回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「支給」を含むQ&A
2,040件が該当しました
2,040件中 101~150件目
先日退職金が支給されました。勤めていた会社から、退職に当たり数種類の書類提出を求められてましたが一部失念していたものがあり「退職所得の受給に関する申告書」も未提出の物に含まれてました。平成18年7月から平成28年4月まで正社員として勤務し、支給された額は約150万円でした。遅いとは思いますがその後各種書類は提出いたしました。自分で調べてもみましたが、見た限りで「退職所得の受給に関する申…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- YabecchiFCさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2016/06/06 13:42
- 回答1件
お世話になります。5月給与ですが税金で総支給額の27%も取られています。税金額は合っているのでしょうか。・35歳・妻(無職)子供(0ヶ月)・神奈川県横浜市・2016年1月末 転職明細通り記述します。・総支給額 320.028円・控除合計 89.577円・手取り 230.451円---------------------------健康保険 15.952円基本保険料 10.080円特定保険料 5.8...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ちびまるさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
- 2016/05/20 10:13
- 回答1件
20歳になり、年金を毎月支払う義務がありますが、今払っても自分が支給年齢になったときにきちんと年金がもらえるか心配です。義務に従い支払うべきなのか、自分で老後の貯金をしておいたほうがよいのかお伺いしたいです。※この質問は、事前にユーザーからいただいた質問を専門家プロファイル編集部が編集した質問です
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- 専門家プロファイル編集部さん
- 2016/03/03 16:08
- 回答1件
私は3年前に工業高校卒業後、そこそこ規模があって60年歴史がある会社に入社しました。しかし、夜勤で身体を壊し、先月に業務縮小という形で会社を今月に退職させられます。転職エージェント使って転職活動をしてきましたが、将来のない特定派遣やブラックな飲食系ばかり薦められてなかなかきまりません。愛知県で「年間休日118日以上、初年度年収最低300万円、夜勤なし」で工場の求人は正直言って…
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- カサゴーレムさん ( 愛知県 /21歳 /男性 )
- 2016/03/09 04:44
- 回答1件
育児による勤務時間の短縮を認める規定がある会社で勤務時間短縮について「給与、賞与……の算定について取得期間は通常の勤務をしたものとみなす」と書かれていた場合、給与減額はされないということでしょうか。それとも、一般的な解釈として短時間勤務は減額が当たり前なのでそのように読むほうがよいのでしょうか。1才未満の子を育てる場合の育児時間の給与の取り扱いについては書かれているのですが、勤…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- kosodateさん ( 千葉県 /45歳 /男性 )
- 2016/02/02 17:02
- 回答1件
初めて質問を投稿させて頂きます。大手メーカーで機械設計をしている5年目の29歳男性です。現在、会社に留まるべきか、公務員への転職を目指すべきか悩んでいます。<現在の会社について>・残業が多く帰りが遅い、休日出勤しなければ終わらない仕事量なのに、残業時間を適正に付けられない。・上司に信頼できる人がいない。・設計という仕事はやりがいがある。<公務員に転職したい理由>現在の会社では機械設備…
- 回答者
- 笹木 正明
- キャリアカウンセラー

