「遺産」を含むコラム・事例
857件が該当しました
857件中 451~500件目
相続登記に必要な戸籍の範囲
相続登記をするときには、多くの戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍)が必要になることがあります。遺産分割協議による場合、法定相続による場合の相続登記では、相続人の全員が誰であるかを戸籍謄本などにより明らかにしなければならないからです。 被相続人の子供が相続人となるときには、それほど難しい調査は必要ないかもしれませんが、直系尊属、兄弟姉妹(または、その代襲者)が相続人となる場合には、非常にたくさんの戸籍...(続きを読む)
- 高島 一寛
- (司法書士)
相続登記の種類と必要書類(3)
3.法定相続による相続登記 相続人が2名以上いて、その法定相続分どおりに不動産を相続するときは、法定相続による相続登記をします。 法律上の権利どおりに登記をするわけですから、被相続人の意思を確認するための遺言書も、相続人全員の合意があったことを確認するための遺産分割協議書も不要であり、手続き的にはもっとも簡単な相続登記であるといえます。 なお、相続人が1名のみのときも法定相続による相続登記を...(続きを読む)
- 高島 一寛
- (司法書士)
相続登記の種類と必要書類(2)
2.遺産分割による相続登記 次の2つに当てはまる場合には、遺産分割協議による相続登記をします。 (1) 被相続人が遺言書を作成していない。 (2) 相続人が2名以上いて、その法定相続分と異なる割合で遺産を分ける。 なお、法定相続分と異なるというのは、割合が異なる他に、相続人中の1名が単独で不動産を相続する場合も含みます。 遺産分割協議による相続登記をするためには、相続人による遺産分割につい...(続きを読む)
- 高島 一寛
- (司法書士)
相続登記の種類と必要書類(1)
不動産の相続登記(名義変更手続き)には、大きくわけて3つのパターンがあります。遺言による場合、遺産分割による場合、法定相続による場合です。このコラムでは、どのパターンに当てはまるのかの判断、そして、登記手続きをするにあたり何が必要かについて解説します。 1.遺言による相続登記 被相続人が遺言書により、誰が不動産を引き継ぐのかを指定している場合には、「遺言による相続登記」をおこないます。 この...(続きを読む)
- 高島 一寛
- (司法書士)
誰が不動産を相続するのか
誰が不動産を相続するかの決まり方については、被相続人(亡くなられた方)が遺言書を作成していたかどうかにより異なります。 1.遺言書がある場合 被相続人は、遺言によって、共同相続人の相続分を定めたり、遺産分割の方法を指定したりすることができます。よって、遺言書により、誰が不動産を相続するのかを定めていれば、その方が不動産を相続します。 法律的に有効な遺言書がある場合には、他の相続人の同意を得る...(続きを読む)
- 高島 一寛
- (司法書士)
相続人および相続分の決まり方(2)
前回のコラムでは、誰が相続人となるかについて解説しましたが、今回は相続人が2名以上いる場合の「各相続人の相続分」についてです。 まず、配偶者のみが相続人である場合は、配偶者が全ての財産を相続します。配偶者がおらず、子(または、直系尊属、兄弟姉妹など)のみが相続人である場合も同様に全ての財産を相続します。 配偶者と子(または、直系尊属、兄弟姉妹など)が相続人となる場合、各相続人の相続分は次のとお...(続きを読む)
- 高島 一寛
- (司法書士)
相続人および相続分の決まり方(1)
遺産相続手続きをおこなうための基礎知識として、「誰が相続人となるのか」、また、相続人が2名以上の場合の「各相続人の相続分」についてまずはご説明します。 1.誰が相続人となるのか 誰が相続人となるのかは、次のようなルールで決まります。 まず、被相続人(亡くなられた方)に配偶者(夫、妻)がいる場合、その配偶者は必ず相続人となります。 そして、被相続人の子、父母、兄弟姉妹などが、次の順位により配...(続きを読む)
- 高島 一寛
