回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「軟弱地盤」を含むQ&A
66件が該当しました
66件中 51~66件目
- 1
- 2
43条但し書き申請が下りないおそれがある場合の設計契約の相場
ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。平成25年3月の完成を目指して、東京の多摩地区で注文住宅を計画しております。設計管理契約先は一級建築士事務所です。(まだ契約していません)本来であれば、委託契約成立時に建築事務所さんへ1回目の支払いとして65万円ほど支払う予定でした。(設計管理料の合計は約220万円で5回払い)敷地が私道に接していることから、43条但し書きを申請す…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- ストレッチマンさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2012/04/12 21:42
- 回答1件
自宅新築のため不動産会社Aから土地を購入しました。土地売買契約後、工務店Bから家を建てる前に地盤調査をし、その結果次第では地盤改良工事が必要になる、地盤改良をするかしないかは任意だが、改良しなければJIOの保険に入れない旨聞かされ、地盤調査を調査したところ地盤改良(柱状改良工事)が必要であるとの調査結果が出されました。そのため工事を実施し、約80万円の費用が発生することになりました…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- athletic.Junkyさん ( 山口県 /33歳 /男性 )
- 2011/12/17 00:26
- 回答1件
個人から不動産業者に家を1100万で売却したところ、その土地から瓦礫が出てきて更地にして、新しく住宅を建てるのにその処分が必要で、瑕疵担保責任が記載された契約だったので、35坪の土地に6.5mの基礎杭を打つために瓦礫撤去で450万必要とのことです。また35年前に整地された状態で購入したもので当時の関係者の方も亡くなっており、販売された不動産業者も代替わりしています。瓦礫費用に…
- 回答者
- 朝間 史明
- 宅地建物取引士

- エーデルワイスさん ( 島根県 /57歳 /男性 )
- 2011/10/01 21:43
- 回答3件
古家付きの土地を購入し、先日建物の解体工事を行いました。工事は終了し現在は更地の状態です。現地の確認を行った所、直径10センチほど穴が深さ数メートルといった感じであいていました。(暗くて詳しい深さは確認できていません。)新築工事を請け負うHMに確認した所、鉄製の筒が埋まっているそうで古家で浄化槽に繋がっていた配管ではないかとの事。(解体業者を手配したのもこのHM)基礎には特に支…
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家

- ありがとうさぎさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2011/07/31 00:12
- 回答2件
現在、木造の新築住宅を計画中です。浴室は在来工法で考えていますが、木材の腐朽を考えて基礎を天井まで立ち上げる計画です。基礎の幅は150ミリで、立ち上がりの高さは2700ミリほどになります。浴室内部はモルタル下地にタイル、浴室の隣が子供部屋なのですがそちらの内壁はコンクリートの上に胴縁にラスボード、塗り壁の仕上げとなっています。構造的な心配もあるのですが、隣の子供部屋が結露を起こさない…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- cocoruruさん ( 岐阜県 /34歳 /女性 )
- 2011/05/08 18:17
- 回答4件
今迄駐車スペースだった場所に、屋内の別の場所にある階段を丸々移設する増改築を行う予定でいます。駐車場にしている所に、5平米ちょっとの面積を占めて建てて、既存建物とくっ付ける予定です。新築時の地盤調査で軟弱地盤との評価により、柱状改良して建築。しかし当時は、増築する、この駐車スペースに柱状改良は施していません。大きなスペースでなく、既存建物部分が地盤改良済みだから、そこの分が効…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- ぽこぽんさん ( 埼玉県 /45歳 /女性 )
- 2010/03/02 12:01
- 回答1件
自力ではとてもわからなかったので、専門家の方のご意見を伺いたく質問をさせていただきます。都内に46平米、間口4,8m、2種中高層、防火地域、建ぺい率60%、容積率160%の土地を購入しようかと悩んでいます。そもそも、その土地でシンプルな3階建てにした場合だと延べ床面積が希望より小さくなってしまうこともあり、屋上緑化に耐えうるルーフバルコニー、さらにできれば地下室も欲しいと考えて…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- stellinusさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2009/09/28 12:41
- 回答6件
家を建てようと考えています。その際、地下にスタジオを作ろうと思っているのですが日本ではどのような設計が可能でしょうか?地下に作るのは高いと聞きました。自宅とスタジオを建てる場合どのような方法が一番良いのか教えてください。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- kinopin11711さん
- 2009/04/19 20:46
- 回答5件
2009年1月、土地を不動産屋から購入しました。(約55坪、1550万円)先日、この土地の地盤調査をしたところ、軟弱地盤で地盤改良に250万円の費用がかかることが判りました。地盤調査をしないで購入したこちらが悪いのですが、軟弱地盤であることを告知する義務は、不動産屋にはないのでしょうか?
- 回答者
- 高橋 正典
- 不動産コンサルタント

- cyocomamさん ( 静岡県 /36歳 /女性 )
- 2009/03/27 00:40
- 回答1件
2世帯住宅の3階建で、建て替えを検討しています。建坪18坪位で、床面積は48坪弱の予定です。オール電化の外断熱が希望ですが、土地が少し軟弱(3t/?)な様です。鉄骨より木造のほうが安いと言われますが、構造計算が心配で結局、ハウスメーカーに見積もりを依頼すると思います。鉄骨(軽量)と木造(在来工法)で、長所と短所を教えて下さい。
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- jpapaさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2009/03/16 01:20
- 回答4件
来春完成の建売戸建住宅について先月末売買契約を結びました。更地の状態の現地に夜案内され、その後事務所で『明日の朝も案内の予定が入っております。今日のうちに契約されれば20万引きますのでご決断を』と言われ、翌早朝現地見に行くことは希望しましたが、値引きの条件が”今日契約なら”でしたので夜中の3時までかかって契約に応じてしまいました。後日日中に現地を訪れると、隣家の地上30cmくら…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- せんしゅさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2008/12/11 13:14
- 回答2件
【背景】新しく分譲された土地を購入し、スウェーデン式サウンディング試験により、7mほどの鋼管杭が39本の地盤改良工事が必要となりました。いざ、地盤改良工事がはじまると、深さ60cmのところで、ヨウ壁の一部が、土地の底面に底皿として折入っていることがわかり、端っこの一列の5本の鋼管杭をあきらめ、表層改良工法となりました。【質問】他34本は鋼管杭にて対応、一列5本のみ表層工法で、さらに軟弱地…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- SPRING-AUTUMNさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
- 2008/10/11 13:51
- 回答4件
現在家を新築中です。地元(静岡)工務店に、RC壁式構造3階建の設計・施工を依頼し、同時に土地のボーリング貫入試験による地盤調査を実施いたしました。以降2ヶ所の地点で調査をし、結果は以下のとおりでした。?掘削深度GL-5m/標準貫入試験7回/(1.65m-N値7)(2.15m-N値16)(3.15m-N値37)(4.15m-N値60)?掘削深度GL-13m/標準貫入試験15回/(1.65m-N値...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- kiichuさん ( 静岡県 /38歳 /男性 )
- 2008/02/03 05:39
- 回答2件
新築戸建てを気に入り、手付金50万円を支払い契約しました。その後、その土地が軟弱地盤で盛り土をしている場所なので、地盤を改良しているのかどうか確認するため仲介に以下の質問をしました。・地盤調査について(JIOとの比較資料を提示し説明希望)・住宅性能評価について(住宅性能評価がない場合はそれに代わる資料と説明希望)すぐに説明を受けられると思っていたのに、売主の営業では手に負えないので、設…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- mamaさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2006/05/09 11:16
- 回答1件
66件中 51~66件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。