回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「住民税」を含むQ&A
1,335件が該当しました
1,335件中 51~100件目
はじめまして。この度、住民税が届いたのですが少しおかしな部分(私の勘違いですが…)があり質問させていただきました。まず、昨年1月主人(国民年金)私(扶養:障害あり)で始まり4月に主人(厚生年金)私(扶養)、6月に私は扶養を抜け厚生年金に入りました。質問ですが、確定申告の時に主人の給与に私の給与(約150万)も加えてしまい申告したのですがこれは間違えだったのでしょうか?今年度市民税*都民税が各々届き…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
リナックスさん
( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2018/05/24 20:11
- 回答1件
私が退職した会社が脱税している可能性があるため質問です。私の給与明細には基本給20万とあり、そこから税金や保険料など引かれているのですが、おそらく会社側は16万と申請して税金や保険料などを少ない額で納めているようなのです。この事を告発したいのですが、この場合、自分にも追徴金など発生するでしょうか?会社の過失として会社が負担してくれたりはないのでしょうか?自分や元職場の職員の方…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
やまださとしさん
( 秋田県 /28歳 /男性 )
- 2018/05/08 18:20
- 回答1件
40代、主人の扶養になっています。年間103万を超えないように調整しながらパートをしています。もう少しで、個人年金が入ってきます。掛け金は一括で200万。受け取りは一括なら220万ほど、5年分割なら、年間44万くらいになります。主人の扶養から外れないようにするには、どちらの受取りが良いでしょうか?また、年末調整や確定申告には、何か手続きや申告などしなければならないのでしょうか?教…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
masaki24さん
( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2018/04/07 20:09
- 回答1件
色々調べてたらみんな回答が異なっていたので質問させていただきます。四月から夫の扶養に入ってパートをしたいと思っています。現在は派遣で働いており、四月に入る給料で一月から合わせて約90万くらいです。よく103万の壁といいますが、それは扶養に入ってからの一年でということですか?夫の会社では家族手当も出るみたいですがそれも扶養に入ってから103万超えなければ手当ももらえるというこたですか?…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
みるく。さん
( 神奈川県 /31歳 /女性 )
- 2018/03/26 18:27
- 回答1件
相談させてください。・フルタイムで共働き・お互いに年収300万円程 (夫はこれから増える見込みあり)・子供が小学生と乳児の2人・夫婦2人で住宅ローンを 半分ずつかりている・夫の会社は扶養手当なし 妻の会社はあり (月一人あたり1万5千円)このような場合は夫婦のどちらに扶養をつける方が得を出来るのでしょうか?今後下の子を保育園に預ける場合 扶養などは関係してくるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
しゅしゅさん
( 岡山県 /28歳 /女性 )
- 2018/02/23 17:32
- 回答1件
先日、父親の源泉徴収を提出する際に年収を聞かれ、明細を調べたら昨年1年間の給与が170万円でした。扶養から外れてしまうとのことと、税金を払わなくてはならないという話を聞き今後の税金の対処についてお聞きできればと思います。重ねてですが、これはすぐに払わなくてはならない税金でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まもすぱーさん
( 埼玉県 /24歳 /男性 )
- 2018/01/19 08:54
- 回答1件
現在106万未満に抑えてパートしている主婦です。夫の年収は420万程です。収入を増やしたいのですが、子どもの事もありまだ正社員での勤務は考えていません。パートの時給が高いところへ移動しようと思っているのですが、200万を超えた場合の税金等どのくらい増えるのか不安ですので教えていただけますでしょうか。ちなみに、扶養内ではあるのですが健康保険が東京食品販売国民健康保険組合となっています。こ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
サンタサンタさん
( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2017/12/21 15:42
- 回答1件
