「個人情報保護法」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年04月25日更新

「個人情報保護法」を含むコラム・事例

91件が該当しました

91件中 51~91件目

日本マーケティング協会 ソーシャルメディアのセミナー

公益社団法人日本マーケティング協会主催の「JMAポケット講座」でセミナーの講師を務めました。 **************************************** 開催日時:平成25年4月19日(金) 14:00~17:00 会 場 :社団法人日本マーケティング協会 アカデミーホール   【テーマ】 「ソーシャルメディア活用の法的問題点」 【講演内容】 1)     従...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

過払金回収をしたらブラックリストに載らない?

過払金返還請求はお客様の正当な権利であり、お客様の信用情報とは直接関係しません。したがって、理論的に考えても、ブラックリストには載りません。 仮に、貸金業者等が過払い金返還請求をされたことによって嫌がらせでブラックリストに載せるようなことがあれば、お客様の同意なく特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱ったことになり、個人情報保護法に違反する可能性が生じます。この場合、同法に...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/29 10:00

住宅購入のポイント⑨~確実な契約の判断

確実な契約の判断 売主様に対して買付証明書を送付し、具体的に売買契約が設定されるには、契約の確実性が要請されてきます。何故なら、住宅ローンの申し込み否認された場合は、売買契約は白紙解約になってしまいますので、一番避けなければならないことだからです。 実務上の手続きになりますと、お客様からいただいた情報を基に、金融機関に対して売買契約の事前に融資の審査依頼をいたします。場合によっては物件を仮定...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)

大阪の仲人から推薦紹介が来ました

協会に所属している大阪の仲人さんから電話を頂きました。 中部圏へ転勤した男性会員がいて同じ中部圏の女性が お相手を探しておられて申し込みが来ました。 釣り書交換で明日お会いします。 お互いに推薦紹介となるのでうちの男性会員にも事前に 了解を得て釣り書を出すことを知らせています。 本来ですとプロフィール交換はしても釣り書で最初から することはしていません。 特例的にしても個人情報の詳...(続きを読む

土井 康司
土井 康司
(婚活アドバイザー)

今日の気になる言葉   「スピリチュアル~ ヒーリング」!?

湘南スタイル幸せの仕掛け人シローラモが送る      「幸せ」になれる必見ブログ! このまえ朝のNHK・朝いちという番組でスピリチュアルとかヒーリングとか・・・ いかにも現代の救世主的な響のもとにあなたの心の悩みを解消してあげましょうという甘い言葉で誘いかける筋書きで、早い話しが手法はいたって古典的。 霊感商法になんでいまさらという思いもするが、ここは我慢して番組の進行をみるもやっぱり反響の多くが...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2012/11/16 12:00

企業研究会 ソーシャルメディアマーケティング セミナー

一般社団法人企業研究会主催の「ソーシャルメディアマーケティングの法的問題~ソーシャルメディアとビッグデータ(ライフログ)のマーケティング利用~」でセミナーの講師を務めます。 開催日時:平成24年12月6日(木) 13:30~16:30 会  場:アイビーホール(東京・表参道) 【テーマ】 「ソーシャルメディアマーケティングの法的問題~ソーシャルメディアとビッグデータ(ライフログ)のマーケテ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

ライフログ 最近の記事(Tポイントカード(2))

平成24年7月18日の朝日新聞の記事で、TSUTAYA(ツタヤ)を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)が、Tポイントカードを利用しているユーザーのライフログの一種である医薬品購入履歴(商品名等)を取得し、これをマーケティングに利用していることにつき問題があることが報じられています。 http://www.asahi.com/national/update/0717/NGY...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

企業研究会主催 ソーシャルメディアのリスクについてのセミナー

一般社団法人企業研究会主催の「公開セミナー」でセミナーの講師を務めます。 従業員のメディアリテラシーに関するセミナー・講演はまだ少ないと思いますが、このテーマは今後極めて重要になるものであると思います。そこで、メディアリテラシーに重点をおいて今回はお話をすることにしています。 また、ソーシャルメディアリクルーティングに関しては、まだ、用語としても使用され始めたばかりですが、企業の人事部として、...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

ライフログとは?

