「非課税」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月19日更新

「非課税」を含むコラム・事例

1,041件が該当しました

1,041件中 51~100件目

平成28年確定申告 公社債等の確定申告の注意点

債券にかかる利息、譲渡益、償還益は、平成28年より株式と同様に申告分離課税となっています。     (1)公社債等の譲渡 非課税の廃止   平成28年1月1日以後、公社債、公社債投資信託の譲渡が非課税ではなく、株式等と同様に申告分離課税となりました。   公社債投資信託とは、国債や地方債などの公共債と、社債などの事業債を中心に運用される投資信託です。   代表的なものは、MMFや...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

ジュニアNISAで教育資金準備

2016年から始まったジュニアNISA(少額投資非課税制度)。みなさんは始めていますか。もともとあったNISAの子供版です。ジュニアNISAは非課税のため、今のような経済情勢では教育資金準備の一つの方法になってきます。「卵は一つのカゴに盛るな」という投資の格言があります。卵を一つのカゴにもって落とすと全部割れてしまいかすが、複数にカゴに分けるといっぺんに割れずにすむということです。一つの商品に偏る...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

平成28年確定申告 主な改正10項目

(1)リストリクテッドストック 外資系企業でよくみられる、特定譲渡制限付株式、通称リストリクテッドストック(RS)。   平成28年分の確定申告より、譲渡制限が解除された日の価額が経済的利益の額とされました。   付与され、譲渡制限がついたままの状態では課税は行われません。   (2)先物取引 平成28年10月1日以後、個人が行う先物取引で、源泉分離課税、損益通算、繰越損失の...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

平成29年度税制改正大綱 仮想通貨の非課税

ビットコインをはじめとする仮想通貨の譲渡は消費税の非課税となります。(現行は課税)   平成29年7月1日以後適用予定。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

平成29年度税制改正大綱 積立NISA

先日、平成29年度税制改正大綱が公表されました。 積立NISAの制度ができ、従来の制度と選択適用になります。平成30年1月1日から適用予定です。   積立NISAの創設 (1)非課税期間 20年(現行5年) (2)年間投資上限額 40万円(現行120万円 ジュニアNISA80万円) (3)投資対象 投資信託のみ(現行 株式・投資信託)(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

初心者向け?「自動ブレーキ付」投信、コストを見極めて!

1.ブラックスワン 株の世界では想像を超えるほどの株価変動のことを「ブラックスワン」という。今年はその「(下げ方向の)ブラックスワン」が2度も舞い降りた年となった。 ①日経平均の下落幅が歴代8位の「ブレグジット(イギリスのEU離脱)」 ②同25位の「米大統領選のトランプ勝利」 「ブレグジット」の下落幅は1,286円(6月24日)。 「米大統領選のトランプ勝利」の下落幅は919円...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

流行の兆し iDeCo

iDeCo(イデコ) 個人型確定拠出年金の愛称です。 従来からありました制度ですが、2017年1月から加入対象者が拡大され、ほぼ誰でも加入でき、しかも節税のメリットもあり、一気に広がりそうな気配です。   (1)個人型確定拠出年金の概要 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです。 掛金を定めて加入者が拠出し、加入者自らが運用し、掛金とその運用益との合計額をもとに給付 額...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

まだ間に合う今年の節税

今年も残すところあと1か月余りとなりましたが、まだ節税可能な方法があります。   (1)  生命保険料控除 生命保険料控除は、一般、医療介護、年金に区分され、それぞれ8万円支払うと、合計12万円の所得控除が可能です。 今から加入の場合は、年払いをしたほうがより節税になる可能性があります。   (2)  確定拠出年金 個人型確定拠出年金、iDeCo(イデコ)と呼ばれています。 201...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

手取りが大きく変わる「確定拠出年金」の受け取り方

来年から20歳以上の全国民が原則的に加入できる個人型の確定拠出年金。制度を扱う金融機関も急速に増え、各社顧客を取り込もうとしています。大きく3つのメリットを掲げていますが、思わぬ落とし穴もあり注意をしておきましょう。 3つのメリット・掛け金が全額所得控除・運用益も非課税で再投資できる・受け取る時も税制優遇がある この3つがメリットなのですが、すぐに実感できるメリットは「掛け金の所得控除」です。仮に...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