-
hargenさん
( 神奈川県 /29歳 /男性 )
- 2016/02/21 22:20
- 回答1件
新築して1年くらいです。残念ながら、夏は午後から、冬は昼前から電気をつけなければならない状況にて、現在、窓の増設など改善方法を検討中で、検討できる改善方法を行ったとしても、日中に照明をつけなければならない時間はありそう・・・ということで、先日、こちらで照明について何人かの専門家の方に親切なアドバイスをいただき、照明については検討中です。今回は、窓の増設などの改善工事の費用につい…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- 淡雪さん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2016/01/31 17:00
- 回答1件
金属加工メーカーのオーナーです。そろそろ引退のことを考えて、自社株の相続対策を模索しています。どのような方法がありますか?そのほかにも、事業をスムーズに引き継ぐために必要なことなどがあったら教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
よろしくお願いします。個人事業主で母を専従者にしており昨年度すでに給与を払い源泉徴収納付書も出しておりました。しかし給与を全額返金してもらった事にして専従者なし、母を父の扶養親族に入れる事は可能ですか?源泉徴収の税額は0円です。過誤納、訂正など出来るのですか?最悪源泉徴収はそのままで確定申告時になにも書かないで問題ありますか?税務署では源泉徴収の訂正できる、いや一度払ったから出…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
たかはしあきこさん
( 北海道 /45歳 /女性 )
- 2016/01/07 12:38
- 回答1件
今年の8月まで事務職をしていました。8月から仕事を休み11月に仕事を辞め11月まで自分の社会保険に入れて貰い12月から夫の扶養に入れて貰いました。源泉徴収票を確認したところ138万の支払い総支給。これから仕事をするつもりはありません。夫の扶養から外されてしまうのでょうか。夫の会社から源泉徴収票を依頼されて不安で仕方ありません。外れてしまった場合その後の手続きはどういったものがあるのでしょ…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
るーしぇさん
( 山梨県 /25歳 /女性 )
- 2015/12/26 17:14
- 回答1件
お世話になります。三月末で定年退職し、再就職しました。401kが400万ほどありますが、一括で払い戻しするか年金にするか迷っています。無駄使い防止に年金が良いなど色々見かけますが、総支払い税金の点からは、どちらが有利でしょうか?管理会社に聞いても教えてくれません。よろしくお願いします。
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- JOKEさん ( 東京都 /59歳 /男性 )
- 2015/12/18 14:59
- 回答1件
今月で会社を退職します。(正社員です)体調を崩し、約1年半会社を休職しておりました。その間、傷病手当金と、民間の保険会社の所得補償保険の受給がありました。傷病手当金は今月で受給は終了、所得補償保険は再来年まで受給できることになっています。退職して夫の扶養に入る際、いろいろな審査があると思うのですが、傷病手当金や所得補償保険の受給は関係してくるでしょうか。できれば、夫の会社に病…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 宮下さん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2015/12/16 16:23
- 回答1件
お願いします。3月からパートで働き始めました。他ではもらっていた扶養控除申請書を貰っていません。月に7万円ほどですが、月に8万7千円?を超え、所得税が引かれている月が、3ヶ月分位あります。でも、年間は扶養控除範囲内の収入です。会社からは旦那さんの方で生命保険の手続きをしているのであればこちら側は何もしませんと言われました。会社側も、パートを雇うのは初めてらしく、税理士さんに相談し…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
コンこんさん
( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2015/12/14 15:24
- 回答1件
主人の家業を手伝いながら、アルバイトはできますか?一時的にバイトをする場合、報酬を頂いていた場合、報酬をいただくのを減額、またはストップすれば外でアルバイトをするのは可能でしょうか?(法人企業での場合、私が役員の場合、どのようにすれば可能でしょうか?)方法を知りたいです。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- nature_lunchさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2015/12/09 20:56
- 回答1件
今年初めて年末調整事務を担当することになりました。正社員数名、パート数名の小さな事業所です。その中でパートさん1名だけ、年末調整が追徴になりました。甲欄、扶養親族なし、社会保険控除は毎月天引きの社会保険料のみ。賞与支給なし、毎月の給与は10万程度です。非常にシンプルな年末調整だったのですが、何故か数百円ですが追徴となりました。毎月の源泉徴収税額に誤りもないのですが、なぜ追徴になる…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
qT Tpさん
( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2015/12/07 23:18
- 回答1件
今年第一子を出産し教育資金の積立方法と現在加入している保険の見直しをしたく2名のFPに無料相談をお願いしました。しかし、どの提案もしっくりきません。夫34歳、年収600万。妻(私)33歳で現在育休中。復帰後は年収400万。現在の貯蓄が700万。近い将来(5年以内)に住宅購入を考えております。◆Aさんの提案教育資金:ジブラルタ生命/米国ドル建リタイアメント・インカム/契約者 妻年払い8327ドルを2...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- ゆうちゃんMamaさん ( 静岡県 /33歳 /女性 )
- 2015/11/15 17:52
- 回答2件
今年のパートの収入を130万円以内でおさえようと思っています。給与の支給日は働いた次の月になるので、今年の収入を計算するときは2014年12月〜2015年11月に働いた分を合計すると思っていたのですが、会社の経理からは、その年に入った給与で計算するのではなく、その年に働いた分で計算するといわれました。つまり2015年2月〜2016年1月に振り込まれる給与額を合計するということなのだそうです。これはどち…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
あめちゃんさん
( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2015/11/04 20:13
- 回答1件
現在の年収は、夫約600万 自分280万 で子供無しです。来年から今の会社を辞め、130万以内でアルバイトをしたいと考えています。その上でいくつかわからないことがありましたので質問させて頂きます。1.今年の12月に退職を考えていましたが、12月の給料の振込は1月なので来年から扶養家族になりたい場合は11月をめどに退職しないと12月の給料が来年分にカウントされてしまうのでしょうか?2.今年280万位...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- momsappleteaさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2015/10/26 11:08
- 回答1件
うつ病を発症し来月まで有給消化後、会社を退職予定ですが、退職時まで有給で給与が全額支給となりますが、傷病手当申請は今月か来月中に会社を通じてしなければいけないでしょうか?或いは会社退職後に傷病手当申請を個人で行ってもよいのでしょうか?因みに今まで傷病手当金を一度も申請しておりません。傷病手当金をもらうための条件で下記の要件がありお教え頂きたく上記の質問と重なりますが1、疾病また…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