下記の解決案が、最善の方法なのかわかりません。ぜひ教えてください!父(73歳)は小売業を営んでおり、現在2000万円の借金があります。先細りの商売で売上も減っており、月々の返済額が負担になってきたため、返済期間を長くして、返済額を減らしたいところなのですが、年齢的にそれが難しようです。その解決策として、私に以下の提案をしてきました。現在、根抵当がついている会社名義の土地(空き地)…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- himiko05さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2010/12/07 23:40
- 回答1件
初めて質問させていただきます。一昨年の2月から、週に5日、一日4時間の就業で派遣社員として勤務しています。当初は、就業したばかりで残業がなかり多かったこともあり、今年は夫の扶養から外れました。しかし、業務に慣れてきたこともあり残業が減ったので派遣会社の源泉徴収票を確認したところ、支払額が1,194,900、給与所得控除後の金額が544,900、所得控除の額の合計が609,512、社会保険料が179...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yori1205さん
( 栃木県 /47歳 /女性 )
- 2017/12/16 11:24
- 回答1件
初めて投稿します。主人が自営で申告収入がひくく、外で契約社員で働く私は年収330万。16歳と 12歳の子供2人います。どちらの扶養にしたほうが税金面でとくでしょうか??現在住宅ローンで そのローンも私がメインです。10年控除の6年目です。毎年ほぼ全額年末調整でお金返ってくるのであまり気にしていなかったのですが見直してみようと思って相談させていただきます。宜しくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
たてさん
( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2017/12/06 12:10
- 回答1件
こんにちは。先日税務署に電話して税金について聞いたのですが、よく理解ができなかったため相談させて頂きます。私は現在大学生で、この1年間アルバイトと業務委託契約をして働きました。アルバイトによる収入が48万円、業務委託によ?収入が54万円です。現在親の扶養に入っていています。親の扶養を外れるしかないと思うのですが、どれぐらい親の給料に影響しますか?また業務委託に関する確定申告のみを行…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
Ymymさん
( 東京都 /22歳 /女性 )
- 2017/12/05 20:44
- 回答1件
私は21歳の大学生です。来年の4月で社会人になるのですが、今現在アルバイトをしていて今月の時点で所得が130万を超えてしまいました。去年は103万を超えてしまい、親の所得から引かれました。この場合健康保険などを払わないといけないと聞いたのですが、いつから払わないといけないのでしょうか?後、今使っている保険証も使えなくなると聞いたのですが、今すぐ市役所などに行き手続きした方がいいのでしょ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ななみんさん
( 大阪府 /21歳 /女性 )
- 2017/11/10 17:41
- 回答1件
カテゴリ間違いでしたらすいません。よろしくお願いします。会社員で自社株を保有していましたが売却予定です。購入額と売却額の差額が20万円以下のため、確定申告は不要との認識で証券会社の口座を特定口座源泉なしとしています。まず、上記について間違いがないか(購入額も所得として含めるのでしょうか)と、調べていくうちに住民税の申告は必要との記述を見つけ必要でしょうか。さらに調べていくと所…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

-
saru1さん
( 京都府 /38歳 /男性 )
- 2017/11/20 19:16
- 回答1件
既婚20代後半のものです。税金関係や保険関係が無知でどのようにしたらいいのか分からなくなってしまったため、アドバイスを頂けると嬉しいです。今年12月15日付で退職が決定しました。その後はハローワークへ行き、就職活動をしつつ、失業保険を申請しようと思ってます。失業保険が出る3ヶ月は健康保険は夫の扶養に入ろう思っているのですが…質問1 健康保険について正社員として働いていたため、今年1月〜1…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
もちこっこさん
( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2017/11/15 18:03
- 回答1件
ダブルワークで、パート勤務をしております。今年の収入見込みは、A社30万円、B社50万円で、夫の扶養範囲内です。勤務先からは、それぞれ時給分を源泉徴収なしに毎月支払ってもらっています。このような場合は、年末調整をどのようにすればよいでしょうか。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
sattoさん
( 千葉県 /48歳 /女性 )
- 2017/10/30 17:50
- 回答1件
