回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「遺言書」を含むQ&A
269件が該当しました
269件中 1~50件目
大伯父(母の父の兄)は生涯独身、曽祖父母、祖父(母の父)は既に亡くなっており、大伯父には他に兄弟もいないので、大伯父の相続人は姪に当たる私の母だけです(母の兄弟無し)。大伯父は土地と家を所有していましたが、6年前要介護認定を受けて老人ホームへ入居。暫くは空き家になっていましたが、1年前老朽化したこの家を壊し、私が家を建て(私名義)住み始めました。伯父には土地の賃借料を支払っています。そ…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

-
pyさん
( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2022/04/14 12:14
- 回答2件
父が他界し相続が発生しました。相続人は専業主婦の私と兄です。遺産は父の出身地(福岡の中心部)にある土地(駐車場)と現金です。駐車場は父の兄(私の伯父)と父との共有名義で固定資産税、所得税を払った後一人当たり、毎月24万円位の収入です。私の兄は遺産の共有名義に反対で、兄の家庭は私の家の2倍の年収があり子供は一人です。我が家は子供3人です。なので「福岡の土地か現金、どちらか好きな方を…
- 回答者
- 荒川 雄一
- 投資アドバイザー

- あいう123さん ( 東京都 /53歳 /女性 )
- 2022/01/11 16:41
- 回答2件
公正証書遺言書を行政書士に依頼しました。(執行者も行政書士)しかし、自分は身内が少なく老後入院などによる身元保証が必要になった場合、最初から全てサポートされている専門家にすればよかったと、思ってます。このように公正証書遺言は行政書士、身元保証や任意後見人などは他の専門家など、2つに分けることは出来るのでしょうか。
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- ako1202さん ( 大阪府 /49歳 /女性 )
- 2021/02/13 17:01
- 回答1件
認知症でボケた母親の遺産相続遺言書を弟が勝手に母親の印鑑証明
認知症でボケた母親の遺産相続遺言書を弟が勝手に母親の印鑑証明など必要な書類を取り寄せ母親の意思を無視して弟自身に都合の良いように作りました。作ったのは、公証役場で正規の手順で作ったものと思います。認知症でボケた母親と共に公証役場で作ったそうです。正しい判断ができない認知症でボケた母親を騙して遺産相続遺言書を作った感じがします。母親は、昔から兄弟三人平等に遺産相続させると何度も…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- ore100さん ( 神奈川県 /71歳 /男性 )
- 2020/09/09 14:35
- 回答1件
今年父が亡くなりました。父には子供が3人、再婚しており、私を含め子供達と義母は法律上親子関係にはありません。もともと父には祖母から受け継いだ億単位の家がありましたが、義母と一緒になってから、その資産を元手に会社を立ち上げたり株や不動産に投資したりで、亡くなった時には自宅と会社の不動産のみが残りました。が、登記を調べたところ元手は父が100であった持ち分が、様々な段階で現在の自宅と…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