- しかぞうさん ( 兵庫県 /45歳 /男性 )
- 2015/10/13 17:52
- 回答1件
毎月の支出額をでへらせるものがあれば教えていただきたいです。夫27歳 手取り30万妻22歳 手取り9万(ここから歩合がプラスされますが最低の手取額で計算したいです)子2歳子0歳食費30000円光熱費20000円日用品8000円子ども費(オムツ、おしりふき、ミルク、服など)15000円医療費5000円娯楽費15000円夫小遣い10000円交通費(会社支給)20000円夫食費(会社支給)12000円携...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
かなにゃんさん
( 大阪府 /22歳 /女性 )
- 2015/10/01 20:19
- 回答3件
扶養内のパートから、7.5時間のパート学校の給食員をすることになりました。扶養から外れて社保や厚生年金加入します。仕事を決めるときは、主人にも相談してOKもらいましたが、働く間際になり、7.5時間で働くと、40万近く損をするから考え直せと。私の時給は910円 学校の長い休みは収入にはなりません。主人の会社からの扶養手当は年間24万主人が計算したところ住民税なども上がるようです。私は長い目で年…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
殿っぺさん
( 群馬県 /37歳 /女性 )
- 2015/09/30 19:18
- 回答1件
教育学部に進学し、その流れで教育系の大学院に進学しましたが論文でつまづいてしまい1年留年、現在4年目の大学院生活を送っています。他の単位は取得できており、残すは論文だけのため、「働きながらでも出来るのではないか」との担当教員の助言を受けて非常勤講師をしながら論文に取り組んでいるのですが、今年度も論文を完成させることが難しい状況になってしまいました。もともと比較的時間のある現役の…
- 回答者
- 笹木 正明
- キャリアカウンセラー

-
こんがりひよこさん
( 兵庫県 /26歳 /女性 )
- 2015/08/31 20:53
- 回答1件
平成24年2月 第一子出産産前産後休暇及び育児休暇を取得、平成25年1月より復職。平成27年5月 第二子出産一子同様、産前産後休暇取得、現在育児休暇中。平成28年5月末まで有給と組み合わせ取得し、6月より復職予定。只今第三子妊娠が分かり、平成28年5月上旬出産予定。二子誕生日が5月下旬のため、育児休業給付金受給中の出産となります。なお、新しい制度に基づき二子の産前産後休暇から社…
- 回答者
- 高橋 圭佑
- 社会保険労務士

-
skygood1207さん
( 茨城県 /34歳 /女性 )
- 2015/08/28 03:17
- 回答1件
こんにちわ、はじめて質問させていただきます。実は会社が不況でリスク回避のために個人事業の起業を考えております。ただ、メインの収入源である会社からリストラされた場合で、個人事業主としてはいくばくかの収入がった場合、これまで給与所得者として勤めてきた会社に対する失業保険は給付されますでしょうか?個人事業でのわずかの収入がある場合で、起業からの収入がゼロになっても家計全体ではゼロに…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ginoginoさん ( 埼玉県 /38歳 /男性 )
- 2014/10/17 16:45
- 回答1件
フルタイム正社員で働く既婚の女子従業員です。私の勤務する会社では、男性社員には配偶者の所得の制限なしに、結婚している社員全員に配偶者手当が支給されています。扶養子女手当にしても、所得扶養に入っているかの基準もなく子が生まれた時点で家族手当が支給されます。(社規則にも配偶者の所得の制限や世帯主のみとの記載はありません)ところが女子従業員(正社員)にはいずれの場合も不支給なのです…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- mappoさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2015/07/24 14:33
- 回答1件
夫41歳 年収500万(額面)、私38歳フリーランス年収50万、子供ふたり(乳幼児)の家庭です。賃貸のままいくか、家の購入か迷っています。預貯金1千万円ほど、払込済みの学資保険(200万づつ、計400万)があり、ローンなしです。夫の実家に入る予定でしたが、夫の退職金がない・子どもがふたり→私がいずれフルタイムで働なくてはということで、私の実家に通えて子どもをサポートしてもらえる範囲に住…
- 回答者
- 西村 和敏
- ファイナンシャルプランナー

- kisaさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2015/07/02 11:44
- 回答2件
弊社は従業員10人に満たない同族会社(オーナー社長)です。もともと存在している会社から分離独立した会社で、社長と営業職の役員2名(今は降格して社員)が出資して創設しました。大株主は社長です。わたしは定年退職した上司の総務職を引き継いで2年経ちますが、その元上司が作成した退職金規程をこの元役員の1名がわたしに持ってきて「元上司に言われたと言ってこの様に変更するように社長に言ってくれ」と言…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

- ピ―子さん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2015/06/08 14:48
- 回答2件
コンサルタント会社に7/1から入社予定の者です。 すでにPCを支給され、インスタントに連絡しないと苦情が来ます。 また、既に大量の宿題が課せられており3回打ち合わせがあります。 これは法律違反ではないでしょうか?
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- tokui0707さん ( 東京都 /26歳 /女性 )
- 2015/06/20 06:10
- 回答1件
質問させていただきます。昨年定年をしまして、現在同会社で嘱託社員として勤務中です。現在月額32万円の給与です。ボーナスなし。年金の受給をいつからしたら良いか考え中です。1954年11月生まれです。妻(無職)息子(休職中)と同居。住居は持ち家でローン・借金はありません。効率の良い受給開始年齢を教えてほしいと思い質問しました。何歳まで働けば良いかでも結構です。65歳からは年金生活者になり…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

- qb32138さん ( 静岡県 /60歳 /男性 )
- 2015/06/11 10:16
- 回答1件
初めまして、扶養家族のアルバイトと年金についてご質問があります。現在、定年退職後アルバイトをして年金を支給されている父ですが、その父の扶養家族として未成年の弟が扶養家族となっております。その弟が今月、アルバイトで10万以上稼いでしまった為、父の扶養なので年金が減給されるのではないかと心配していました。そこで質問なのですが、弟が年間103万以上稼いでしまう場合は父の扶養から抜けた方が…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- マッシュポテトさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
- 2015/05/03 12:29
- 回答1件
現在20歳で専門学校に通っており近いうちに中退する予定です。中退後はしばらくフリーターで暮らす予定なのですが国民健康保険についてわからないことがあるので質問します。現在親の扶養に入っています。今後は国民健康保険に加入することになるのでしょうか?
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

- おさらさん ( 大分県 /20歳 /女性 )
- 2015/04/26 15:48
- 回答1件
表題の質問について、よろしくお願いします。現在妊娠中で、8月12日より産休に入る予定の30代女性です。(産前6週間、産後8週間のフルで取る予定です)勤務医で、当直手当、交通費等を含め、額面の給与は120~130万円ほどです。(今年4~6月の給与も120万円くらいです)もともとは年棒制で、それを12で割った額+各種手当といった形で支払われています。産休手当についてですが、いただけることはいただけるよ.…
- 回答者
- 寺野 裕子
- ファイナンシャルプランナー

- もちもち712さん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
- 2015/04/17 09:36
- 回答1件
このたび、給与所得者(年収700万以下)の夫の扶養内(103万)で働くことになりまして、2社採用されたので掛け持ちすることにしました。A社:パソコン教室の講師。業務委託。時給制。交通費支給。給与月4万程度。B社:広告代理店の事務。パート。時給制。交通費支給。給与月4万程度。A社の業務委託分の給与は「家内労働者等」として、【収入金額(4万×12か月=48万)ー65万】 の計算となりますでしょうか。さ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ppこあらqqさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2015/04/07 15:09
- 回答1件
ローコストでの建設に挑戦してくれる工務店さん設計士の方、もしくは以前建設した方でお勧めの業者など、アドバイス等頂けたらと思います。都内で鉄骨造の5階建てもしくは6階建て(90~100坪)新築で考えてます。希望としては、手抜き工事などしない事業者、為分離発注や、施主至急など施主の希望を聞いてくれてできる限り検討対応してくれる方、ローコスト建築に豊富な経験とアイデアを持ってる方、た…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- yoko888さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2015/03/05 00:15
- 回答8件
平成29年までに新築(土地、建物込で2500万)を建てたいので住宅ローンを組むことが出来るか教えてください。夫:自営業で24、25年分は所得60万で確定申告。26年分売上350万、経費250万、所得100万で申告予定。27年分からは200万から300万で申告予定。妻:外交員で24、25年分は所得80万で確定申告。26年分売上220万、経費120万、所得100万で申告予定。27年からは雇用保険付き、...
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