おそらくここでご質問するほどでもない低レベルな内容だと思うのですが、調べたりネットのシミュレーションをしてみてもよく分からないのでお聞きします。今回、2500万で購入した家を2980万で売却します。購入時の諸費用は170万ほどで、売却時は105万ほどかかるとのことです。残債は2450万くらいになります。短期譲渡所得税がかかるのですが、どの程度取られるのでしょうか?また、売却相談のときに不動産や…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
じにーさん
( 東京都 /25歳 /女性 )
- 2017/10/15 21:12
- 回答1件
今年40歳、妻と2人暮らしです。現在アルバイトとして働いてます。2年前からヤフーオークションでの取引で副収入15万程ありました。今年から本格的に取り組む為に、新しくパソコン(15万程)も購入して個人事業として開業したいと考えています。勤めている会社は副業禁止ではなく、社会保険等も加入しているのですが個人事業を開業をしても大丈夫でしょうか? パソコンや仕入れ代金、仕入れに必要な交通費…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 北のクマさん ( 北海道 /39歳 /男性 )
- 2008/04/03 23:30
- 回答1件
契約者 母 被保険者 子 受取人 母 死亡受取人 子保険で言う500万円の相続の枠を使うつもりで保険を契約しました。一時払いで450万程度払いましたが10年で払っていく形になっています。ジブラルタ生命の低解約払い戻り終身で死亡保険が1200万、40年後くらいに解約すると700万程度の解約払い戻り金になったと思います。米ドル建てでしたのであくまで契約時と同じレートになった場合の話しです。生命保険…
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- まじめちゃんさん ( 愛知県 /48歳 /女性 )
- 2017/09/16 23:31
- 回答1件
私は2017年9月現在22歳です。来年には23歳になり、親の扶養から外れるのでもっと沢山アルバイトのシフトを入れたいと考えています。そこで疑問なのですが、今年の12月分のお給料(来年1月に振り込まれるもの)は来年度分なので12月からガンガンシフトを入れても良いのでしょうか?それとも、来年の6月が誕生日なので、6月までは103万円を超えないようにしなければならないのでしょうか。出来るだけ早く沢山働き…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ましろさん
( 埼玉県 /22歳 /女性 )
- 2017/09/14 00:19
- 回答1件
2017年6月に入籍し8月に退職。9月15日が最後の給料日です。勤めていた会社では国保、国民年金でした。現在専業主婦で夫の会社は扶養の手続き中です。そして来週から私の在宅ワークが開始いたします。1.在宅ワークでの2017年9〜12月分の報酬が38万円以下であれば、2018年2.3月に行う確定申告は不要でしょうか?その際、夫の年末調整では収入0と記載して良いのでしょうか?2.2018年1月より年収3...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
専業主婦です。さん
( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2017/09/09 18:55
- 回答1件
こんにちは。初めまして。今、1人暮らしでバイトをしているのですがそれだと生活費が足りなくて月に数人、自宅(賃貸アパート)に友達や紹介していただいたお客さんのネイルをしてギリギリ生活費がまかなえてる状態です。月に5万から8万くらいなのですが白、青色の確定申告をした方がいいのでしょうか?あと今まで伝票や帳面なども記入していなかったので数字も曖昧なんですがこれから記入した方がいいのでしょ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ほめさん
( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2017/08/31 11:57
- 回答1件
夜遅くてすみません、私は旦那の扶養に入っています、去年仕事を何カ所をやりましたが、途中でやめたので、源泉徴収票全部もらっていませんでした、今年8月住民税がきた時、給与150万円超えたことがわかりました、私は2015年の8月ごろ旦那就職した時点から扶養に入りました、その2015年の収入も150万円超えてしまったですか、ずっと扶養のままにいました、2016年給与超えたことはつい最近で知りましたので、…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
マリコtさん
( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2017/08/19 04:21
- 回答1件
私の年収が増え主人の年収が減りほぼ同程度の550万円位になります。双子の子供は現在、中学生3年生で2人とも主人の扶養に入っています。来年、高校進学に当たり夫と私で1人ずつ扶養を分けた方が良いでしょうか?その場合、いつからすればよいですか?また職場に申請すれば良いのでしょか?税務署にも申請が必要でしょうか?因み私と主人はともに会社員で社会保険です。どうぞ宜しくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- サッチョンさん ( 兵庫県 /44歳 /女性 )
- 2017/08/12 15:18
- 回答1件
