回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「耐震診断」を含むQ&A
84件が該当しました
84件中 51~84件目
- 1
- 2
昭和48年完成、約600平米外壁モルタル前面1部(2.3階タイル貼り)現在1階車庫3.4階住居4階建ての住宅です。(以前は1.2階は店舗)3/11の震災にて外壁全体にクラックと浮き1部欠損 雨漏り。現在、1級建築士の方に改修の相談中です。外壁は金属サイディング、耐震前の構造なので明らかに満たしていませんが、コストを抑え構造設計士には頼まずブレスは使用せず柱に補強を検討しています…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- jonsuさん ( 茨城県 /54歳 /女性 )
- 2011/05/22 21:06
- 回答3件
お世話になります。茨城県在住です(私は妻、娘4歳の3人で隣町の社宅に住んでおります)。3月11日の大地震で両親が建てた持ち家(和風:50数坪2階建/築13年/ローン完済済)が一部破損しました。破損部位は、以下の通りです(詳細の写真はあります)。・屋根の瓦6ヶ所程度と雨どい・縁側、玄関のサッシ・基礎のヒビ割れ多数・内装、外装のヒビ割れ多数等などですが、次大きな地震が来たときに倒壊…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- t_stellaさん ( 千葉県 /40歳 /男性 )
- 2011/03/19 12:26
- 回答4件
現在アパート暮らしで、両親の家をリフォームし同居する予定です。予定では8月末完成入居だったのですが、色々な理由で完成が送れ、まだ目処がついていません。しかしながら当初の予定でアパートを8月退去で申告していたため、来週退去し、家のほうに引っ越さなければなりません。当初、一部屋一部屋完成させながら順に工事という予定で、一階を先に完成、次に2階という予定でしたが、当方の入居にあわせ…
- 回答者
- 藏前 隆俊
- リフォームコーディネーター

- KRさん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
- 2010/09/04 14:01
- 回答2件
20年前に堀車庫つきの中古住宅を購入し建て替えを考えています。工務店に相談したところ堀車庫の安全性が確認できないためその土地に建物を建てる事事態できないということでした。確かに堀車庫の図面等資料が全くなく、申請もされていないということでした。工務店の方からは壊してつくりなおすか、40万くらいかけ調査し、後は結果次第といわれました。 図面等無い状態で安全性が確保でき、なおかつ上部に…
- 回答者
- 足立 操
- 工務店

- 入江さん ( 長崎県 /74歳 /男性 )
- 2010/08/12 22:29
- 回答1件
マンションの建物構造は、低層(6階まで)はRCで、それ以上の高層はSRCであったと記憶していますが、最近は15階でもRCで設計されている。姉歯事件後は、耐震、免震せいからゆるくなったように思うのですが、何がどう変わったのですか?RCの限界はあるのでしょうか?
- 回答者
- 石川 嘉和
- 建築家

- nobaraさん ( 神奈川県 /71歳 /男性 )
- 2010/06/26 23:56
- 回答2件
築35年の木造2階建てに住んでおります。元々は主人の実家で、義両親が引っ越したのを機に昨年より私どもが住んでおります。35年間一度も修繕・改装を行っていない家では生活に支障が出てきたため、リフォームか建て替えかで検討をしている最中です。最近になりまして、この家を新築した際、申請した建築確認申請書を確認している際に困惑することが発生しましたので質問をさせていただきたいと思います。35年…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- hogehoge78さん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
- 2010/03/16 23:47
- 回答2件
現在、昭和35年建築、昭和50年増築し70坪(木造、土壁、モルタル、セメント瓦)に住んでいます。 老朽化で屋根や窓を変えなくてはいけないのと、寒いこと、ネズミが出ることがあり、建て替えか、リフォームかを検討しています。(耐震診断は1.1でした) リフォームの場合、壁まで取り壊すと新築とあまり金額が変わらなくなるので、瓦を交換し、天井、床、窓の断熱をして、壁を塗りなおそうと思…
- 回答者
- 村上 治彦
- 建築家

- スイッチさん ( 福島県 /45歳 /男性 )
- 2010/02/26 19:16
- 回答4件
3年程前に中古住宅を購入しリフォームして住んでいます。1階部分が築50年以上は経っているようなのですが、実際の所は不明となっています。当時は2階建てだったようなのですが昭和44年頃に3階建てに増改築した建物です。購入時の時点で床がかなり傾いている状態でした。今では床を歩いていると不陸って言うのでしょうか、床下の板の部分が当たらないようなやわらかい感触がするようになってきました。他にも…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- あきるさん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
- 2009/09/10 11:35
- 回答4件
現在、築30年の木造住宅(一軒家で持ち家)に住んでいます。その間に一度風呂場などはリフォームしましたが、家庭の事情の為(母親の病気で莫大な医療費)家の事は何一つできませんでした。父も定年となり、一人娘の私がこの家のこれからを考えなくてはなりませんが、当26歳、調べようにも何を調べたらいいのかさっぱりわかりません。家の建て替えとは、漠然としてでかまいませんが、どれくらいの金額が…
- 回答者
- 小浜 貴士
- 建築家