-
かいたさん
( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2018/11/26 15:47
- 回答3件
はじめまして。このたび私の実父が近所に土地を買い、新築を建てることになりました。現在、実父は県外の自己所有の土地建物に住んでおり、いづれそこを売却するつもりでいます。3年以内だと住み替えという特別な税金があるらしく、時期は3年以内に売れたらよいと考えています。購入予定の土地代金は現金で、建物は父は80代と高齢なので、住宅ローンが組めないため、私の名義での住宅ローンの審査をし、通っ…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- 末娘トットコさん ( 岡山県 /49歳 /女性 )
- 2018/09/12 16:40
- 回答1件
母の姉から甥への相続について血縁関係母の両親(他界)母の姉(配偶者、子供なし)母母の子供3人母の姉から母の子供への相続ついて質問です。母の姉は、両親は他界し、独り身で子供もいません。母の姉は、マンション(都内1等地で売却相場価格7000万ほど)に住んでおり、いずれ自分が他界したら甥にあたる母の子供3人にあげたい(売却して構わない)と考えています。現在母の姉は存命ですが、生前にやっ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
youyoumaさん
( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2017/12/30 10:34
- 回答1件
身内が全て他界した無職の障害者です。現状万が一入院となったときの保証人が確保できない状況です。親戚とも付き合いがありませんし世代交代しており期待できません民間の身元引き受けをして頂ける会社に問い合わせをしてみましたが障害者となると引き受けたがりません質問入院した時に意識がなく意志を表示できない場合および入院中の死亡時に後始末がしやすいように裁判所に遺言執行人を選定をしてもらえ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 怪獣booskaさん ( 大阪府 /58歳 /男性 )
- 2017/11/01 19:26
- 回答1件
賃貸戸建の管理をメインに合同会社を設立し父親を決定権のない名義代表とし、私は社員として実質的に運営したいと考えています。(今は父親名義の一軒ですが、副業禁止の重しがとれれば順次現金買いで増やしていこうと思っています)私自身がサラリーマンで副業禁止のため、上記手段をとろうと考えています。1.保険加入が強制だと思うのですが、会社にバレずに運営する方法はありますか?2.代表社員を父…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- さいこうぼうさん ( 岐阜県 /34歳 /男性 )
- 2016/09/25 23:29
- 回答1件
私が幼い頃実母が再婚し養父が私と養子縁組をしてくれました。その後実母と養父の間に子どもができ私に弟が出来ました。それから10年後実母が失踪し、離婚に至りました。それから養父の元で弟、祖母と共に生活してきました。私が結婚する事になり自分の戸籍をとった時初めて自分が養女という事実を知りましたが、私の父に変わりはないと思い誰にもきく事なく、聞かされることもなく過ごしてきました。養父が…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
sorahikaruさん
( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2017/02/08 18:32
- 回答1件
27年前両親が離婚し15年前父が亡くなりました。私は2つ下の妹がおり2人とも母に引き取られましたが親権は父にありました。父は離婚したすぐ後に再婚しており、後妻と娘がいます。つまり戸籍上は妹です。父は体調が良くなかったので入退院を繰り返していて私はお見舞いに行ったりしたこともあります。亡くなったときには知らせも来て病院にもいきました。葬儀にも出席。まだ20歳になったばかりで何も分から…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
cassyママさん
( 青森県 /35歳 /女性 )
- 2017/01/14 07:22
- 回答1件
相続の関係の相談です。兄弟が男3人おり、真ん中の次男に、私と兄が手を妬いています。 真ん中は離婚し、ギャンブル好き、金遣いが荒い…ということなどがあり、相続で絶対に揉めるであろう、とのことで父を説得し、生前に遺言書を作成致しました。 兄弟が なるべく均等になる様に父も遺言書を作成してくれてあるのですが、その父の死後 問題が出てきました。 遺言書に記述のない保険が 一本出てきたのです…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- itosan92さん ( 静岡県 /38歳 /男性 )
- 2016/07/13 14:50
- 回答1件
私は初婚、夫はバツ一で、3歳の子がいて、元妻が育てているとの事でしたその子の養育費を毎月2万円、20歳まで支払うとの事で、私も納得して結婚しました。〈当時、夫の給料は手取りで13万円ほどでした)それからしばらくして、元妻が養育費を倍額してほしいとの事で 裁判所に夫が出向きうちも子どもが二人になり、とても支払えない・・・と言ったらしいのですが結局3万円に上がってしまいました。夫…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- motikoさん ( 北海道 /54歳 /女性 )
- 2016/02/16 17:46
- 回答1件
103坪の親の土地がありますその他の遺産はないです親の老後の面倒は姉の私が見ますので土地の相続は60(私):40(弟)で相続する予定でいます。今は口約束だけなのでいざ相続するときに揉めるのでは?と思い不安です何か書類などで誓約したいのですがどこでどのようにすればよいのでしょうそれにはどのくらいの費用がかかりますか??また自分たちで作成する場合はどのような内容が望ましいのでしょうか
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- はしんがさん ( 山口県 /28歳 /女性 )
- 2016/03/08 14:52
- 回答1件
初めてご相談します。数年前に父が亡くなった時、母から頼まれて他の姉妹は財産放棄をし、ほとんどの土地を長男に相続させました。その後わかったのですが、実は長男の嫁が怪しげな宗教にのめり込み、うちのお墓はみないと言っているそうです。自分も一人っ子だからお互いの墓はお互い別々にみると言うことらしいです。実際、お盆でもうちの墓や仏壇には手を合わせることをしません。そういう戒律だそうです…
- 回答者
- 森 一夫
- 建築家

- catxxxさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
- 2015/10/31 09:48
- 回答1件
公正証書遺言の内容に不満があります。この場合、相続人全員の同意があれば、遺言とは違う遺産の分割をしてもよいのでしょうか?また、公正証書遺言に対して異議申立を家庭裁判所にできるのでしょうか?
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- naokenさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2015/09/07 21:28
- 回答3件
私の身内は、夫、母、養父(母と再婚し、養子縁組した父です。)養父には前妻の実子がおります。私とその実子との関係は兄弟姉妹の関係になるのでしょうか。また、私が亡くなり、夫とその前妻の実子だけが残った場合、遺産相続はその前妻の子も、権利があるのでしょうか。全くつきあいがないため、この状況は避けたいです。又、現状ですが、養父自身は特に遺産がありません。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- tohohonさん ( 大阪府 /46歳 /女性 )
- 2015/08/17 22:10
- 回答3件
私は31歳、女性、既婚、子供なしで夫と2人で生活しています。子供の予定もありません。今は、夫の仕事の都合で海外に住んでいますが、また日本に戻ることも海外にまた住むこともあります。今は海外暮らしのため、日本の住民票は抜いてしまっていますが、夫も私も日本人で日本国籍です。夫のご両親は本当に素敵な方で尊敬していますが、私の両親は言うのも恥ずかしいほどで、尊敬できたこともありません。…
- 回答者
- 岡村 陽介
- 行政書士

- pokeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2015/09/02 21:38
- 回答3件
こんにちは。そろそろ両親が定年を迎えるにあたり、親の死で、周囲で遺産相続などで揉めているのを見た兄が自分が長男だという理由だけで「お前は家を出たんだから、遺産は一円もやらない。」と日頃から口癖のように言っています。そんな兄も家を別に構えており、ほとんど実家に寄り付かず長男らしいことなんてしていません。お互い家庭をもち、うまく付き合っていきたいですが、兄は私の夫の収入が自分より…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

-
kumikkeさん
( 山形県 /27歳 /女性 )
- 2015/10/20 15:20
- 回答1件
死因贈与契約書って遺言書と違い決まった書式は無く簡単に作成出来ると聞きましたが偽造されたりする心配はないのでしょうか?贈与者のハンコは実印じゃなくても大丈夫だと聞きましたが、それだと簡単に偽造されると思うのですが。。さらに、執行人をつけておけば、贈与者が亡くなったら相続人の許可なく、受贈者が財産をもらう事が出来るみたいですが、かなり危険ではないですか?受贈者が執行人になること…
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

- katumata50さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2012/12/26 17:03
- 回答1件
小学校六年生の時に父が亡くなり、その後母がお付き合いした人(天田)と一緒に暮らすようになったのですが、再婚はしませんでした。ただ、天田は親も兄弟もいない天涯孤独の身だった事もあり私を養女にしてくれとの事で、私は女だし将来結婚すれば苗字が変わるからと言う事で私は養女(天田)になりました。私には兄がいるのですが、兄(工藤)も苗字が変わってしまうと、工藤家が途絶えてしまうとの事でお断りし…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
おケイさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2015/09/27 16:21
- 回答2件
認知症でボケた母親の遺産相続遺言書を弟が勝手に母親の印鑑証明
認知症でボケた母親の遺産相続遺言書を弟が勝手に母親の印鑑証明など必要な書類を取り寄せ母親の意思を無視して弟自身に都合の良いように作りました。これを母親の意思を尊重した遺産相続遺言書に作り直せますか?教えてください。作ったのは、公証役場で正規の手順で作ったものと思います。認知症でボケた母親と共に公証役場で作ったそうです。正しい判断ができない認知症でボケた母親を騙して遺産相続遺言…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