- (司法書士)
家事事件手続法の概要
2013年1月1日から家事審判法にかわって家事事件手続法が施行されます。 新法では家事事件手続の透明化,当事者の手続保障の規定が入りました。 例えば,申立書の写しは相手方に送付されることになりますし,審判記録の閲覧謄写は,旧家事審判法では裁判所の裁量に任されていましたが,当事者からの申立てを原則許可しなければならないとされます。 また,子どもの手続代理人や電話会議・テレビ会議など新しい制度...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
家事事件手続法(研修)を受講しました。
視聴日時 2013年3月26日 講座名 「家事事件はどう変わったのか-2013年1月1日施行の家事事件手続法」 研修実施日 2013年2月20日開催 実施団体名 日本弁護士連合会 認定番号 (会内研修の認定番号、又は外部研修実施団体の認定番号) [講師] 木内 道祥弁護士(大阪弁護士会) 大森 啓子弁護士(第二東京弁護士...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
イベントへのご参加ありがとうございました
本日、リビングむさしの様主催のアクティブシニア講座へ出展いたしました。 セミナーへご参加いただきました皆様、またブースへ個別相談へお越しいただいた皆様、ありがとうございました。 相続税の増税を控えて、今後益々生前での対策が重要となってきます。 相続税対策、遺産分割対策でお悩みの方は是非一度ご相談下さい。 野上 (続きを読む)
- 楠 壽大
- (公認会計士)
事業承継と信託、その2
第2章 事業承継における信託の利用可能性 第1 当事者の倒産リスクの回避 信託財産は,委託者から受託者に移転し,受託者に帰属しますから,委託者の債権者は,信託財産に対して強制執行等を行うことはできません。 他方,受託者の債権者も,信託財産に対して強制執行等を行うことはできません(信託法23条1項)。そして,信託財産は受託者から独立していますから,受託者に倒産手続が開始された場合,信託財産は...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
英検1級道場-日本の伝統文化に親しむ-漆工房での勉強会に参加
昨日、隙間の時間を使って、新宿の漆工芸師の自宅で行なわれた漆塗りの勉強会に参加した 特に印象に残った感想など ・西洋のラッカーはラックと呼ぶ虫からとった液であり、樹液である漆とは性質がまったく異なる ・だから、漆の英語訳はラッカーではなく、Urushiとすべきである ・漆は、温暖多湿の環境でよく固まる(酵素の働きが活発になる) ・質の良い漆や、塗りの道具などの調達が難しくなってい...(続きを読む)
- 山中 昇
- (英語講師)
非嫡出子の相続半分の見直し
◎婚外子をめぐる相続差別規定についての判例 民法900条4号ただし書きでは、嫡出子(婚姻関係にある男女から生まれた子) と非嫡出子(=婚外子:婚姻関係にない男女から生まれた子)の相続分について 「嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一」と規定して います。 本規定については、憲法14条の「法の下の平等」に反するのではないかとの 論争がありました。最高裁...(続きを読む)
- 藤本 厚二
- (ファイナンシャルプランナー)
時代の流れは速く過去の遺産ではやっていけない!
確定申告の季節なので、事業の成功者と言われる 人たちの話をしよう。 一時、ブームに乗りうまくいくことがある。 でも、それはブームに乗っただけである。 やはり、本物の人は長い間いい状態をキープしている。 何が違うのか。 たとえ遊んでいるように見えても、実は大変な努力を している。 楽をして稼ごうとは思わない。 みんな働き者である。 そういう人に限って、家族みんなが...(続きを読む)
- 森 大志
- (税理士)
☆神々が宿う沖縄~恋愛運アップの為の最強のフラワーエッセンス作ってきました~!!