- yukamasaさん ( 埼玉県 /27歳 /女性 )
- 2009/07/07 22:12
- 回答5件
築25年の2階建て木造住宅のリフォームについて質問です。2階にロフトを設けることは可能でしょうか?2階床面積は30?くらいですが、設置可能な場合、何?くらいのロフトを設置できますか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- choroさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2009/04/25 22:13
- 回答4件
以前、父が開業していた病院(2階建て鉄筋コンクリート造り)をリフォームして2階を住居、1階をテナント(飲食系及び事務系)として再利用できないかと考えております。「かなりの補強をしないと検査は通らないのでは?」「新しくビルを建てる位費用がかかるのでは?」と言う方もいるものですから実際のところ可能なのかどうかのアドバイスをいただければと思っております。竣工年:昭和43年3月構 造…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- 悩める施主さん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
- 2009/04/24 15:08
- 回答3件
宜しくお願いいたします。以前中古住宅購入に関しての注意点を質問し様々な回答を頂き参考になりました。今回は軽量鉄骨住宅築25年の物件についてですが・・・内装などはフルリフォームされ外観もきれいです。建坪は約39坪。心配なのは やはり耐久年数(40年と聞いてはいますが)税制軽減の対象となるのか・・また対象外の場合自分で対象となる様な耐震補強のリフォームをした場合いくらかかるのか?…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- あすぐちさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2009/02/10 00:29
- 回答3件
現在、約80坪の敷地に築50年程の母屋と離れの木造平屋建てがあります。この離れの部分のみ解体し、鉄骨造りの二階建てに建て替えたいと思っております。知り合いに相談したところ、『離れのみの建て替え及びリフォームでも、母屋の方にも関係してくるので、母屋も現在の建築基準法に適合するように大規模な工事が必要になる』と言われました。その後、自分で調べた結果、土地自体を二つに分筆すれば母屋に影…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- えんがわさん ( 兵庫県 /34歳 /男性 )
- 2009/02/09 12:02
- 回答5件
宜しくお願い致します現在住宅購入を考えております中古物件で探しておりますが、今検討しているものに築20年の物件があり迷っております実際購入に関して何をチェックしたらよいのか?購入前にプロに頼んで(調査会社)見てもらった方がよいのでしょうか?耐震性、シロアリ、水漏れ(特に見えない配管などはどうでしょうか?) 自分ではこの位しか思い浮かばないのです。宜しくお願いいたします
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- あすぐちさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2009/01/26 18:12
- 回答6件
現在、同居にあたり2階部分の全面リホームを検討中です。1階部分も一緒に行いたいのですが、92歳になる重度の認知症の祖母がいるため、祖母のためにも環境を変えるのは良くないと考えたからです。建坪は28坪です。既に2社の見積もりを終えていますが、1社さんは1階部分も住みながら工期をづらし一緒に行った方が良いと引きません。耐震補強のためにも瓦屋根を軽量化し、2階ベランダ部分の増築と、…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

- saranさん ( 千葉県 /41歳 /女性 )
- 2008/10/19 16:52
- 回答3件
数年先に、義母が住んでいる家で同居予定です。現在の家族構成は義母1人、私達夫婦2人で遠方に暮らしていますが、いずれ子供ができるかもしれません。今義母が住んでいる家は結婚前に主人がローンを組んで購入したものです。築30年を超える中古物件です。土地24坪、2階建て(1階12坪、2階12坪)です。都心から近く、駅も徒歩圏内で便利なのですが、いわゆる都市型住宅で、電車の騒音が激しく、…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- びいどろさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2008/09/30 17:12
- 回答3件
約30年前に建てた軽量鉄骨2階建ての物件(商業地区・建ぺい率80%・住居工場で用途確認あり)で、確認申請はされていますが、検査を受けておらず、検査済書がありません。建ぺい率等に違反はなく、図面どおりに工事が行われました。(検査済書がないので証明できませんが)10年ほど前にリフォーム(間取り変更、床柱撤去等の2階部分全面改装)を行っています。また、当該建物は借地上に建っており、…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- 増築できるかなさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
- 2008/09/09 22:24
- 回答3件
木造3階の住宅です。 持出しバルコニーの出寸法は900mmが一般的であるといろいろな資料で見ました。当家は1200mmあります。現在築7年ですが、バルコニーの付け根と家本体の継ぎ目に亀裂が生じ、外側に前傾してしまいました。強度不足ではないかと思いますが、いかがでしょうか? ちなみにバルコニーを支えている梁部材は約100mm角で、家本体の内部よりの通しではないようです。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- poweredさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
- 2008/09/03 17:39
- 回答4件
築32年、在来工法の木造2階建てを購入しました。(土地は30坪強、建物延床面積も同じぐらい)傾斜地に立っておりましたので、建物検査は行い現状使用に大きな問題はないとコメントしてもらっています。(擁壁については目視です)家の構造・間取り自体はあまり気に入っておりませんが、リフォームの方がコストは安く済むと思います。一方当方30歳台後半でこれからあと20〜40年は住むことになるかと考えており…
- 回答者
- 酒井 正人
- 建築家