平成28年11月に住宅ローンを組んで新居購入。妻名義で育休中でしたが、何とか組め、約2,400万円のローンです。平成29年3月に確定申告し、住宅ローン控除も済ませました。そこで質問ですが、1%控除となると、約24万円の還付が期待できると思いますが、●妻は28年中の収入は育休中だった事もあり、約10万円。確定申告しましたが、後日、所得税還付のようなものは特に無いです。そもそも10万円程なら所得税自体.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- rakki-さん ( 大阪府 /39歳 /男性 )
- 2017/08/12 00:25
- 回答1件
現在、日本で合同会社を経営しています。社員はなく一人社長です。しばらく海外に移住しようと思っていて、その際には住民票も抜いて非居住者になろうと思っています。会社の経営は続けたいと思っていて、業務もネット完結できます。こういうことは可能でしょうか?この場合、会社からの給料の納税はどうなりますか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- たまごさんさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2017/07/02 21:47
- 回答1件
はじめまして。去年の9月頃からフリマアプリで十数年前に集めていたトレーディングカードやブロマイドなどの出品を始めました。最初は売れないだろうと思っていたのですが、購入してくれる方が多く今年1月から今月までで12万円ほどの売り上げとなりました。所得税の確定申告は20数万円以上の売り上げがあった場合に必要だと聞きましたが(←20数万円以上の利益の勘違いでしょうか?)住民税の申告は必要でしょ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- hinagikuさん ( 北海道 /30歳 /女性 )
- 2017/07/27 12:36
- 回答1件
現在時給の良いバイトをしているため、今年の収入が130万円越えそうです。130万円を越えた場合、税金や保険料でいくら取られるか知りたいです。また、詳しく話を聞こうと思うと、どこに行けば良いですか?税務署には行ったのですが、適当にあしらわれてしまい、聞きたい事が聞けませんでした。心配になり色々調べたのですが、わかりません。テストなどで月々の収入は安定していません。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
りゅーやさん
( 京都府 /20歳 /男性 )
- 2017/07/07 19:48
- 回答2件
お世話になります。会社員・年収750万、40代後半、扶養家族1名(子<中1私立中学>)、共働きの妻がいます(年収は220万くらい)新築の戸建を購入(3000万弱)予定です。現金一括で購入するか住宅ローンを利用するかを判断しかねています。物件代金を一括で支払っても、教育資金や15年分くらいの生活費は残ります。ローン利用するかどうかを、経済的なメリットで決めたいと思います。専門家のご意見をお伺いできれ...
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- barysanさん ( 大阪府 /46歳 /女性 )
- 2017/07/04 16:50
- 回答1件
はじめまして。よろしくお願いいたします。平成27年11月に夫が退職いたしました。その後今日に至るまで(平成29年6月)無職です。平成28年は夫の収入は15000円(バイト代)程度でした。私はパート(年収140万くらい)で働いています。先日私の市民税の納付書が届き、市役所へ納付金額などの確認に行ったところ市役所職員の方が「ご主人の所得がないのでご主人を奥様の扶養にいれたらどうでしょう?」とのアド…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- YWさん ( 茨城県 /55歳 /女性 )
- 2017/06/18 17:08
- 回答1件
よろしくお願いします。夫の扶養に入っています。雑収入は交通費込で年間6回で12万円。これに単発バイト合わせても年収入20~38万円です。H27年度分は確定申告をして交通費が還付金としてありました。今年も申告で出向きましたが税務署の方に20万円以下はする必要なしといわれ申告しませんでした。この場合H28,29年度分の非課税証明請求は可能でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 時田さん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2017/06/16 18:51
- 回答1件
内容わかりづらかったら申し訳ありません。先日投資用の新築マンション(1K一室)と購入しました。金額は3000万円、全額住宅ローンで融資を受け、頭金などは発生してません。この物件を10年後には売却したいと考えてます。不動産の担当者から「新築は節税メリットが大きい」と営業トークを受けていたのですが、将来的に売却をした際に利益が出た場合、それまでの節税効果(住民税・所得税)はそこまでメリッ…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

-
sh4444さん
( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2017/06/09 13:18
- 回答1件
現在アルバイトをしていますが、業務委託で個人事業主(青色申告で申請予定です)もやることになりました。12月までのアルバイト収入見込が70万円業務委託での収入が56万円合計収入 126万円だった場合、夫の扶養に入ったままで大丈夫でしょうか?お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
あぐり3232さん
( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2017/06/02 23:34
- 回答1件
はじめまして。48歳、夫(会社員)、中学の子供一人の個人事業主(私)です。今後の働き方について悩んでおります。宜しくお願い致します。現在、企業から業務委託(専門職)を請け負っている収入と、別会社でのパート収入があります。ざっくりですが業務委託の収入は約160万、パート収入は60万、経費は約100万になり、今のところ、夫の扶養に入っています。子供が今年中学になり、今後の働き方を考えるようになり…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ささだんごさん ( 埼玉県 /48歳 /女性 )
- 2017/05/24 09:41
- 回答1件
現在35歳、生後7か月の息子がいますが未婚のため1人で育てています。資産を少しでも増やして息子の大学までの教育資金、私が病気などで働けなくなった時のためのしばらくの生活資金や年金資金にしていきたいと思っています。資産を増やす方法について少し調べましたがネット銀行での貯金、学資保険などの保険での貯蓄、投資信託などいろいろな方法がありました。資産運用の知識がなくどのような運用が今…
- 回答者
- 荒川 雄一
- 投資アドバイザー

-
RYO-RYOさん
( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2017/05/02 21:11
- 回答1件
毎年赤字の個人事業です。甲会社から、運営資金の立替金の債務あります。乙法人が商号もそのまま継承で債務を肩代わりの形で、事業(営業権)譲受してくれます。債権者甲の承諾はあります。譲渡額は、債務(負債)額とほぼ同額ですから評価額はありません。このような場合に譲渡税とか消費税はどうなるのでしょうか。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- kin3さん ( 東京都 /79歳 /男性 )
- 2016/03/02 12:05
- 回答1件
丁寧で分かりやすい説明ありがとうございました。何回も質問して申し訳無いのですがもう一点だけ教えて下さい。年度の考え方は今年の4月〜来年3月迄の一年間と分かりました。130万未満の金額についてなのですが、今年の3/31迄は正社員として働いていたので4月に振込まれる給料は何も引かれない状態で30万位、社会保険や雇用保険、厚生年金、住民税など引かれて23万位になると思います。この4月に振込まれる…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
muchaさん
( 千葉県 /49歳 /女性 )
- 2017/04/03 00:04
- 回答1件
確定申告の対象収入期間は昨年1月~12月ですが、国民健康保険料計算での対象収入期間も同じですか。上場株式等に係る譲渡損失、社会保険料及び生命保険料の控除は有りますか。また他の控除があれば教えてください。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- オカマサさん ( 北海道 /64歳 /男性 )
- 2017/02/25 13:32
- 回答1件
主人が自営業で青色申告です。3月1日に青色申告会にて決算・確定申告相談会の予約をしています。持物に配偶者の源泉徴収票と書いてありました。今まで専従者でしたが28年度から週に2、3回パートして専従者を外れています。今の職場での面接の時に税金の申告等は全て自分でやって下さいと言われていました。なので毎月の給料からは税金は一切引かれていません。今までずっと 他の方にもそうやってきたようです…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yamarieさん
( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2017/02/24 16:37
- 回答1件
初めて質問させて頂きます。先月、義妹が亡くなり所有していたマンションを義両親が相続することになりました。マンションは売らないようにしたいという希望で私たち夫婦が管理することになりました。他人に賃貸するのも大変なため、私の弟(独身)に住んでもらうことにしようと思っています。義両親はかなり田舎に住んでおり、高齢の為、すべて旦那(長男)に任せるといわれています。家賃も少額ながらもら…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- みんちゃさん ( 大阪府 /52歳 /女性 )
- 2017/02/24 15:49
- 回答1件
ただいま、学生でして、雑所得のみの申告になるのですが雑所得よりも医療費の方が上回っています。申告するべきなのでしょうかどうか宜しくお願いします