皆様、こんにちは(o^-^o) 昨夜沖縄から帰って参りました~♪ 今回は 最強の恋愛運アップ の為のフラワーエッセンス作りがメインの旅でしたが お陰様で素晴らしいTO-RUオリジナルの フラワーエッセンスができそうです~(*´∇`) それ以外にも 沖縄最強のパワースポットと言われている世界遺産 斎場御嶽 をはじめ様々なパワースポットも訪れました~!! 詳細は来週のブログでお伝え...(続きを読む)
- TO-RU
- (恋愛アドバイザー)
ケネディ「大統領就任演説」に学ぶプレゼン
「ニュー・フロンティア精神」や「アクティブ・シチズン」で有名な ケネディの演説です。 特にこの大統領就任演説では次の内容が有名です。 ”祖国があなたに何をしてくれるかを尋ねてはなりません、 あなたが祖国のために何をできるか考えて欲しい” そして、この演説により、多くのアメリカ人が影響を受けました。 アナタも、ケネディ「大統領就任演説」にプレゼンの極意を学んでください。 ...(続きを読む)
- 山田 進一
- (経営コンサルタント)
サムライたちスペインへ渡る
新年明けましておめでとうございます いよいよ2013年が始まりました 僕にとって2012年はいろいろチャレンジをした1年でしたが、今年はその土台の上に更に加速をしなければと思っているところです ちなみに、今年は伊達政宗が慶長遣欧使節をスペインに送ってから400年 今から400年前の1613年、まだ戦国時代が終わって間もない徳川政権が始まった直後に、伊達政宗は巨大な木造帆...(続きを読む)
- 豊田 圭一
- (研修講師)
第729号:来年のIT予測
2012/12/27 第729号:来年のIT予測 ITバブル崩壊後のここ十数年、情報システム開発 の多くは凍結され、過去の遺産を修復しながら凌いて 来ました。大企業の業態も時代の流れで様変わりして いる状況の中、情報システムのみ大規模で古臭いまま で使われています。当然、運用コストは開発当初を 持続し、企業の経営を圧迫しています。 政権が変わり投資マインドが高まると...(続きを読む)
- 小笠原 宏之
- (ITコンサルタント)
英検1級道場-リーディングとリスニングの併用でさらに上を目指す取り組み
英検1級合格後、通訳案内士試験に挑んだ受講者を紹介してきたが、さらに上を目指す取り組みを始めたいと聞いたので、下記の案内をした 英語上級者に共通の話題なのでシェアしたい 興味がある人は声をかけてほしい 腕に覚えがあるが、次の目標を失っている人は多いのではないかと思う ------------------------------ この「駆け込み寺」には決まったコースはありません ひ...(続きを読む)
- 山中 昇
- (英語講師)
第717号:去年と同じ自分で良いのか
2012/12/10 第717号:去年と同じ自分で良いのか 年齢を重ねると時の流れが速く感じます。 これは将来何が起こるのか徐々に予想できる様に なるからです。 去年と同じ自分を繰り返しているだけでは、 新しい何かを生み出そうとは思いません。 新しいものに挑戦し続けるだけが人生だとは 言いませんが、同じ時間を過ごすにしても その時間に磨きをかけ続けることも可能です...(続きを読む)
- 小笠原 宏之
- (ITコンサルタント)
1次相続が未分割の場合の2次相続の申告後の更正の請求
今日の事例は、できるようで実はできない制度をご紹介します <事例> 甲と乙の夫婦にはABの子がいました。 今年、夫の甲が亡くなりその3カ月後に妻の乙が死亡しました。 甲乙ともに遺言書を作成していなかったので、ABは遺産分割で 悩みました。 その結果、妻乙の相続税の申告期限までに夫甲の遺産について未分割 でした。 つまり、2次相続(妻乙の相続)に係る相続税の申告に 当たっては、妻乙の固有の...(続きを読む)
- 近江 清秀
- (税理士)
東京都内で「配偶者が亡くなったときにやるべきこと」研修セミナー…
ファイナンシャルプランナーの明石久美です。 2012年11月28日(水)東京都港区で「配偶者が亡くなったときにやるべきこと」の研修セミナーを行ってきました。 配偶者に限らず、身内に不幸があったときには、多くのやるべきことがあります。 葬儀から始まって、役所への届出や返却、遺産分割協議や名義変更など葬儀後の相続手続き、四十九日や納骨などの供養関係、遺品整理や形見分けなど色々あります。 ...(続きを読む)
- 明石 久美
- (ファイナンシャルプランナー)
セミナー開催しました
