回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「建築工事」を含むQ&A
164件が該当しました
164件中 51~100件目
お世話になります。新築の一戸建てを計画中なのですが、工期の問題から当初計画していた、長期優良住宅と住宅性能評価の取得を諦め無いといけなくなりそうな状況です。(申請用の図面作成等のため3〜4週間引き渡しが遅れるため)設計住宅性能評価だけなら、竣工までの期間で受付可能という事で、工期に影響なく取得可能との事なので、設計評価だけでも取得しようかと検討しているのですが、30万円程度の申請…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

- tam2330さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2012/02/01 12:33
- 回答1件
現在、旗竿地の建売住宅の購入を検討しています。気にいってるところ☆最寄り駅から徒歩5分☆保育所徒歩1分、小学校徒歩1分☆コンビニ徒歩1分、商店街徒歩2分(建築地は住宅街なので静かです)☆昔から人気の土地で今回地主が相続で畑だったところを手放したのでなかなか出ない場所。懸念するところ☆間口2.81m・長さ10.2mの旗竿地☆午前中の日当たりは良いが午後は若干悪くなる☆東側は5階建マンシ…
- 回答者
- 細谷 健一
- 建築家

- sawasawa123さん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2011/11/03 11:58
- 回答5件
初めて利用させて頂きます、どうぞ宜しくお願い致します。2世帯を考えており、52平米の土地 (建ぺい率80%、容積率500%:商業地域) に、5階建てまたは6階建てくらいの住宅を建築する場合、費用はどのくらいを見積もったら宜しいのでしょうか。なるべくなら大きいほうがよく、将来的に別フロアを賃貸することも視野に入れているため色々と考えております。どうぞ宜しくお願い致します。
- 回答者
- 石井 勉
- 建築家

- opisuomestaさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2011/10/30 19:12
- 回答3件
新築時、合併浄化槽(5人槽)の工事をする時期を教えてください。浄化槽の設置は、家の基礎工事を行う前に行うものだと思っていましたが、工務店に確認したところ、「家の完成間際の最後に設置します」との事でした。その場合には、家の際を2m程度掘削することについて、少なからず影響があるのではないかと非常に不安を感じています。家の着手より先行して深く掘る浄化槽を設置することは、万が一の家へ…
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家

- ie2005925さん ( 広島県 /31歳 /女性 )
- 2011/10/18 17:26
- 回答3件
都内で15坪弱の土地付き中古住宅を購入して20年弱になりました。買った住宅の風呂から基礎の方に湿気が回っているようで白アリが発生しました。自分で居間は畳からフローリングに変更しましたが、そろそろ建て替えも考えています。ケンペイ率 50容積率 100北側斜線制限で7m土地が変形で間口が4mで長方形の土地に真中辺から境界まで横1m縦3,6m出た形です(四角の土地の角を四角に切り取っ…
- 回答者
- 石川 淳
- 建築家

- チータさん ( 東京都 /47歳 /男性 )
- 2011/08/22 00:19
- 回答2件
初めまして。先日、建て売り新築戸建てを契約しました。建て売りですが、契約時にはまだ着工しておらず、土地と間取り図などを見て購入を決めました。その後、ローンも審査をクリアしました。最近、基礎が終わりました。たまたま父も兄も基礎の仕事をしていますが、実際に物件を見に行ったところ、とても基礎がザツで、父も兄もこんなザツな基礎はみたことがない!と言っています。もちろん父や兄に基礎をや…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- pecosmileさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2011/08/09 18:19
- 回答3件
現在大手HMにて建築中です。 前回の打ち合わせ(7月下旬)で、完成の遅れが発生する事を聞かされました。 10日前後の遅れであれば、こちらも仕方が無いとあきらめがつくのですが、 遅れの予定は1ヶ月半とのことでした。 完成予定は7月31日と契約書になっているのですが、昨日言われたのは9月中旬になる。と言うものでした。上棟は4月中旬に行っております。 当然、納得がいきませんでしたので、遅れ…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

