「外貨預金」を含むコラム・事例
90件が該当しました
90件中 51~90件目
- 1
- 2
今週のコラム(2009/7/19)
2009.7.16 外貨預金(人生のための!資産運用) 2009.7.15 路線価と豆知識(不動産投資・REIT入門) 2009.7.17 広告に「駅から徒歩10分」と書かれていますが、具体的に何メートルあるのでしょうか?(ファイナンシャルプランナー石山貴の不動産なんでも相談室) 2009.7.13 住宅ローンの返済方法として「元利均等返済方式」と「元金...(続きを読む)

- 永田 博宣
- (ファイナンシャルプランナー)
第25号 外貨MMFとは?
※以下は無料メルマガ「心もお財布も幸せになる!お金育ての極意」からの 転載です。携帯でも読めるので便利です。 お申し込みはこちらから http://www.mag2.com/m/0000262792.html __________________________________________________________________ ______________...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
基軸通貨への道を歩み出した人民元
買い物の時、お店でお金を払うたびに、店員さんは紙幣を指でこすってチェックします。
なぜなら大量の偽人民元が出回っているからです。
見分け方は、こするとお札の絵柄部分がザラザラしているのが正解、
滑らかだと偽物です。
人民元は日本の金券ショップでも売っていて、事前購入した人たちにはそのことを伝えておきました。
人民元はまだ国際通貨ではありません。貿易とかで...(続きを読む)

- 前田 紳詞
- (ファイナンシャルプランナー)
ワンルームマンションの価格が下がらない訳
…EMPメルマガ2008年11月1日号より… 「一棟ものに比べて、ワンルームの価格は下がってないね」 とお客様によく言われます。 データがあるわけではありませんが、感覚値として、 都心の投資用ワンルームマンションは 全体的に値崩れを起こしていないと 私も思います。 ただ、立地や設備、...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引士)
世界旅行、行ったつもりで外貨投資!
夏のボーナスシーズンになりました!
銀行や証券会社も、ボーナスキャンペーンとして
いろいろな商品をアピールしていますが、
皆さんは何か気になっているものはありますか?
最近の円高ドル安傾向や外国通貨の高い金利などで
外貨投資の人気が高まっています。
共働きのご夫婦は、夏休みに海外旅行に行く方も多く、
「外貨で引き出せるから外貨預金をしている」
とい...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
外貨MMFと外貨預金
資産運用の面では外貨MMFの方が外貨預金より有利。 1.為替手数料 外貨MMFでは1米ドルで0.5円、1ユーロで0.75〜0.80円。外貨定期預金ではそれぞれ、1円、1.40〜1.50円。(一部のネット銀行を除きます。) 2.運用利回り 外貨定期預金の金利が預入時に決まるのに対して、外貨MMFでは組み入れた短期債券からの利息を日割り計算して、分配金としてまとめて月末に再投...(続きを読む)

- 佐々木 保幸
- (税理士)
株価下落、円高、資産運用はどうする?
アメリカのサブプライムローン問題に発した、金融不安により、
世界的に金融市場が混乱しています。
日本でも、株価は1万2,000円を割り込み、
円も 一時1ドル95円台になるなど、
相場が大きく動いています。
円高の影響で、外貨預金を始める人も増えていますが、
これからの資産運用を考えたとき、みなさんはどの考えに近いでしょうか?
All About「共働き...(続きを読む)

- 平野 直子
- (ファイナンシャルプランナー)
国際分散投資の狙いどころ
外貨預金や外貨ファンドは比較的一般の個人に知られてきた金融商品であるが、その人気の要因は、高金利と為替差益が狙える点にあると見られている。 しかし、標準的な投資理論では、為替リスクにリスクプレミアムは無いとされる。つまり、為替リスクをとったこと自体に対する見返り、報酬は無い。従って、為替投資という考えは短期のディーリング取引においては考えられても、ライフプランのための資産運用としては好ましくな...(続きを読む)

- 土井 健司
- (ファイナンシャルプランナー)
ネット銀行の外貨預金の為替手数料
ネット銀行の外貨預金の為替手数料は1米ドル、1ユーロ0.1円〜0.25円。 大手銀行の外貨預金は1米ドル1円、1ユーロ1.40円〜1.50円、大手証券会社の外貨MMFは1米ドル0.5円、1ユーロ0.75円〜0.8円に比べて有利。 為替手数料は往復(円を外貨に換える際と外貨を円に換える際)2回かかります。特にユーロ建てでは、受取額により影響を与えます。たとえば、イーバンク銀行は1...(続きを読む)