投資をしない理由

10月21日に金融庁から「NISA制度の効果検証結果」が公表されました。 (※NISA制度=少額投資非課税制度) NISA口座数や累計買付金額は、制度開始以来、順調に増加しているとのこと。 ただし、NISA口座のうち53.5%が残高0円の非稼働口座となっています。 資料には「投資をしない理由」のアンケート結果も掲載されていました。 ・最も多い回答 投資をしない理由で最も多い回答は、 ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

【401Kネタ】損益通算…?

そもそも401Kは運用益が非課税(正しくは繰り延べ?)なので、運用損に対する損益通算というのもありません。なので、早めの損切が大切なのでしょうか?でも、スィッチングを何度も行うのは疑問です。さあて、この矛盾をどのように解消しますか? (続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/10/19 09:54

平成27年事務年度版金融レポートに見る、個人投資家に適さない金融商品

9月に、金融庁から平成27年事業年度版の金融レポートが発表されました。 http://www.fsa.go.jp/news/28/20160915-4/01.pdf 同レポートは日銀の金融政策や銀行等金融機関の経営についての見解を述べるなどに多くを割いていますが、森信親氏が長官に就任されてから、金融庁の立ち位置を顧客(≒個人投資家、生活者)寄りに修正されたことから、我々個人投資家にとって、極めて有...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

3号被保険者は確定拠出年金に加入すべき?

2017年1月より確定拠出年金に3号被保険者(主婦など)も加入できるようになります。実質20歳以上の国民全員が加入できるようになります。制度に関しては複雑な点もありますがメリットデメリットをしっかり理解しておく必要があります。 3つのメリット(個人型)確定拠出年金(個人型)でのメリットは大きく3つです。メリットの横にはそれぞれが与えるお得度合いを個人的に書いてみました。 ・掛金が全額所得控除   ...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

ていないしんし?

庭内神しとは、神の社や祠等といったご神体を祀り日常礼拝の用に供しているものをいいます。 いろいろな相続をやっていますと珍しいものに出会います。 庭に社などとんでもないと思われるかもしれませんが、地方に行くと目にする機会もあります。 この庭内神しの敷地は、相続税では従来課税扱いでしたが、その敷地及び附属設備は、その設備と一体の物として相続税の非課税として取り扱われています。 もし、過去に間違って...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/09/14 18:03

ていないしんし?

庭内神しとは、神の社や祠等といったご神体を祀り日常礼拝の用に供しているものをいいます。 いろいろな相続をやっていますと珍しいものに出会います。 庭に社などとんでもないと思われるかもしれませんが、地方に行くと目にする機会もあります。 この庭内神しの敷地は、相続税では従来課税扱いでしたが、その敷地及び附属設備は、その設備と一体の物として相続税の非課税として取り扱われています。 もし、過去に間違って...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/09/14 18:03

富裕層にとっての一時払い終身保険

一時払い終身保険に限りませんが…生命保険には「利殖性(=パフォーマンス)」を期待する方が一般的でしょう。 「保険事故(=相続)の発生時には『払った保険料』を上回る『死亡保険金を受け取れる』のか?」 「解約した時には『払った保険料』を上回る『解約返戻金を受け取れる』のか?」 …という具合に。 ところが。 富裕層にとっては 『非課税財産をいくら残せるのか?』 『相続財産から、いくら切り離すことがで...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

確定拠出年金の非課税期間は最長40年?