- ANA-DENさん ( 大分県 /35歳 /男性 )
- 2011/07/28 12:10
- 回答1件
新築マンションをキャンセルすることにしたのですが、引渡前であるのに、不動産会社から「もうローンは始っています」と言われました。驚いたのですが銀行から契約書の控えが送られてきて、日付は銀行により勝手に書かれており、鍵の引渡予定日付でローンを開始されていました。鍵の引渡も受けていないのに本人に通知も無く開始したローンは無効とは言えないでしょうか?
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- chitarakoさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2011/03/21 07:42
- 回答4件
昨年の11月に一戸建てを建てようと計画し手付け10万円の土地契約と住宅の建築工事請負契約を結びました。今年の1月中頃に融資内定通知を頂いたのですがその後、収入が減る事が明らかになり、とても返済できる状態ではなくなったので2月頭にハウスメーカーへキャンセルの申し出を致しました。ハウスメーカーは、工事に着手する前なので必要最低限掛かった費用の負担はしていただく必要があるとの事でこの件は…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- hnfm2002さん ( 三重県 /37歳 /男性 )
- 2011/03/05 22:52
- 回答3件
はじめて質問させて頂きます。手前勝手ではありますが、契約の進捗の都合上 お早めにご回答いただきたく、お願い申し上げます。住宅メーカー(以下HM)に一戸建住宅の建築依頼をしたいと思い、1社に絞って土地探しに協力してもらっていました。現在は自分で見つけた土地が気に入り、土地の所有者に仮申込した段階なのですが、その直前にHMと私の間で 私の意に沿わないことがあり、土地の仮申込後 建築依頼を辞…
- 回答者
- 柏倉 智弘
- 工務店

- ハツカネズミさん ( 香川県 /29歳 /男性 )
- 2011/02/27 01:53
- 回答2件
土地契約白紙の場合のハウスメーカーはどうりますか??ハウスメーカーも白紙にできませんか? 昨年10月にあるハウスメーカーで建築工事請合等契約をかわしました。その際に土地も決めて不動産と契約を結び、宅地へ変更の手続き待ちでした。その間にいろいろ間取り、クロス、ドアや設備などほぼ決まり、設計も決まり話は進んでいました。 しかし急に土地が宅地変更できなくなりその土地での建物を建てられ…
- 回答者
- 荒 芳弘
- 不動産投資アドバイザー

- ikamさん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
- 2011/02/08 17:17
- 回答4件
土地契約白紙の場合のハウスメーカーはどうりますか??ハウスメーカーも白紙にできませんか? 昨年10月にあるハウスメーカーで建築工事請合等契約をかわしました。その際に土地も決めて不動産と契約を結び、宅地へ変更の手続き待ちでした。その間にいろいろ間取り、クロス、ドアや設備などほぼ決まり、設計も決まり話は進んでいました。 しかし急に土地が宅地変更できなくなりその土地での建物を建てられ…
- 回答者
- 荒 芳弘
- 不動産投資アドバイザー

- ikamさん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
- 2011/02/07 23:41
- 回答1件
ハウスメーカーで住宅の新築を予定しています。土地及び請負契約は完了しています。営業方法に納得がいかないことがありました。以下長文です。 10月頃から、土地探しから始めていました。1ヶ月ほど探してもなかなかいい土地は見つからず、まあ来年も35S使えるし、焦らず探そうと主人と話していました。そんな11月半ば、あるHMの展示場を訪れ、営業の方から「いいのがありますよ!」と教えられたの…
- 回答者
- 宮下 弘章
- 不動産コンサルタント

- y_uzuloveさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2011/01/06 15:51
- 回答3件
関西の北摂地域に住んでいます。今は築5年の4LDKの約30坪 容積率200% 建蔽率60%3階建ての建売住宅に住んでいます子供が産まれたのを機に教育環境面とリビングをもう少し広い所に買い替えしようと不動産屋さんに相談した所今の家は売れそうな感じで新しい土地を探してくださったのですが、土地を購入したら注文建築は可能なのですが指定の業者さん(工務店さん)を使わないといけない契約で…
- 回答者
- 宮下 弘章
- 不動産コンサルタント