 約15年前から、インターネット関係のビジネスの法務問題についてアドバイスをしており、また、インターネット通販に関する法律問題の研究をしてきています。  最近2年くらい、興味をもって研究しているのは、ソーシャルメディアにおけるレピュテーションリスクとソーシャルメディアマーケティングの研究と関係する、ライフログの問題です。これは、インターネット通販におけるマーケティングに極めて重要なものです。私の...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

過払金返還請求だとブラックリストに載らないってほんと?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金返還請求をするとブラックリストにのるのか、ということについてお話したいと思います。 過払金返還請求はお客様の正当な権利であり、お客様の信用情報とは直接関係しません。したがって、理論的に考えても、ブラックリストには載りません。 仮に、貸金業者等が過払い金返還請求をされたことによって嫌がらせでブラックリストに載せるようなことがあれば、お客様の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

住宅ローン破綻しても、法律で守られています。

住宅ローン破綻は法律違反ではありません。 単純に借りていたお金を返済できなくなった ということに過ぎません。 ですから、 犯罪ではありませんし、すぐにどうにかされることはありません。 逆にあなたは法律で守られているのです。 破産法 個人情報保護法 個人民事再生法 生活保護法 金融商品取引法 サービサー法 民事執行法(競売法) ざっと簡単にあげてみました。 経済的に行き詰まることは 誰の身に...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

Pマーク取得企業からの個人情報相談事例

先日、Pマークを取得している企業からこんな相談を受けました。 「うつで欠勤している社員の病状を知りたいので、その社員の 主治医に対して情報開示を求めることができるのか」 という相談です。 結論からいうと、 主治医に対して情報開示を求めることができます。 ただし、主治医は、情報開示にあたって個人情報の第三者提供に 該当するので、その社員の同意が必要となり、この同意が取得 できないと、情報開示が拒...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)

介護現場で理解されていない『倫理』及び『法令遵守』

『介護サービス情報の公表制度』に伴う調査情報の確認のために行われる調査員による調査では、指定介護サービス事業者に出向いて調査項目に従って調査(確認)します。 この調査項目の1つに「従業者を対象とした、倫理及び法令遵守に関する研修を実施しているか」とあります。研修の実施を確認するためには、研修実施記録を見ます。しかし、研修実施記録には、1.研修の題目、2.(実施)日付、3.(研修)出席者、4.(研...(続きを読む

福岡 浩
福岡 浩
(経営コンサルタント)

通販 フロント商品の重要性

通販 フロント商品の重要性 通販市場は、ここ5年間で、 【1兆円】以上、市場が拡大しています。 2005年:3.5兆円弱 2010年:4.5兆円強 (日本通信販売協会まとめ) 通販市場の拡大と共に、異業種からの参入が増えている 通販化粧品。 参入企業が増える一方で、参入企業が なかなか利益を上げることができていないのも事実。 では、なぜ、新規参入の企業が思うように 利益を上げることができ...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2011/09/02 12:57

FPジャーナル 2010年9月号

『Journal of Financial Planning』(FPジャーナル)[[http://www.jafp.or.jp/]]  日本FP協会が発行している『Journal of Financial Planning』に、2010年3月から「実務と倫理・コンプライアンス 個人情報保護法」を隔月で連載しています。毎回、実際のビジネスで問題となるケースについて、Q&A形式で解説しています。 ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

FPジャーナル2010年7月号

『Journal of Financial Planning』(FPジャーナル)[[http://www.jafp.or.jp/]] 日本FP協会が発行している『Journal of Financial Planning』に、2010年3月から「実務と倫理・コンプライアンス 個人情報保護法」を隔月で連載しています。毎回、実際のビジネスで問題となるケースについて、Q&A形式で解説しています。 7...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

FPジャーナル2010年5月号

 『Journal of Financial Planning』(FPジャーナル)[[http://www.jafp.or.jp/]]  日本FP協会が発行している『Journal of Financial Planning』に、2010年3月から「実務と倫理・コンプライアンス 個人情報保護法」を隔月で連載しています。毎回、実際のビジネスで問題となるケースについて、Q&A形式で解説しています。 ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

「知る権利」と個人情報保護

   現在のようにインターネットが発達し、オンライン上で膨大な量の情報が扱われるようになると、個人情報が本人の意思に基づかずに公開される可能性が高まります。また、情報源が余りにも広範かつ多数であるがゆえに、仮に本人の意思に基づかずに個人情報が開示されても、その出所すらも特定することができない場合が多いです。実際、本人の預かり知らぬ所で情報が入手され、それが犯罪に利用される危険性もあります。そこで、...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)

FPジャーナル 2010年3月号

 『Journal of Financial Planning』(FPジャーナル)[[http://www.jafp.or.jp/]]  2010年3月から日本FP協会が発行している『Journal of Financial Planning』で「実務と倫理・コンプライアンス 個人情報保護法」を隔月で連載しています。Q&A形式の連載記事で、毎回、実際のビジネスの実務で問題となるケースにつ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2010/03/12 00:00

アリコジャパンに業務改善命令

以前より顧客のクレジットカード情報が流出した件で問題となっていましたアリコジャパンに対して24日、金融庁は情報管理体制に不備があったとして保険業法に基づく業務改善命令を出しました。金融庁は同時に、個人情報保護法に基づく勧告も行い、経営陣を含む責任の所在の明確化を求めました。 今回の件で現在、判明してるだけで海外の業務委託先を通じ3万2359件が流出したとされ、内インターネット通販などで不...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2010/02/26 06:52