- KOOL.BOOSTさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2008/08/17 11:24
- 回答8件
横浜市の耐震改修促進事業[国の優良建築物整備事業(耐震型)制度を適用]の補助を受け、耐震工事をした築25年超の中古マンションを購入しました。ローン控除の対象にはならないのでしょうか?不動産取得税は何の控除もなく、満額支払いました。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 中古ランナーさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2008/03/12 15:16
- 回答2件
20年前の中古住宅を購入しました。部屋数は多いのですが、それぞれ独立した部屋ばかり、それも4畳半とか6畳がほとんどで、たんすを3つ置くだけでいっぱいになったり、家族でくつろげる広さの空間もありません。ふすま等でしきってあるような二間続きもなく、すべてが廊下にそってそれぞれ入り口があるような独立した下宿部屋のようです。なんとかして広い部屋に改築したいのですが、地震に弱くなるので…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 餅袋さん ( 三重県 /42歳 /女性 )
- 2008/03/15 06:23
- 回答2件
築年数が37年の中古マンションの購入を検討しています。立地と広さと価格が気に入ったのです。全面リフォームをして自分の思い描くとおりの住居を手に入れたいという願望が強く新築は考えていません。でも気になるのが古さです。築37年ですともってあとどれくらいなのでしょうか。RC5階建てで外見はそれなりに老朽化しています。詳しいことは調べていないのでわかりませんが耐震基準は満たしていないと思いま…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- はにこさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2008/01/22 14:19
- 回答3件
わが家でも耐震診断を行おうと思っています。実際にお願いするにあたり、書類や用意すべきもの、また一般的な費用を教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2008/01/11 10:30
- 回答1件
2階に二畳の書斎を作り、本棚を三面に置いて本を並べていたところ、本の重みで床が沈んだようです。出入り口の扉の上部が引っかかり、閉まりません。ガラス窓も鍵の掛け金の位置がずれて鍵がかからず、雨戸も動かなくなり、防犯の面からも不安な状態です。窓にする処置の方法はあるでしょうか。室内の扉は木製なので、上をのこぎりで切れば閉まるのでしょうが。そもそも、このままにしておいて、家自体は問…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- ハチオさん ( 長野県 /47歳 /男性 )
- 2007/12/19 19:02
- 回答3件
自宅のリフォームを検討するにあたり、耐震補強を行いたいと思っています。耐震改修工事をお願いすると、何をどのような流れで工事まで進むのでしょうか? 期間、費用なども詳しく教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2007/11/29 14:50
- 回答1件
東向きの奥行きのある3階建てに住んでいます。2年前に建売で購入したのですが、最近、空き地だった南側に家が建ちました。そのため、私の家は四方を家に囲まれてしまい(東には私の家の駐車場があり、1台の車幅分は空いていますが)、薄暗くなりました。まず1Fの表側にある和室は、僅かに朝日が入るものの一日中薄暗く、裏側の洋室は日中に薄日が射す程度。2FのLDKも、朝は明るいものの日中は薄暗…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- Lucyさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2007/10/26 16:41
- 回答6件
実家の相談です。3戸棟続きの2階建て木造住宅の2戸を壁をぶち抜いて1軒として住んでいます。建て替えを考えましたが、明らかにいままでより建築法により、狭くなるため、リフォームして、耐震補強したら、どんなものかお聞きしたく思います。ちなみにふすまは閉まりますが、家がゆがんでいるからでしょう。隙間ができたり、天井もぺこぺこしています。こんな場合でも、まだ補強すれば使えるのでしょう…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ポコアポコさん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
- 2007/09/20 01:09
- 回答1件
現在マイホームを検討していますが、両親との同居を条件とした場合、実家をリフォームして暮らすか、新しく土地と建物を探して二世帯住宅として1から建てるか迷っています。まったく知識が無いため、リフォームのメリット・デメリット、新築のメリット・デメリットを教えてください。
- 回答者
- 大塚 泰子
- 建築家

- ADさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
- 2007/03/12 18:22
- 回答2件
築29年重量鉄骨造の中古住宅を購入しました。家で仕事をする為、仕事場を作る他には軽度のリフォームで大丈夫だと思っていたところ、雨漏り・床下の水溜り・外装等、建物自体にに問題があることが発覚し、リフォームには相当な金額を要する事になってしまいました。売主が建物図面を紛失していて建物の調査にも時間・お金がかかる。不思議なリフォームをしていて使い勝手が悪い。現在数社から相見積をとる手…
- 回答者
- 高安 重一
- 建築家

- ちくさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2007/01/23 16:30
- 回答7件
中古の戸建て住宅を購入しようと思っています。間取りはある程度満足できるのですが、築年数が古く、耐震性能には疑問符がつきます。補強が必要かどうか、判断基準があれば教えて欲しいのですが…。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2006/01/11 00:12
- 回答1件
84件中 51~84件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。