- 数の子さん ( 兵庫県 /40歳 /女性 )
- 2010/12/15 01:20
- 回答2件
今年の9月に注文住宅の契約をしました。着工は来年の7月という条件で。しかし間取り住設等進めていくうちに値段がどんどん上がっていくし、まだ半年以上も期間があるのにどんどん仕様等を決めていかなくてはならなく、希望の住宅が今考えている金額で出来なくなってきたので、契約を解除したいと思っています。手付け金は200万払っています。解約は出来るでしょうか。違約金は何%くらい払わなくいてはなら…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- アシタマニアーナさん ( 福島県 /20歳 /男性 )
- 2010/11/20 16:20
- 回答2件
現在、設計事務所で注文住宅建築を考えております。建築事務所へはこれから相談に行こうとしている段階なのですが、自己資金が300万程度で親からの贈与は今のところ考えていないので、土地取得費用や設計管理料、建築工事への中間支払いなどの資金繰りがうまくできるかが心配です。まだネットで調べているような状況なのですが、希望している地域の土地相場が大体2000万円ほどで、建築費用(述べ床30坪程度…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- sossoo1122さん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
- 2010/11/18 23:50
- 回答2件
お世話になります。建築会社との揉め事です。施工会社の問題で、建築完成の予定を大幅に遅れ、予定の6ヵ月後に引渡しとなりました。遅延に対する対価として規定の弁済には応じてくれましたが、予定通り完成していれば必要なかったマンション賃貸費用や、土地収得税の控除などの経費についてはもめております。今回対面で交渉することになるのですが、どのような態度で向かえばいいのでしょうか?教えてくだ…
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

- nomura971956さん ( 東京都 /54歳 /男性 )
- 2010/10/28 13:37
- 回答2件
本当に、無知で5日前に契約してしまいました。仲介業者の紹介で、連日物件を見学していました。建築条件付の物件でしたが場所と価格にひかれる物件に出会い営業マンの話術に考える時間など与えられず、その日に手付けの100万を入れ売買契約をしていまいました。続いて売主と土地契約。ハウスメーカーも事務所に現れ建設工事請負契約もしてしまいました。その日に全て契約をしてしまいました。営業マンに…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- momo1234さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2010/10/29 13:45
- 回答2件
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。今月初めに建築条件付土地を契約し手付50万を支払いました。銀行(信用金庫)の変動金利のローン事前審査は(土地+建物)で通りましたが、まだ子供も小さく妻も今は働いていな状況で、将来のローン支払いが不安になりました。そこで建築条件付き土地なので建物の方の費用を抑えてたい、もしくは建物を少し小さくしてでも費用を抑えたいと思い1回目のプラン打ち…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- REDSさん ( 埼玉県 /37歳 /男性 )
- 2010/10/22 01:07
- 回答3件
今年4月に新築一戸建てを契約しました。当初の引渡予定が10月末でしたが、造成工事が有りその確認申請が下りず予定が立たず、ずるずると間取りの打合せをしていましたが、7月中旬に確認申請がおり、造成工事が着工して11月末の引渡になると、不動産屋から聞きました。そのあと、9月末の時点でこちらから連絡をしてみると、「実は、工事が遅れており11月末には厳しい」と連絡を受けました。不動産屋に行き状況…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- take77さん ( 大阪府 /33歳 /男性 )
- 2010/10/19 14:03
- 回答4件
消費税の仕組みについてご教示頂けますと幸いです。施主が工務店に支払う工事費用には消費税が課せられますが、工務店から下請けの会社に発注する作業(例えば擁壁工事)の費用にも、全て消費税が課せられるのでしょうか。建築を検討している土地で擁壁工事が必要なのですが、分離発注にすると、擁壁工事にかかる消費税は下請けの会社に支払うだけで済みます。ところが、工務店からの発注にすると、施主が工…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- SwedenHouseさん ( 神奈川県 /50歳 /女性 )
- 2010/09/27 00:46
- 回答1件
実家の敷地内に家を建てる話が出ています。全て込みで1000万円の小さな家を建てる予定で、先日工務店に可能かどうか聞きに行きました。何とか出来そうとの返事をもらったのですが、貯金が無いので頭金なしで全額ローンを組めればと思っています。仮に住宅ローンが通ったとして、住宅建築にあたっては手付金として先に必要になるお金があると思いますが、貯金が無いので手付金をどうするかで困っています…
- 回答者
- 西垣戸 重成
- 不動産コンサルタント

- matsukaiさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2010/09/08 22:47
- 回答4件
無知な私にアドバイスをお願いします諸事情から子供が転校を余儀なくなり、仲介業者に自身の土地建物の売却をお願いしました。買い手が見つかり、私たちの転居先がなかなか見つからず。。そんな時、仲介業者が借地権、抵当権等の問題でもう直ぐ解決する土地を仲介できるとの事で仲介業者と不動産契約と建築工事請負契約を結んでしまいました、焦りと仲介業者を信用し手付として25万ずつ払い契約をしてしまい…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- あらんてすさん ( 大阪府 /46歳 /男性 )
- 2010/09/05 22:42
- 回答2件
昨年の夏に土地を購入し,すでに家が建って住み始めている現状です。購入前は雑草が生えている荒れ地の状態で,地目は畑でした。また,近所の人の話でも家が建っていた事は無いとの事でした。 庭を耕して家庭菜園を作ろうと考え,庭の土を掘り起こしたところ,深さ5~30cmくらいの範囲でコンクリートのかたまりや,アスファルト,茶碗の破片など様々な人工物が出てきます。これは,購入した不動産業者に相談…
- 回答者
- 中沢 誠
- 不動産コンサルタント

- mayuichiさん ( 千葉県 /31歳 /男性 )
- 2010/08/12 10:02
- 回答3件
はじめまして。先日、建築条件付の物件が気に入り、申込みを行いました。2週間後に土地の売買契約を行う予定ですが、その際に手付金100万円と、不動産仲介手数料(百数十万)を支払う事になっています。現段階で標準プランの間取りと金額は提示されているものの、土地契約の前に、具体的に希望を取り入れた設計プランと見積りが欲しい・・・と申し出たところ、お盆休みに入ってしまうため、(2週間後の)契約…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- yucca1kittyさん ( 東京都 /25歳 /女性 )
- 2010/08/09 20:51
- 回答3件
現在、我が家では、新築住宅の計画を進めています。内容は木造の注文住宅です。工務店の方と、3ヶ月にも及ぶ間取りの打ち合わせの結果、概ね間取りも固まってきたので、概算を算出してもらったところ、予算をオーバーしております。まだ、間取りの段階ですので、これから、水回りの設備関係などショールームを見て回るうちに、さらに金額が上積みされていくことは分かりきっています。このほか、経費として…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

- 大祐さん ( 福岡県 /39歳 /男性 )
- 2010/08/07 07:37
- 回答6件
はじめまして。現在、新築の建設予定があり、住宅ローンが通るのかとても心配です。でも通ってもらわないと大変なんです。っと言うのも、建てるところは祖父の家を建て壊して、建て替えるんですが、もう解体工事は始まっていて、祖父は実家に引越し済みなんです。自分も無知で通るだろうっと甘い考えでいたんですが、住宅ローンについて調べているうちに不安になってきて、仕事も集中できなくなってきました…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- ma-shiさん ( 愛知県 /25歳 /男性 )
- 2010/07/30 22:23
- 回答4件
土地購入と一緒に工務店と建築契約を結びました。工務店A社から、土地を紹介され、土地売買契約は、地主から不動産会社を通じて購入し、住宅ローンを借りるため、「仮」と言うことで、同時にその工務店と契約しました。(簡単な平面図と一式契約で、2000万円)その後、設計打合せを2カ月ほど進めたのですが、信頼できないことが多く、その工務店との契約を解除したいと申し出たのところ、1、「建築条件付き…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- taka1971さん ( 愛知県 /39歳 /男性 )
- 2010/06/28 11:21
- 回答4件
現在、新しく土地を購入して家を建てようと考えていますが、工務店なのか建設会社なのか? その違いが良くわかりません。今の予定は自分のこだわりを設計事務所にお願いしたいのですが、建築に関してどちらを選んでよいのか、今一つ違いが良くわかりません。。イメージとしては、工務店が割安感があり建設会社はコストが高いように思うのですが?その様な判断しかありません・・・なにか良い選定基準が無い…
- 回答者
- 秋葉 忠夫
- 工務店

- ファンファンさん ( 神奈川県 /60歳 /男性 )
- 2010/06/09 11:39
- 回答7件
年内に住宅を建築予定です。今、注目されている施主支給という方法で家を建てたいのですが、どのようにすすめていけばいいでしょうか?また、注意点やお勧めのところがあれば是非教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
- 回答者
- 松本 一郎
- インテリアデザイナー

- ケロッグさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2007/01/18 10:59
- 回答5件
土地を購入し建築家に依頼をして家を建てようと思っておりますが分からない点がありまして。・会社の財形貯蓄を使わず中間資金の融資を銀行にお願いするかどうか 資金は・頭金1000万弱(住宅財形貯蓄にて金利は年2.37%)・手元の現金400万円(生活費とは別に住宅購入(諸経費込)に当てられる資金) 以上、1400万円ございます。 某銀行より主人の勤める会社に対する優遇があり中間資金の融資が住…
- 回答者
- 小澤 智恵
- ファイナンシャルプランナー

- mykkotakotaさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2010/05/27 23:03
- 回答8件
よろしくお願い致します。土地を探していて、ようやく希望の土地が見つかったのですが建築条件付きです。特に注意すべき点はありますか?また、ローンの組み方を教えていただきたいのですが、土地2800万+建物2000万=4800万円として、頭金2000万+親から援助800万=2800万円ローン2000万円(超長期固定35年)を考えています。?土地2800万円を頭金2800万円で購入して、…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- マーマさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2010/03/10 10:39
- 回答3件
4月末に新居が完成予定なのですが、先日ようやくベタ基礎の型枠が外れて土台がお目見えしたのですが、そのコンクリート表面のツルツル部分に混じり、所々に虫食いのような穴?があるのです。強度に問題があるのではないかと不安です。通常、最終的に剥き出しの部分なので、これを完成までに綺麗に左官などが手を入れたりするのでしょうか?教えてください。
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- 中堅看護師さん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2010/02/20 19:02
- 回答1件
私は5年前、都内で一戸建て得住宅を購入しました。契約前、フリープランと書かれた広告を見て電話したところ、「建物はこれから建築するため、間取りや建具の変更などが可能で、要望を反映したプランで建築できる」と説明を受けました。この後、契約に至りましたが、土地については土地売買契約、建物については建築工事請負契約を同日に締結してます。建築条件付き宅地の販売の説明は一切無く、建物に関する…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- zornさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2010/02/09 14:36
- 回答1件
結婚8年目専業主婦(35歳)です。夫(42歳)、この2月に第1子が生まれる予定。年収は夫の手取550万円、貯蓄1900万円、現在の住まいは借家(家賃65000円)。子供が生まれるにあたって家が手狭になるため新築を考えています。既に昨年土地を購入(ローンなし)したのですが、都市計画区域外でまだ山林の状態のため土地の価値としては低い(固定資産税1000円)です。市街地には近く景色…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- maccoさん ( 愛媛県 /35歳 /女性 )
- 2010/01/12 15:04
- 回答6件
土地取得+新築を考えています。現在39歳、年収390万円 妻、年収170万円 子供の予定なし自己資金650万円(頭金分450万円、諸費用200万円)土地520万円、建物税込1680万円、諸費用200万円で10年固定金利、26年返済 (私の単独ローン)でローンを考えていましたが(上記のローンで無理はないですか?)土地と建物(別々の業者)をひとつのローンで組むと不動産屋に売買契約や決済を急がされ、じ...
- 回答者
- 徳本 友一郎
- 不動産コンサルタント

- よろこびサスケさん ( 三重県 /39歳 /男性 )
- 2009/12/19 19:50
- 回答3件
8月より工務店で新築を検討スタートしました。土地は、工務店さん経由で不動産屋を紹介頂き土地を購入。間取り、住宅仕様を打合せを1ヶ月程掛けて行い、その間予算オーバする旨のコメントはなく仕様を決定後、3週間後の10月に見積もりが出てきたのですが、当初工務店に伝えていた予算よりも、400万アップの見積もりを提示されました。そこから、コストダウンを検討しましたが、希望の建物仕様から大幅変更を…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- BBさんさん ( 静岡県 /36歳 /男性 )
- 2009/12/16 01:13
- 回答1件
建築条件付土地の購入を考えています。契約するにあたり、以下の点が不安に思ったので質問させていただきます。・売主A(個人)は当該土地を相続により所有権取得するも、後日 A以外の相続人が持分放棄。同日準消費貸借により抵当権設定。 A以外の相続人が競売申立し競売開始決定。・建築業者EがAに対し金銭消費貸借による抵当権設定をし、同日 競売取下。・Aは当該土地を売却し建築業者Eへの借入金返済を…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- ぴろすけさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2009/12/08 01:01
- 回答1件
9月27日にとあるハウスメーカーと建物建築工事の請負契約を締結した者です。その後何度か打合せをし、11月7日に建築確認申請用の図面承認を済ませたのですが、先日営業担当から?「一部設計ミスがあり、軒高を一部低くする必要がある。」と言われました。また、その際に?「建築確認申請を行う前に建築基準法第43条ただし書き許可申請が必要なので、建物完成が当初請負契約に記載の3月15日は無理で4〜5月になる…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- らきまろさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2009/12/02 21:54
- 回答1件
現在注文住宅の建築を検討中です。設計事務所に設計を依頼し、工務店に建てていただくという形で設計士さんと打ち合わせを重ねております。だいたい間取りも決まってきたので、工期をいつにするか決めてくださいと言われているのですが、以下の2つで迷っております。1)1月着工で6月完成 (冬に基礎工事をする事について不安があります)2)3月上旬着工で8月完成新居は実家名義の土地に建築すること…
- 回答者
- 横田 之宏
- 建築家