確定拠出年金は国民年金の被保険者が利用できます。国民年金被保険者は20歳〜60歳の40年間です。つまり、確定拠出年金を20歳から始めれば、40年間に渡り、非課税で運用することができるのです。住宅ローン控除の期間が10年間ですから…どれだけ長いが分かりますよね。   (続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/08/26 22:35

保険に入れない場合の相続対策

相続税対策として保険に加入するケースは多いというか常識にもなっています。 一番利用されるケースは、非課税となる『500万円×法定相続人の数』の利用。 しかし、利用したくても高齢などの理由でそもそも保険に入れないケースもあります。 そのような場合、非課税枠の利用はできませんが、評価額を引き下げる保険の入り方があります。 それは、契約者は本人、被保険者を子供とすることです。 被保険者の子...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/08/24 08:57

保険に入れない場合の相続対策

相続税対策として保険に加入するケースは多いというか常識にもなっています。 一番利用されるケースは、非課税となる『500万円×法定相続人の数』の利用。 しかし、利用したくても高齢などの理由でそもそも保険に入れないケースもあります。 そのような場合、非課税枠の利用はできませんが、評価額を引き下げる保険の入り方があります。 それは、契約者は本人、被保険者を子供とすることです。 被保険者の子...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/08/24 08:57

オリンピックと税金

熱戦が続くリオオリンピック。 日本勢も大健闘といっていいほどの活躍で、4年後の東京オリンピックが楽しみです。 そんな活躍している選手に申し訳ないのですが、メダリストには税金がかかるかもしれないという話です。 日本オリンピック委員会であるJOCは、メダリストの報奨金を金メダル500万円、銀メダル200万円、銅メダル100万円の報酬金を出すことにしています。 ちなみにこれらの報奨金に対する...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/08/17 13:01

オリンピックと税金

熱戦が続くリオオリンピック。 日本勢も大健闘といっていいほどの活躍で、4年後の東京オリンピックが楽しみです。 そんな活躍している選手に申し訳ないのですが、メダリストには税金がかかるかもしれないという話です。 日本オリンピック委員会であるJOCは、メダリストの報奨金を金メダル500万円、銀メダル200万円、銅メダル100万円の報酬金を出すことにしています。 ちなみにこれらの報奨金に対する...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/08/17 13:01

法人契約の生命保険の考え方

法人契約の生命保険   突然のアクシデントに対し「お金の流れ(キャッシュフロー)を平準化」   ・解約払戻金は以下のようなニーズに対応します。 (ただし、解約払戻金は「貯まった金額」での対応になります)。  ★ 契約者貸付(会社の資金が一時的に苦しくなった場合)。  ★ 払い済み。(保険会社と保険金額に注意)。  ★生存退職金。(勇退時の生活原資の確保。退職所得控除が使えます)。 ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

1000万口座 目前

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、金融庁は少額投資非課税制度(NISA)の2015年末利用状況(確定値)を発表した。開設口座数は制度開始から2年で987万口座となり、1年目の14年末時点と比べて20%増えた。ただ口座開設者のうち、一度でも投資した人の割合は47%で、1年目と同様、半数超のひとが開設後に投資をしてい...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

NISAの恒久化

NISA(小額投資非課税制度)は2014年の制度開始以来、口座開設数は1000万口座に迫り、NISA口座を通じた買い付け総額は6.5兆円。しかしこの制度は、非課税期間が投資開始から最長5年、口座開設の期限が2023年末までとなっているので、恒久化しようという動きも出てきています。 にわかに「貯蓄から投資へ」向かっている日本ですが、ますます投資への機会が広がりそうです。(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/05/02 09:06

【FP継続セミナー】連休中に行います!

いよいよ、大型連休(GW)が始まります。 そんな連休中の「はざまの平日」の5月2日にFP継続セミナーを行います。 タイトル FPとして知っておきたい相続対策に役立つ生命保険の活かし方 日時   5月2日 10:00~13:00 主催   株式会社ビジネス教育出版社 講師   大泉 稔 会場   ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック)。 受講料  5,000円 単位   リ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/04/28 23:22

マイナス金利で500万円得する方法

銀行で住宅ローン相談の申込みが急増しているようです。 マイナス金利の導入による住宅ローンの借り換えメリットは、 テレビ等でも盛んに紹介されていますので、本格的に借り換えを考えてみよう、 あるいは、とりあえず無料で話を聞いてみよう、 という人が増えているのかもしれません。 そこで今回、住宅ローンの借り換えでどのくらいメリットが出そうか 具体的に試算してみます。 ・35歳のシナリオ 現在35...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