本日は、関西アーバン銀行本店で、「暮らしに身近な税金の仕組み」というテーマで1時間半のセミナーを開催しました。 まずは所得税。収入と所得の違いの説明から始まり、源泉徴収票の見方、控除の種類、税額の計算方法などを説明。 さらには、10種類の所得の説明と、考え方の違いなどを説明しました。 続いては住民税の計算方法を。加えて、多くの人が住んでいる場所によって差があると思っているものの、実は...(続きを読む)
- 松山 陽子
- (ファイナンシャルプランナー)
成年後見2010(研修)を受講しました。その2
講座名 成年後見制度について 2010 研修実施日 2010年6月18日開催 実施団体名 日本弁護士連合会 認定番号 (会内研修の認定番号、又は外部研修実施団体の認定番号) [講師] 熊田 均 弁護士(愛知県弁護士会) 松隈 知栄子 弁護士(愛知県弁護士会) 加藤 淳也(愛知県弁護士会) 本講座は,成年後見制度の基...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
成年後見2010(研修)を受講しました。その1
講座名 成年後見制度について 2010 研修実施日 2010年6月18日開催 実施団体名 日本弁護士連合会 認定番号 (会内研修の認定番号、又は外部研修実施団体の認定番号) [講師] 熊田 均 弁護士(愛知県弁護士会) 松隈 知栄子 弁護士(愛知県弁護士会) 加藤 淳也(愛知県弁護士会) 本講座は,成年後見制度の基...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
「公正証書遺言作成の基礎知識」(研修)を受講しました。
eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。 [講師] 櫻井 喜久司 弁護士 (第一東京弁護士会) 「公正証書遺言作成の基礎知識」 1、実務上の留意点 ・遺言執行者は、就任の諾否をすみやかに表明しなければならない。 ・遺言執行者は、すみやかに財産...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
「成年後見の実務~法定後見~」の研修を受講しました。
eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。 視聴日時 2012年10月29日 講座名 成年後見の実務~法定後見・任意後見~ 【2012年10月31日掲載終了】 研修実施日 2010年10月22日開催 実施団体名 日本弁護士連合会 ...(続きを読む)
- 村田 英幸
- (弁護士)
草ぶき屋根に使う、茅とは?
昨日は、近くの川べりを走りました。 すすきが風になびく様は秋の深まりとものの憐れに思いを引き寄せられます。 その湿地に自生するススキをみて、広大な面積を埋め尽くすすすきをみて、これが古民家の屋根に使えればという思いを断ち切れませんでした。 こんなにたくさんの茅があるのに・・・。 (アメリカから来たせいたかあわだちそう、との勢力争いはし烈 がんばれすすき) ...(続きを読む)
- 秋葉 忠夫
- (工務店)
わたしが好きなことを仕事にするまで その2☆
昨日のブログ「わたしが好きなことを仕事にするようになるまで その1」では、(リンク入れる) わたしにとって「仕事は生活のためにする苦しい義務」から、「仕事は楽しい」へと 価値観が変わっていくまでの話をしました。 今日は、そのときから現在までの話です。 仕事が好きになってからしばらくして、 仕事に対して別の考えに触れる機会がありました。 友人から勧められて、あるメンターに出会ったこ...(続きを読む)
- Yuriel
- (恋愛アドバイザー)
バルトの真珠と言われるラトビア共和国、世界遺産リーガと風物
バルト三国の一つ、バルトの真珠と言われるラトビア共和国を紹介します。 ラトビアは、北をエストニア、東をロシア、南東はベラルーシ、未真美はリトアニア、そして西にバルト海に接する国で、森林が国土の半分を占める緑豊かな国です。 数千を超える湖と湿地が点在し、豊かな自然、風光明媚な景観が夏のリゾート、ウィンタースポーツが楽しめる冬のリゾートとして人気を呼んでいます。 ラトビア概容 国名はラトビア共和...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
857件中 451~500 件目
「相続」に関するまとめ
-
相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!
相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。