-
waaaa2989さん
( 福岡県 /29歳 /女性 )
- 2015/02/25 22:20
- 回答1件
私は去年の6月11日から11月10日まで社会保険に入ってました。11月10日で社会保険を脱退して、違う会社の保険に11月11日に入りしました。今年の7月に妊娠を計画していて、来年の5月に出産する予定です。このように社会保険の移行をしたのですが、給付金は出るのでしょうか?給付金は社会保険に一年間入ってないといけなかったでしょうか?給付金はどこから数えて1年と期限を決めてるのでしょうか?無知ですい…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
ヨハネ。さん
( 兵庫県 /28歳 /女性 )
- 2015/01/24 21:04
- 回答1件
この度はお世話になります。現在加入している保険を見直したくてご相談いたします。夫 50歳 年収600万 会社経営(社会保険加入・経営者用雇用保険加入/保障日額9000円)妻 45歳 年収95万(扶養内) パート子 5歳夫●医療保険(終身)保険料合計 75554円(年払)【内訳】・総合医療保険120日型終身払込/低解約返戻金特則/死亡給付金0倍特則付 保障日額:10000円 (死亡保証金なし) 保険...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- tatamiさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2015/01/28 16:25
- 回答1件
あまりない例なのか、調べても調べても欲しい情報に辿り着けないので質問させてください。私は平成22年7月から美容室を経営しており、平成25年より従業員も2名雇っています。それに伴い、経理が大変になってきた為、同居している母(父はすでに他界しており、母は2年前から無職)に経理を手伝ってもらって専従者給与を支払っています。(初年度からすべて青色申告をしています。)この度、会社員の男性と結婚する…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- MK.さん ( 新潟県 /31歳 /女性 )
- 2014/12/07 23:00
- 回答1件
今年度、妻の私のパート収入が109万で103万を越えてしまいました。夫の会社は気づいた11月中旬で家族手当を外し、来年1月にまた入れ直すとの事。返還分はないと言うのです。2ヶ月だけ手当てを貰わなければ済むのですか?こんな事ってあるのでしょうか?来年度どうなるか心配です。また所得税、住民税など考慮するとマイナスですか?教えて下さい。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ももももも555さん
( 山梨県 /35歳 /女性 )
- 2014/11/27 13:00
- 回答1件
今年1月から11月までの課税給与累計は1056312円で、毎月8万ぐらいの給与のパートです。できれば夫の扶養に入りたいなと考えながら、ズルズルと11月まできてしまい、年明け1月には退職予定なのですが、この今のタイミングで健康保険を夫の扶養に入りたいと考えています。この場合、今年払い続けた健康保険料や厚生年金は遡って返してもらうことは確定申告とかで可能ですか?退職のタイミングは1月より12月の方…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
はまこ520さん
( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2014/11/29 01:53
- 回答1件
主人の勤務先の給与課から配偶者である私の所得超過の通知(20年度分)が税務署から届いていて、所得超過であれば是正年調を行う必要があるという連絡がありました。20年度分の通知というのは今頃になってくるものなのかと驚くと同時にどういう事なのか、まるで分からなくて質問させていただく事にしました。よろしくお願いします。私は主人の扶養家族になっていて、扶養からはずれないような形で仕事をして…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- Bobbinさん ( 神奈川県 /57歳 /女性 )
- 2014/11/24 12:30
- 回答1件
現在、夫の健康保険組合の扶養に入っているのですが、今年の私の年収が130万円を超えそうで悩んでいます。今年の1月から3月まで3ヶ月契約の短期派遣(週5勤務)で、3ヶ月の収入が60万円(交通費支給なし)。4月からは2ヶ月契約のアルバイトを2ヶ月ごとに更新をしながら続けています。その月収は約10万円で、11万円超になった月が1ヶ月あります(交通費支給ありで、交通費を含めた月収)。このまま働くと今年…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- toto7さん ( 三重県 /34歳 /女性 )
- 2014/11/14 11:45
- 回答1件
はじめまして苺檸檬と申します。ご教授いただきたく質問投稿致します。国民年金と国保を今の勤め先になってから3年ほど支払っています。その支払いが厳しいことを友人に話したら友人から「控除になって還付金が還ってくる」と聞いたので調べたところ確定申告をしないと還ってこないのでしょうか?実は今まで確定申告をしたことがなく源泉徴収票をもらったことがありません。 確定申告については知っていたの…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
苺檸檬さん
( 東京都 /23歳 /女性 )
- 2014/11/14 03:08
- 回答1件
2,040件中 101~150件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。