日経ネットマーケティング10月号

『日経ネットマーケティング』[http://business.nikkeibp.co.jp/nmks/index.shtml]  昨年から日経BP社の『日経ネットマーケティング』で「EC法律相談所」として、インターネット上での通信販売などに関する法律問題の記事を連載しています。  2009年10月号では、「エリアターゲティングなどをするとき、プライバシーポリシーに明記しなくてい...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2009/10/06 00:00

民主党政権誕生による税制改正のゆくえ(4)

今日は、昨日に引き続き、所得税について検討したいと思います。 昨日検討し切れなかった所得税改正のテーマから 「住宅ローン減税等」 「金融所得課税改革の推進」 の2点について検討します。 まずは、住宅ローン減税等について、INDEX2009の文章を確認しよう。 「住宅ローン減税等」 住宅ローン減税については、いたずらに最大控除可能額を拡大する のではなく、バリアフリー化や省エネなどの社会ニーズの...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/09/05 08:15

本物の市場調査(真似しないでください)

マーケティングの本って色々出てますよね。これだけ読めば十分とかMBAとか冠をつけて理論をとうとうと書き綴っているのが多いです。著名なコトラー氏の原書の焼きまわしが多いと思います。しかし、どうやって市場調査したらいいか?どこからはじめたらいいのか?なんて細かく書いてはいません。どんな市場調査の仕方がいいのかという点においては統計データを見ろなんてかいてあったりします。 しかし生きた市場調査...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/09/04 19:00

グーグルのストリートビュー問題に新たな展開

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は情報セキュリティについてのお話です。 総務省は、グーグル日本法人に対して、同社が展開する地図検索サービス「ストリートビュー」をめぐり、個人のプライバシーなどに配慮した運用ルールを策定するように求める方針を固めました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090825-00000031-s...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/08/26 07:41

■築年数名簿リスト 「築15年以上のリストは?」

以下は、世帯主名簿リストから築年数を推定してリフォーム営業を行うコンサルティングに関しての資料の一部です。 主にリフォーム業、工務店等の建築工事業の方向けの資料です。一般的なリフォーム(キッチン、風呂、トイレ、屋根等)にも対応していますが、耐震リフォームや介護リフォームにも対応しています。 「築年数推定の方法」というのは、個人宅の世帯主名簿リストから、例えば築15年以上、25年以下の個人宅を判...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/06/29 07:00

厚労省や国交省のハッカー攻撃問題から学ぶこと

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は情報セキュリティについてのお話です。 厚生労働省や国土交通省の公式サイトのハッカー攻撃を長期間放置していたことが明るみになり、大きな問題となっています。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090530-OYT1T00433.htm 攻撃内容は外部からの攻撃によるサイ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/06/01 10:07

セキュリティ・ソリューション フォーラム 2009春

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はフォーラムについてのお話です。 日経BPセミナー事業センター主催で情報セキュリティに関するフォーラムが開催されます。 http://ac.nikkeibp.co.jp/nc/sec16/ 個人情報保護法以降注目が高まる情報セキュリティ。 企業は対策を講じているにもかかわらず、情報漏えいなどの事故は後を絶...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/04/10 05:34

「守りのIT投資」から「攻めのIT投資」への分岐点

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT投資についてのお話です。 日経情報ストラテジーが実施した「IT投資とIT経営推進責任者に関する実態調査 2008」の調査結果が掲載されています。 IT投資に関する主なポイント ・過去2〜3年は、セキュリティー強化や個人情報保護、内部統制などの「守りのIT投資」に力を入れる企業が目立った。 ・過去2〜3年の...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/02/20 09:45

グループ会社の法務 管理規程

 近時、会社法、金融商品取引法、個人情報保護法、そして、労働契約法などさまざまな法律の改正などが生じており、親会社によるグループ会社の管理についてさまざまな留意事項が発生しています。    株式公開をしている会社はコンプライアンスの視点から、法改正などにきちんと対応していることろが多いと思いますが、これから3年後また5年後に公開を目指すベンチャー企業においては、あまり細かい対応ができていな...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2009/02/13 00:00

石川遼、納税済ませてマスターズへ

30日6時2分スポーツニッポンネット記事はこう報じた。 男子ゴルフの石川は29日、埼玉・越谷税務署でパソコンによる 確定申告のデモンストレーションを行った。 収入1億円、所得8000万円の設定だったが、わずか10分で申告終了。 制服姿で人生初の“納税”を終えた石川は「みんなが笑顔で いられる使い方をしていただければ」と話し、「これからは毎年、 納税をした後にマスターズ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/30 07:52