- ore100さん ( 神奈川県 /65歳 /男性 )
- 2015/07/01 09:36
- 回答1件
私は、51才、主人50才再婚組です。私の子供達は、独立して二人とも結婚してます。主人の別れた奥さんには、大学生の男の子がいます。別れた原因は、奥さんの浮気で、それ以来子供とは連絡を取らせてもらえないみたいです。私達は、今二人で住宅ローンを返済中、名義は主人です。もし、主人が亡くなったら、前の子供にも相続しなければならないと思いますが、今貯蓄0です。あるのは、マンションだけという場…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ともぴーぴさん
( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2015/05/27 12:07
- 回答1件
86歳の母が、生前贈与について家族会議を開きたいと提案しています。が東京にいる65歳の兄は開催を嫌がって参加しようとしません。兄は、母の預金通帳から900万円と、3月母の姉の遺産1075万円計2000万円持ち出しています。ちなみに私も母から450万円頂いています。母の子供は私と兄の2人です。母は、子供たちが将来仲良くする為にも、いまのうちに生前に資産相続について話をしたい意向で…
- 回答者
- 鈴木 満
- 行政書士

- ryouji-nakaneさん ( 広島県 /62歳 /男性 )
- 2015/05/21 10:09
- 回答2件
アメリカ在住で、日本とアメリカに資産があります。現在アメリカで、遺言書作成した検討中です。この英語の公式遺言書は、日本でも翻訳書をつけて使用できますか?
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- Nickname1さん ( 東京都 /52歳 /男性 )
- 2013/02/09 07:52
- 回答2件
はじめまして。御質問に対する回答を拝見しました。私も現在、闘病中であり、生命保険加入しておりますが、保険会社の規約上、全く20年以上面識もない戸籍上の親の名前で受取人になっております。今日は行政書士に相談しましたが、保険会社の支払い担当と直接話をして頂いたところ、公正証書による遺言作成により、第三者を受取人にできるといった内容でした。ですので、借入金もありお世話になっている知…
- 回答者
- 鈴木 満
- 行政書士

- cedll2さん ( 愛知県 /54歳 /男性 )
- 2015/02/25 23:20
- 回答2件
親に万一のことがあった場合、相続人であれば預貯金を引き出すことができるかと思いますが、実際にはどのような手続きが必要でしょうか。両親は私が生まれる前に父が出ていき40年以上別居状態です。父は別の女性と内縁関係にあり、今まで養育費など一切もらってませんが、離婚はしておらず、もう今更母も離婚する気もなさそうです。このような状況で母に万一のことがあった場合、私単独で銀行窓口で母の預金…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
にいさんさん
( 大阪府 /40歳 /女性 )
- 2015/02/25 00:33
- 回答1件
離婚をすることとなりましたが、妻との間には子供が3人。親権、実際の同居、育児などは夫である私。この場合夫である私が死亡した場合、遺産の相続はどのようになるでしょうか?子供3人は全て未成年。この場合、法定相続人は妻になってしまうのでしょうか?例えば事前に夫である私の姉弟を法定相続人として指定することは出来ますか?※私は既に母が他界、父は私が小学生の頃に離婚しているため、近しい身内…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- yuta1985さん ( 大阪府 /29歳 /男性 )
- 2015/02/21 16:05
- 回答2件
先日亡くなった父の遺産の取り扱いと、意思表示ができない母の遺産相続手続き及び税金の処理についてお伺いいたします。先月、父親が亡くなりました。父親の遺産の法定相続人は、妻(私の母親)、子2人(私と姉)です。妻(私の母親)は6年前に脳出血により、声を発することも手足を動かすことも出来なくなり、現在に至るまで意思表示ができない状況です。父は2年前から、雪国での生活や古い持ち家の段差などが厳し…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まさこ38さん
( 新潟県 /39歳 /女性 )
- 2014/12/24 16:00
- 回答1件
・20年前に父は亡くなっていますが、土地家屋の名義人は父の名前のままです。・母は90歳ですが健在です。私には嫁いだ姉が一人いますが、相続放棄をすると言ってくれています。兄は亡くなっておりますが、兄嫁と姪は音信不通で、居所も知らない状況です。このような状況で、名義変更できるでしょうか?よろしくご指導お願い致します。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイ…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- ソフトクリームさん ( 兵庫県 /54歳 /女性 )
- 2014/12/11 12:30
- 回答1件
夫の不動産収入について質問です。夫の両親は健在で、姉がいる4人家族です。夫は実家(義父に土地権あり、土地は義父名義)の土地にアパート3階建て(建物名義は夫、建設会社との契約も・ローン会社との契約も夫名義)不動産収入を得ています。1階に両親が住み、家賃を夫が負担することを条件に、義父がアパートの建築を許可しました。また固定資産税は義父宛に来ますが、全額夫が払い領収書は手元にあり…
- 回答者
- 佐藤 嘉寅
- 弁護士