- 雅佳さん ( 長野県 /31歳 /女性 )
- 2009/11/06 07:38
- 回答1件
主人年収450万円、私年収330万円、子供一人(2歳)家を建てる為、畑(1000万円)を契約し8月に手付金90万円を支払いました。土地は私の名義になり 住宅ローンも私一人で借りる事になります。8月の時点ではどこのハウスメーカーに頼むかは決まってなく 10月に大手メーカーにしようと決め契約をしました。メーカーには30万円払いました。家が2500万円 諸費用300万 土地1000万円…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- あややさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2009/11/04 21:55
- 回答2件
地場の住宅メーカーさんに新築を依頼しました。主人がコンクリートに携わる仕事をしているため、基礎を打つ時には立ち会いたいと申し出ていたにもかかわらず、勝手にやっていました。書類を提出させたところ、おかしなことがたくさん出てきました。問い合わせたら、特に規定がないので・・・などと言ってきましたが『公共建築工事標準仕様書』にもきちんと載っており、この仕様書は一般人でも簡単にネットで…
- 回答者
- 横田 之宏
- 建築家

- まお婦人さん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
- 2009/11/03 10:53
- 回答1件
以下のように諸費用の見積りを出してもらいました。土地価格:2300万円(37坪)建物価格:1700万円(消費税込み)ローン契約書印紙代:2万6百円登記費用(表示):9万5千円登記費用(保存・移転・設定):45万円火災保険料:60万円(35年分)ローン事務手数料:10万5千円JIO保険料(10年):17万8千3百円売買契約書印紙代:3万円その他に税金日割り、保証料、外構費、オプ…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- むこすたさん ( 京都府 /37歳 /男性 )
- 2009/09/20 22:18
- 回答2件
このたび、建築条件付きの土地を購入しまして、家を建てます。先日、業者から建物に関してのプレゼンテーションを受けた中で気になることがあって、質問させていただきました。建物の部分の価格があらかじめ決まっていまして、オプションを付ければ当然増額ですが、不要な設備を除いたり、減床しても、その価格から減額になることは一切ないと言われたのですが、建築条件付きの場合はこういう条件が一般的で…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- accocoaさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2009/09/07 12:30
- 回答2件
はじめまして。新築分譲一戸建ての物件を購入する事を考えています。建築条件付の土地という説明を受けています。担当セールスに契約は土地と建物の同時契約が普通です。と言われています。はじめにその契約を結び、後々金額がアップしたりする場合はどうされるんですか?とお聞きしたところ、契約書に訂正印などをして訂正するのが一般的です。と返答されました。いろいろネットで調べると、その話と食い違…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- すず吉さん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
- 2009/08/14 15:34
- 回答3件
最近、内装について勉強を始めたばかりです。 LGS壁の下地間隔はピッチ455・303のどちらかですが、 そのピッチの設定根拠はなんでしょうか? 定義はあるのでしょうか? 「通常、下張りがある場合は、455mmピッチに、無い場合は、303mmピッチに立てていきます。」とは各種の文献にて理解しました。上司に↑の回答をしたところ・・・ 「定義があるかを調べろ」と言われ困ってます。上記の回答はたくさんあ…
- 回答者
- 横田 之宏
- 建築家

- りんごっちさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2009/07/03 13:56
- 回答1件
164件中 51~100件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。