- 佐々木 保幸
- (税理士)
外貨定期預金と外貨MMFどちらがお勧め?
外貨預金と外貨MMFどちらがメリットがあるか考えてみました。 外貨定期預金は、外貨ベースでは元本割れはありません。金利は各通貨の金利水準が反映されます。 固定金利で利子は満期一時払いです。1.3.6.12ヶ月など短期のものが主流で原則解約できません。 メリットは海外の高金利を得ることと為替差益を狙えることです。 デメリットは円ベースで見た場合高金利であっても、為替...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
株式、投資信託など、年内に済ませたい節税
年内の損益の通算を検討しましょう。 A株式をすでに売却して売却益が出ていて、B株式では含み損を抱えているような場合は、このB株式を売却して売却損を確定させ、A株式の売却益と通算することにより節税を図ることができます。 この損益の通算は株式と株式投資信託の組み合わせでも適用されます。通算しきれない損失は3年間の繰り越しができます。 投資信託の換金には「解約」と「買取り」の二通りあります。...(続きを読む)

- 佐々木 保幸
- (税理士)
外貨による資産運用のポイント
外貨預金や外国債券など外貨による資産運用をする場合、国内の金利で得る収益と、同じ投資期間の外国の金利で得る収益が同水準となる為替レートが運用期間の終了時にいくらかが投資判断のポイントとなります。 例えば、日本の期間5年定期預金の金利が1%、米国の期間5年定期預金の金利が5%、米ドル為替レートが110円だと仮定します。それぞれ複利で運用した場合、日本と米国の収益が同水準となる為替レートは次のと...(続きを読む)

- 佐々木 保幸
- (税理士)
ライフプランの立て方(その5)
さて、こうして毎年の「収入」と「支出」が把握できましたら、毎年の「収支」を出していきましょう。これは単純に「収入−支出」で結構です。この数字が「赤字」ということは、その年の収入では支出が賄えないことを表しますから、貯蓄を取り崩すことになりますし、その時に貯蓄がなければ家計が破綻することを意味するわけです。なんとしても避けたい事態ですよね。 でも、こうやって将来の数字を把握できていれば、い...(続きを読む)

- 栗本 大介
- (ファイナンシャルプランナー)
外貨の交換手数料と比率
外国国債、外貨MMF、外貨預金を購入する際にかかる費用として交換手数料があります。
通常、商品を選ぶにあたって、債券や預金は利息や金利に目が向きがちで、購入してから交換手数料の大きさにびっくりしてしまいます。
夫々の国の通貨に対する交換比率と各商品の金利を比較してからご購入ください。
特に外貨預金は手数料の比重が高く、定期の1年未満のものは円との交換レートが変わらずとも利益が出な...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
外貨MMFとゼロクーポン債どちらがお勧め
私は外貨投資について、外貨預金ではなく、外貨MMFか外国債券の購入をお勧めしています。では、「どちらが良いの?」という質問にお答えします。
外貨(ドル)MMFは短期の公社債やCPなどで運用し、過去元本割れは少ないもののリスクが外国国債より大きくなります。また、外貨MMFは運用会社に運用を任せますから、利回りは事後に確定します。そして短期金融商品で運用するため、通常米国債のゼロクーポン債よりも利...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
金融機関が万一破綻した場合の注意ポイント
銀行、証券会社、生命保険会社、郵便局などの金融機関が垣根をこえてさまざまな商品を販売しています。 お金がある程度まとまったら、金融機関を分けるだけでなく、預金、投資信託、生命保険など金融商品ごとに分散することが大切です。 1.10月に民営化される郵便局 10月より前に契約したニュー定期や定額貯金などの定期性預金、簡易保険は郵便貯金・簡易生命保険管理機構に引き継がれ政府保証が継続...(続きを読む)

- 佐々木 保幸
- (税理士)
外貨MMFではできないこと
外貨MMFは、為替手数料も一般的な銀行の外貨預金より安い点と、売買のタイミングの自由度が魅力でした。また外国の債券を購入するという選択肢もありました。 でも、外貨MMFではできないことがあります。 それは、外貨での引き出しが原則できない!のです。 一度無理やりやってみましたが、証券会社から例えば米ドルを引き出そうとすると、銀行の米ドル普通預金への振込みしかありません...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
儲けは売買のタイミングにあり
外貨の儲けはなんといっても、売買のタイミングにあります。 為替チャートを見てみましょう。結構アップダウンがありますね。 日経スマートチャートでは、軸の上の方が円高で下の方が円安になっています。だからできるだけグラフが上のところで円をドルに換え(ドルを買う)、グラフが下に来たところでドルを円に戻せば(ドルを売る)儲かります。 どうですか、ちょっと見ただけでも為替の動きに...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
外貨投資から学ぶ2つめのポイント
外貨預金、外貨MMF、FX供に為替リスクがあることは前回お話しました。 リスクが同じであれば、リターン(儲け)のチャンスも共通かというと、実はそうではありません。儲けのチャンスは、外貨預金、外貨MMF、FXの順で大きくなっていきます。 秘密は、コストです。つまり手数料。 皆さんは海外旅行の経験がおありですか?例えばハワイ。買い物のためには円をドルに換える必要があります...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
外貨預金ってどーなの?
先日、銀行からドル建ての「定額型個人年金保険」を紹介されました。 今までは国債でやっていましたが、満期になりますので、どれにシフトしようか考えているところです。 AIGエジソン生命保険の「えんドル君(ドル建タイプ)」をすすめられましたが、 6年満期のタイプでやるとして、満期時に契約時よりも円安になっていればよいのですが…。 専門家の意見を伺いたく、メールいたしました。 ...(続きを読む)

- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
外貨投資の3つの種類
外貨投資には、主に3種類があります。 まずは銀行でできる「外貨預金」 基本は定期預金なので、最初にもらえる金利が決まっているのがなによりのメリットです。 それから証券会社でする「外貨MMF」こちらは金利は予め決まっていません。なぜならこちらは「公社債投信」という主に債券に投資する投資信託だからです。 またFXというのもあります。「外国為替証拠金取引」です。証拠金と...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
1.現預金の効能(外貨預金は必要???)
現預金の中で、外貨で定期預金を持つことは国内での円預金とは全く異なることをお客さまに説明しています。(まだまだ誤解や知識不足の方が大勢います) 預金とはいえ、外貨預金は預金保険制度の対象外商品です。従って、預け入れ銀行が破産した場合、円の普通預金・定期預金と違い保障されません。 為替変動リスクは、外貨MMF、外国債券、外国株式等と同レベルのリスクを抱えています。預金した外貨に対...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
外貨預金の金利って?
私は今52歳です。主人も同じ年です。 お互いの趣味は旅行です。 子育てのめどがたった50歳から年2回海外に出かけています。 主人が定年になったら、5年程、海外でくらせたらな…と思っています。 フィルピンの銀行でPRUDENTIALBANKには年7%でペソ定期ができるそうです。 また東京三菱BKと提携がある銀行では5年定期で9%の利率とか… こんな話、信じてもいいのです...(続きを読む)

- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
投資信託のメカニズム
「グローバルソブリンという流行の商品がありますが、 これは個人的にはおすすめできません。」 と言っておられますが、 その理由をもう少し詳しくお聞かせください。 なぜなら、それに投資を考えておりましたので…。 毎月、配当金が入ってくる原資はどこから来るのでしょうか? 収入がある・ないに関らず、一定の配当が支払われるのは、みんなの預けたお金から支払われる...(続きを読む)

- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
冬のボーナス大作戦!セット商品はお得?
先日千葉興業銀行が主催する資産運用講演会に行ってきました。お目当ては「みのもんた」さん^^ちょっとミーハーですが、一度生で見てみたかったので・・・ みのさんのお話は、ほぼ100%資産運用とは関係ないお話で私も含めおばさま方の笑いを誘っていましたが、そこで銀行担当者の方が紹介したキャンペーン商品「資産セットプラン」が気になったのでご紹介します。 このプランは、定期預金と投資信託ま...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
ボーナスキャンペーンをチェック その4
ボーナスキャンペーンといえば、定番の外貨預金です。 三菱東京UFJ銀行では、金利のお得に加えて為替手数料もお得という2段構えのキャンペーン実施中です。 まず為替手数料は、米ドルなら通常1円かかるところが10銭!ユーロなら1円50銭のところが10銭! で、金利は米ドル1年物で4.6%、ユーロ1年物で2.4%です。 早速米ドルで検証してみましょう。 6...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
外貨預金を選択する際のポイント
円高のニュースが出てくると外貨預金を購入するという 話題がでてきます。 外貨預金は円預金と比較して、金利が高く、 うまくすると為替差益がとれるメリットもあります。 メリットをうまく活用すればよいのですが、 デメリットも理解して利用することが大切です。 外貨預金は円を外貨にする際に為替手数料がかかります。 円をドルに換える場合、片道1円の手数料が ...(続きを読む)

- 山田 幸次郎
- (ファイナンシャルプランナー)
その4 投資って必要なことなの?
「投資」と聞いてあなたはどんな印象を持ちますか? まとまったお金がドーンとある、お金持ちのやること! ・・・いいえ、むしろこれからの長い人生において、自分や家族の夢を実現させるために、少しずつお金を貯めていきたいという人に、とっても必要なことだと私は思っています。 少し怖い気もするかも知れませんが、チャレンジしてみましょう。 投資を始めるにあたって、とっても...(続きを読む)

- 山中 伸枝
- (ファイナンシャルプランナー)
90件中 51~90 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。