NISAがついに1000万口座突破する

少額投資非課税制度(NISA)の利用者が2015年度内に1000万人を突破する見通しです。 国の肝いりで始まったNISAですが、最初はあまりにんちされておらず口座数が増えませんでしたが、大手銀行などが積極的に宣伝したため徐々に増加し、2月末で998万人を超えたようです。 年明けの円高・株安でも個人の投資意欲は衰えておらず、株価が下がり配当が高くなったのが魅力的なようです。ジュニアNASAな...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/03/22 09:21

【FP継続セミナー】基礎からわかる相続対策向けの生命保険

今週の土曜日(3月26日)に『基礎からわかる相続対策向けの生命保険』と題した FP継続セミナーを行います。 「相続対策向けの生命保険」というテーマで、これまで何度か行ってきました。 今回は、久々に「外貨建て保険」も扱います。 ぜひ、お越しください。 以下、セミナーの概要です。 タイトル 基礎からわかる相続対策向けの生命保険 主 催  株式会社ビジネス教育出版社 日 時  3月26日(土)...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/03/21 09:29

慰謝料をどう使うかは自由でしょうか?

慰謝料について 元旦那の重なる浮気 暴力 家に帰ってこない 生活費を渡さない 最後には好きな女ができた そいつと結婚したいから離婚してくれ。 慰謝料は払う。どうしても離婚したい。 と言ったので じゃあ500万。 といったら 400万なら払える。 とのことだったので 現金300万 残りの100万は月々払う。 と約束し離婚しました。 子供は1人いますが 養育費はなしです。 ...(続きを読む

芭蕉先生
芭蕉先生
(離婚アドバイザー)
2016/03/09 16:57

生命保険が相続対策に有効な2つの理由

1.相続対策は2つ 昨年1月に相続税の非課税枠が下がったことにより、相続税を支払わなければいけない、または相続税額が高くなる方が増え、FP相談の内容も相続の案件が増えてきている。 相続対策は大きく分ければ2つ。 1.相続税対策  2.遺産分割対策 2.相続税対策 生命保険の保険金は、それ自体に非課税枠が設けられている。   【 500万円×法定相続人の人数 】が非課税...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

海外セレブなどでは婚前契約が当たり前ですよね。

ブログネタ:今の悩み 参加中 本文はここから 海外セレブなどでは婚前契約が当たり前ですよね。 例えば日本での場合。 婚前契約として文書で残します。 一方的な不貞行為(たとえば不倫)をした場合、離婚になると記載しました。 その場合、慰謝料として土地建物を相手に渡すと契約したとします。 価値として3000万(仮) もし、不倫離婚した場合、契約書通り土地建物はもらえるのです...(続きを読む

芭蕉先生
芭蕉先生
(離婚アドバイザー)
2016/02/29 16:05

【FP継続セミナー】 生命保険の相続対策への考え方と活かし方(商品編)

バレンタインデーにお届けするFP継続セミナーです。 タイトル 生命保険の相続対策への考え方と活かし方(商品編)strong> 主 催  株式会社ビジネス教育出版社 開講日時 2月14日 14:00~17:00 講 師  大泉 稔 会 場  ビジネス教区出版社セミナールーム(会場地図)      千代田区九段南四丁目7番13号 市ヶ谷安田ビル2F アクセス 市ヶ谷駅から徒歩2~3分 総武線・都...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/02/07 23:25

【FP継続セミナー】生命保険の相続対策への考え方と活かし方(商品編)

バレンタインデーにお届けするFP継続セミナーです。 タイトル 生命保険の相続対策への考え方と活かし方(商品編)strong> 主 催  株式会社ビジネス教育出版社 開講日時 2月14日 14:00~17:00 講 師  大泉 稔 会 場  ビジネス教区出版社セミナールーム(会場地図)      千代田区九段南四丁目7番13号 市ヶ谷安田ビル2F アクセス 市ヶ谷駅から徒歩2~3分 総武線・都...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/02/03 23:56

【FP継続セミナー】生命保険の相続対策への考え方と活かし方(商品編)

バレンタインデーにお届けするFP継続セミナーです。 タイトル 生命保険の相続対策への考え方と活かし方(商品編)strong> 主 催  株式会社ビジネス教育出版社 開講日時 2月14日 14:00~17:00 講 師  大泉 稔 会 場  ビジネス教区出版社セミナールーム(会場地図)      千代田区九段南四丁目7番13号 市ヶ谷安田ビル2F アクセス 市ヶ谷駅から徒歩2~3分 総武線・都...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/02/02 21:38

株価の急落。あなたはどうする?