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ユカリンさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2017/02/19 10:10
- 回答1件
最近、母の平成27年分の源泉徴収票が必要になったので見せて貰ったのですが、扶養者の部分に私と弟の2人分の名前がありました。その頃には私と弟は、働いており、扶養者に出来る年収の103万円を超えています。まだ、税務署からの是正通知は、来ていませんが、この通知がくる前に追徴課税を払おうと思っているのですが、大体でいいので、金額がわかると助かります。平成27年当時私21歳 弟20歳母の年収は約120…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ミミカさん
( 長崎県 /22歳 /女性 )
- 2017/02/19 22:15
- 回答1件
化粧品販売業で 外交員報酬として2016年度は990000万ほどの収入がありました。(去年も900000万ほどでした。)確定申告をしたほうがいいのか、また確定申告をするなら 白色申告か青色申告か教えてください。それくらいなら確定申告しなくていいと聞いてたので、毎年、何もせず放置してました。でもマイナンバー制度も始まり、夫の扶養にも入ってるので本当にこのままでいいのか 今更ですが不安になりました。…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ポーランドさん ( 長崎県 /39歳 /女性 )
- 2017/02/17 12:09
- 回答1件
現在18歳のフリーターです。平成28年度の源泉徴収票をバイト先から受け取ったところ、その年の収入が151,7645円ありました。103万円の壁などは聞いていたのですが、無計画に稼いでいたのでこんな額になってしまいました。国民健康保険や所得税など、調べてみたのですが全然わかりません。また、来年度から専門学生になるのでそのバイト先には週に1回入れるかどうかになると思います。母子家庭で母親は看護師…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
かわけんさん
( 兵庫県 /18歳 /女性 )
- 2017/02/15 18:34
- 回答1件
2016年4月より、現職場で働き始めました。それ以前は学生であり、給与所得は受け取っておりません。2月に渡された2017年1月分の給与明細に源泉徴収票が同封されていました。以下、その内容の概要になります。数字は端数切捨てにしています。1.支払金額:250万円2.給与所得控除後の金額:157万円3.所得控除合計:74万円4.社会保険料等の控除:36万円5.源泉徴収税額:4万円私の背景としては、扶養家.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 税金難民さん ( 東京都 /23歳 /女性 )
- 2017/02/11 13:20
- 回答1件
私は、現在、失業保険を受給中です。今月末で受給期間が終了します。求職活動中ですが、フルタイムで働いたほうがいいものか、パートタイムで働いたほうが良いものか迷っており、ご質問させて頂きます。夫の年収は約500万で、子供を一人扶養に入れています。子供は今年春から就職し独立する予定で、扶養から外れます。子供を扶養に入れていることで、夫の会社からは家族手当を15000円頂いております。私は今…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ポワンさん
( 宮城県 /43歳 /女性 )
- 2017/01/20 10:36
- 回答1件
昨年の6月末まで正社員として7月からは同じ職場でパートで働いています。この時には103万を超えていたので健康保険のみ扶養に入りました。この時点から年金は免除されているという認識で間違いないでしょうか?103万に抑えた場合、夫の所得税.住民税が軽減せれる為に、今年から103万に抑えて働く場合いつから対象になり、どこに、どの様に申請すればよいでしょうか?質問が多くなりすみません。よろしくお願…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
あっPさん
( 愛知県 /27歳 /女性 )
- 2017/01/16 08:34
- 回答1件
現在、5人家族です。夫55歳障害年金受給、私、長男27歳障害年金受給、次男19歳、長女12歳。私は夫、息子が障害者のため、仕事ができません。夫と、息子の障害年金で生活していますので、現在、非課税世帯です。この春から次男が社会保険が付いている会社に就職します。その場合、息子の収入によっては非課税世帯ではなくなりますか?障害者のサービスを利用しているため、非課税世帯と違う場合は、色々とかか…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- eiko33さん ( 北海道 /50歳 /女性 )
- 2017/01/10 18:23
- 回答1件
1,335件中 51~100件目
「増税」に関するまとめ
-
消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?
消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。