【マーケティング】 集客・売れる仕組み・ツール公開

当社のマーケティング手法を公開します。 こんにちは。 貸ビルの仲介・管理をメインの仕事としている会社で マーケティング・コンサルティングを担当をしている阿部龍治です。 ここ2年くらいで、マーケティングを集中して学び、上手に活用できているもの、あまり効果が上がっていないものなどをご紹介します。 *◆インターネットをご覧になっているお客様の主な特徴と対応策 **・情報をサイトから収集する  ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/11/04 21:04

【亀山ビル】(8)防犯カメラ+オートロック+機械警備

インデックス ◆失敗しないオフィス選び【亀山ビル】(8)セキュリティ編 オフィス選びにおいて、セキュリティのポイントについて一緒に見ていきましょう! オフィスビルの侵入盗への対応は、個人情報保護法の施行により、重要度が高くなる傾向にあります。 以前は、警備員を常駐させる有人監視が主流でしたが、最近では、防犯カメラとオートロック、そして機械警備による24時間遠隔監...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/17 08:00

個人情報大丈夫?保険サイトからの資料請求

当社、ライフィは現在生損保30社ほどの総合代理店として、 自社WEBサイト「lify.jp」を運営しています。 WEBからの資料請求もあるので当然、自社でお客様の 個人情報を大切に管理、社外への流出対策のために、 事務所内にもセキュリティを敷き、サーバーアクセスにも 制限を設け、それぞれセキュリティで管理しています。 また、「資料請求の前に相談したい」方のために...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/10/02 07:30

【オフィス移転】チェックポイント(35) 機械警備

Check Ponit35 E.セキュリティ【機械警備】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【機械警備】 ますます重要ポイントへ 解説) セキュリティー体制については、従来に比べて、最近では重要度がますます高まっています。 ・IT(情報技術)の進歩 ・個人情報保護法の施行 などが背景にあるよ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/03 13:00

内部統制報告制度に関する11の誤解

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は内部統制に関する解説書についてのお話です。 2008年より導入される内部統制報告制度の円滑な実施に向け、金融庁は「内部統制報告制度に関する11の誤解」と題した解説書を公表しました。 http://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20080311-1.html 同庁によると、上場企業に適用...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/14 10:38

中堅・中小企業の情報セキュリティ対策に対する考え方

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は情報セキュリティ対策についてのお話です。 中堅・中小企業経営者との話の中で、情報セキュリティに関する話題が出ることがあります。 そういった時に、「情報セキュリティ対策は実施した方がいいのでしょうか」「情報セキュリティ対策は実施すべきでしょうか」と聞かれることが多いものです。 雑誌、セミナー、インターネットなど巷に情...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/03/08 14:38

個人情報保護マネージメント

情報セキュリティマネージメントと言うと、一般的に社内の情報全てについての取扱について規定し、定期的に見直しを行っていくことになります。 個人情報保護マネージメントとなると、全ての情報ではなく、社内で扱う個人情報についての取扱を規定し、定期的に見直しをしていく仕組みになります。 これらの違いは、取り扱う情報の範囲で、その他の考え方に大きな違いはありません。 個人情報保護...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/28 08:00

個人情報保護法が形骸化??

個人情報保護法が施行されて、5年が経過し、施行当時の狂乱は落ち着いた様に思えます そんな中、ある中小企業経営者から、こんな話がでました。 「個人情報漏えい当の問題があっても、個人情報保護法の罰則規定は緩いし、罰金で済むならその方がいい」 「PL法と同じで、保険屋が騒いで商売をしようとしているだけだ。日本人いはなじまないし、そんなに気にする必用はない」 「中小...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/25 08:00

個人情報保護法の扱いについて

個人情報保護法の施行に伴い、人事としては、やりやすくなった 部分と、やりづらくなった部分があります。 やりやすくなった部分は、元々、個人情報の保護に関し、細心の 注意を払う部署ではあっても、若手のスタッフからすれば、秘匿 事項の開示を拒否する上で、以前は社内の人間関係を気にして、 ストレスを抱えがちだったのが、この法律を盾にする事で、理解 をしてもらいやくなった、等々...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/02/08 08:53

情報漏洩して困るデータはありません??

中小企業の経営者の中には、 「当社のPCには、見られて困るデータはない。漏洩して困る情報はないからセキュリティ対策は不要だ」 とおっしゃる方がいらっしゃいます。 でも、本当にそうでしょうか? 従業員の住所も、個人情報であり漏洩してよいものではありません。 個人情報保護法のガイドラインとして、5000件のデータを扱っているところ・・というのがありますが、罰則の対...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/16 08:00

個人情報の流出防止策を強化

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日は個人情報保護についてのお話です。 経済産業省は一般企業が持つ顧客の個人情報の流出防止策を強化するようです。 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071215AT3S1401914122007.html 企業に厳しい管理を求める条項を個人情報保護法の指針に盛り込み、来年2月にも施...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/15 15:48

91件中 51~91 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索