新年早々、日本経済のものさしの一つである日経平均は6日連続で下落しました。新年になり、非課税投資制度のNISAも新しい投資枠が使えるようになりました。早速投資をしようとされている方にとっては出鼻をくじかれるような思いではないでしょうか。我が家では、 「日経平均が3年連続で上がるのはおかしい。」 ということから、ここ2年は少しずつ証券総合口座や外貨建てMMFといった値動きの小さいものにお金を移し...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2016/01/30 20:45

NISAを最大限活用するには by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 先日から公開しております 「投資実践3か月集中講座」 ですが、もうチェックされましたか? 初心者でも3か月で投資を始められる そのための講座です。 本気で投資に取り組みたい人は 是非、参加してください。 詳細はこちらで公開しています。 ⇒ http://www.hitoco.jp/world/2q9xtn02....(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2016/01/26 19:53

ジュニアNISAにマイナンバー

来年4月からジュニアNISAがスタートします。 ジュニアNISAとは、20歳未満の居住者が対象のNISAの子供版で、年間80万円、5年間の売却益や配当が非課税になる制度です。 おそらく実態は親がお金を出して、子供名義で株取引を行う制度です。(名義預金?) そのため本人だけでなく、親も口座開設することができます。 しかし、口座開設の手続きに注意が必要です。 マイナンバーを告知しないと口座開設がで...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/12/21 17:43

なぜ高齢者に3万円配る?

政府は来年、65歳以上で住民税非課税の人や65歳未満の障害基礎年金と遺族基礎年金の受給者計1250万人に3万円を配る、とニュースで知りました。 なぜ高齢者?ばらまきでは?高齢者より未来のある若者にお金を上げないと・・・ (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/12/18 12:48

MMFは売却も

平成28年から債券の税制が変わります。 従来、売却益が非課税だった債券が株式などと同じように課税対象になります。 もし、含み益のあるMMFや外国債、社債などを保有している方は売却を検討したほうがよいでしょう。 逆に含み損を抱えている債券はそのまま保有し、来年以降含み益との相殺などに利用するのが得策かと思います。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/12/17 14:00

平成28年度税制改正大綱

平成28年度の税制改正大綱がまとまりました。 一番難儀だった消費税の軽減税率の対象は加工食品を含めることになりそうです。 その他の主な改正項目は下記のとおりです。 【法人税】・実効税率32.11%から28年度に29.97%、30年度に29.74%に2段階引き下げ・建物付属設備及び構築物の減価償却は定率法を廃止。定額法へ・大企業の繰越欠損金の損金算入の限度割合の縮小・中小企業の少額減価償却資産の...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/12/14 14:32

【直近のFP継続セミナー】相続対策向けの生命保険

明後日のFP継続セミナーのご案内です。 暮れの忙しさが本格化する前に、ぜひ、ご参加ください!! 平日なので、フリーの方、特に士業者や不動産業の方、また主婦の皆さまは 受講しやすいと思います。 FP(ファイナンシャルプランナー)資格をお持ちでない方のご受講も大歓迎です! 以下、セミナーのご案内です。 タイトル  相続対策向けの生命保険 日 時   12月2日 10:00~13:00 主 ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2015/11/30 07:53

給付金を受け取ったとき

個人が病気やケガで入院して、生存したときに、給付金などを受け取った場合には、非課税になります。主な非課税となる給付金は、入院給付金、手術給付金、がん診断給付金、高度先進医療給付金、特定疾病保障保険金、リビング・ニーズ特約保険金、介護保険金、などです。 税法上では、給付金などの受取人は「被保険者の配偶者・直系血族(両親・子・孫など)または生計を一にするその他の親族」である場合に限って非課税になるとし...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

