはり耐久年数(40年と聞いてはいますが)税制軽減の対象となるのか・・また対象外の場合自分で対象となる様な耐震補強のリフォームをした場合いくらかかるのか?…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- あすぐちさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2009/02/10 00:29
- 回答3件
宜しくお願い致します現在住宅購入を考えております中古物件で探しておりますが、今検討しているものに築20年の物件があり迷っております実際購入に関して何をチェックしたらよいのか?購入前にプロに頼んで(調査会社)見てもらった方がよいのでしょうか?耐震性、シロアリ、水漏れ(特に見えない配管などはどうでしょうか?) 自分ではこの位しか思い浮かばないのです。宜しくお願いいたします
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- あすぐちさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2009/01/26 18:12
- 回答6件
80センチほど道路から敷地が高くなっています。木造軸組工法で家を建てようと思っています。道路と同じ高さに並列に2台分の駐車場、その上に中2階LDKにし、(敷地より1.7mの高さで)その奥に中庭と中庭に面する廊下・部屋、そして(敷地=中庭と同じ高さで)部屋とつながっている住宅を考えています。LDKのうち、リビングの上14畳分は最高5.5mの吹き抜けになっていて、吹き抜け上部は梁が渡っており、四隅…
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- タガメさん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
- 2008/09/28 15:48
- 回答2件
築28年の中古戸建てを購入しようかどうか考え中の者です。この家は見たところきれいで造りもわりとしっかりしているようですのでリフォームして自分好みの家にしたいと思うのですが不動産屋は解体して建て替えたほうがいいと勧めています。1000万円かけてリフォームするのと1500万円かけてローコスト住宅をたてるのと結果的にはどちらが満足度が高いのか。。。建坪30坪の木造住宅の場合で考えています。よき…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- 和歌さん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2008/09/25 13:05
- 回答8件
床の色はヒノキ色です。キッチンカップボードの色に悩んでいます。リビングから見える側奥に、食器棚(ヒノキとウォールナットの中間色)、カップボード、冷蔵庫(グレー)と並びます。当初、カップボードは、ウォールナットかヒノキにする予定にしていましたが、この色はどちらも木目調の為、食器棚の色と合わないかも?ルナベージュ(木目調ではない)とかいかがですか?とすすめられました。確かにそうい…
- 回答者
- 安部 かつみ
- インテリアコーディネーター

- マメ子さん ( 岡山県 /38歳 /女性 )
- 2008/09/14 18:29
- 回答2件
戸建ての購入のために家探しをしている37歳の主婦です。9ヶ月以上中古新築いろいろと見て回っていてやっと気に入った物件が2件あったのですが駐車スペースが一台分なのが引っかかっていてなかなか決断できないでいます。我が家には普通車一台と大型バイク一台と自転車4台なので一応カースペースは広めの一台分で足りるのですがゲスト用にもう一台あったほうが何かと便利かなと思い2台分の駐車スペース…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- はにこさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2008/07/07 15:02
- 回答4件
築32年、在来工法の木造2階建てを購入しました。(土地は30坪強、建物延床面積も同じぐらい)傾斜地に立っておりましたので、建物検査は行い現状使用に大きな問題はないとコメントしてもらっています。(擁壁については目視です)家の構造・間取り自体はあまり気に入っておりませんが、リフォームの方がコストは安く済むと思います。一方当方30歳台後半でこれからあと20〜40年は住むことになるかと考えており…
- 回答者
- 酒井 正人
- 建築家

- KOOL.BOOSTさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2008/08/17 11:24
- 回答8件
現在、新築の1戸建てを検討しているものです。今気になっているビルダーさんは2X4工法での建築を得意としており、当方はそこでお願いしたいというのが本音です。ただ、一点気になるのが、2X4工法では耐震性の問題から、広い空間をとれないということを聞いたことがあり、現にそのビルダーさんの建てた物件を見せてもらったところ、あまり広いリビングのお宅はありませんでした・・・。当方としてはキッチン…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- こはこはさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
- 2008/07/14 11:47
- 回答4件
築28年の木造戸建てをスケルトンリフォームして新築と同様な仕様にするにはどのくらいの金額を見ておけばよいのでしょうか?建坪90?のほぼ総2階建てです。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- はにこさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2008/07/04 11:35
- 回答1件
はじめまして。新築を検討している者です。現在家族が気に入り契約しようとするHMの構造ですが、外壁・通気層・透湿防水シート・合板・ロックウール55mm・石膏ボードとなっています。合板は耐震強度を高めるために筋かいの代わりに張ると説明されました。インターネットなどで調べたところ、結露を防ぐには透湿抵抗は内壁側>外壁側がセオリーで、外壁側に透湿抵抗の高い合板を張ると湿気が逃げなくなり…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- ゆうなおさん ( 山梨県 /37歳 /女性 )
- 2008/07/01 16:48
- 回答3件
今日、物件を数件拝見しましたが、どれもやはり中古ということもあり、内装はひどい状態でした。買う場合、買う方がリフォームや地デジ工事や故障個所の修理など、自己負担が提示価格以外に30万から100万必要なのがわかり困惑してます。かと言って経済的には賃貸や中古マンションや新築には手が出ません。 購入可能な物件でも耐震基準が現行の基準を満たしておりません。 そこで現行の耐震基準を満…
- 回答者
- 早乙女明子
- 経営コンサルタント

- シリウスさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2008/06/15 21:33
- 回答1件
179件中 101~150件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。