年金を受け取ったとき

個人が個人年金保険の年金を受け取った場合には、契約者・受取人が誰であるかにより、所得税、贈与税のいずれか、もしくは両方の課税対象になります。所得税の対象になる場合、住民税も課税の対象となり、平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。 国税庁のHPでは、契約者でなく、保険料負担者が誰であるかにより、税金の種類を決めてい...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

満期保険金・解約返戻金を受け取ったとき

個人が満期まで生存したときに受取人が満期保険金を受け取った場合、もしくは、解約返戻金を受け取った場合には、契約者・被保険者・受取人が誰であるかにより、所得税、源泉分離課税、贈与税、いずれかの課税対象になります。所得税の対象になる場合、住民税も課税の対象となり、平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。 国税庁のHPで...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

確定拠出年金で老後の資産に1.5倍の差が出ている

フィデリティ投信が勤労者を対象にした調査によると、確定拠出年金の加入者は退職後に向けた準備資金を平均で加入してない人に比べて1.5倍持っていることがわかりました。 確定拠出年金は加入者が自ら掛け金を運用し運用成績によって受け取る年金が変わる仕組み。運用益が非課税になり掛け金が全額所得から控除され節税メリットも大きいのでこれは使わない手は無いですね。ちなみに弊社でも取り入れています。 20...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/10/13 08:54

死亡保険金を受け取ったとき

個人が死亡して受取人が死亡保険金を受け取った場合には、契約者・被保険者・受取人が誰であるかにより、相続税、所得税、贈与税のいずれかの課税対象になります。所得税の対象になる場合、住民税も課税の対象となり、平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得については、所得税とともに復興特別所得税が源泉徴収されます。 国税庁のHPでは、契約者でなく、保険料負担者が誰であるかにより、税金の種...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

【セミナー後記&FP継続セミナーのご案内】相続対策向けの生命保険

9月27日の午前中に、 ビジネス教育出版社の主催で『相続対策向けの生命保険』というタイトルでセミナーを行いました。 ご参加を頂いた皆さま、ありがとうございます。 前半では、 教科書レベルのおさらいと共に 相続対策の生命保険ならではの「強味」についてお話ししました。 が、その「強味」ゆえのトラブルもあるので、その点にも触れました。 後半では、 相続対策向けとして、また、相続対策に使えそうな商...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2015/10/10 11:38

相続財産を先にもらいたい

主婦A「相続税が高くなるなら先にもらっておいた方がいいんじゃない」   会社員C「そうだね。そうすれば相続財産も減るし。でもその場合は贈与だよね」   主婦A「そうか、贈与税がかかっちゃうのか」   会社員C「贈与税がなければみんな贈与しているから相続税払う人がいなくなるね」   主婦A「やっぱり相続税はうまくできているわね」   先生B「贈与に目を付けるあたりはさすがだね」 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

扶養家族の「103万円・130万円の壁」って?ー扶養内で働くメリットとデメリット

こんにちは、専門家プロファイル編集部です。 マネー分野で人気なのが「扶養家族に入れますか?」「扶養に入れる範囲内で賢く働くには?」といった質問や、「103万と130万円の壁」といった内容の記事。 今回は、「扶養に入れる範囲内で働きたい」と考える方にとって関心が高いと言えるテーマ、「扶養家族」についてまとめました。   早速ですが、扶養家族についてご存知ですか?扶養家族がいるかいないか...(続きを読む

運営 事務局
運営 事務局
(編集者)

マイホームは8割減

主婦A「相続税はこれから上がるから何か対策が必要よね」   会社員C「でもどんな対策が必要なのかな」   先生B「相続税対策は早めに検討するのはいいけど、まず現状把握してからだね」   主婦A「一応、全財産を洗い出してみましたけど」   会社員C「うちは賃貸で不動産はないから、預金が中心になるんですけど」   主婦A「まだ未定だけど、両親が亡くなったら実家の家を相続することにな...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

1,041件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索