- 山田山田さん ( 千葉県 /25歳 /女性 )
- 2014/10/12 09:15
- 回答1件
孫(22歳)を養子にして祖母から相続時清算制度を利用して2000万円の贈与をしました。祖母には、実子3人と娘の婿養子1人がおります。その後、数年して祖母が死亡し相続が発生した際、隠れ債務があると判明したので、相続の放棄をすることになります。この場合、相続人になれる養子は1人までとなり、孫は上記制度を利用後に、どのような扱いになるのでしょうか?できれば相続税の納税をしたくないの…
- 回答者
- 杉浦 順司
- ファイナンシャルプランナー

- 猫さんさん ( 愛知県 /45歳 /男性 )
- 2014/10/19 17:30
- 回答1件
祖母が昨年4月に亡くなり、疎遠となっていたため実際に死亡をしったのが9月でした。それも、マンションを建てるために融資をしていただいていた銀行からでした。銀行の担当よりは父の弟である叔父より「遺産放棄をしてほしい」むねを伝えてきました。さらに「遺産放棄のサインはいらない、こちらでやっておきますから」とその銀行の担当より言われました。今回銀行から電話より話があったのは、相続人が確定…
- 回答者
- 材津 豊治
- 弁護士

- tabiさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2014/10/17 17:30
- 回答1件
Aさんから、遺言にてすべての財産をBさんにあげる事を、公証人役場の書面にて交わしてあります。AさんとBさんは血縁ありません。Aさんには姉妹が2人おります。Aさん現在痴呆にて施設に入所中です。その時青年後見をBさんが裁判所より認められ任務を果たしておりましたが急に病にかかりBさん入院しており、後見人の職果たせなくなり、ある人にお願いしてあります。これは裁判所の手続きにより公式の…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- bbマウス2さん ( 新潟県 /61歳 /男性 )
- 2014/10/16 17:30
- 回答2件
祖父が叔母に多額のお金を貸していましたが、数年前に叔母が自己破産してしまいました。自己破産後に毎月少しづつ叔母は祖父にお金を送っていたのですがそれもなくなってしまいました。祖父にお金を借りて自己破産した叔母は祖父の遺産を貰うことはできるのでしょうか?また、祖父名義の家で祖父、母、父と孫で同居しているのですが、祖父が亡くなり母が家を相続した場合は叔母にも相続した家や土地の価値の…
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

- okazakiさん ( 埼玉県 /28歳 /男性 )
- 2014/09/26 20:55
- 回答2件
実父の葬儀が終わり、遺言書があることが分かりました。相続人は、母親と二人の息子です。私は遠方におり、長男が実家の隣で暮らしています。長男が一人で遺言書を家庭裁判所に持っていき検認してもらうと言ってきました。私は遠方なこともあり、一旦帰ってきました。下記の点についてお伺いします。1.葬儀後バタバタしていたことや、私も一旦帰らざる得ない状況でしたので、長男が一人で家庭裁判所に行く…
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

- mame1103さん ( 兵庫県 /58歳 /男性 )
- 2014/09/19 09:43
- 回答1件
実父の葬儀が終わり、遺言書があることが分かりました。相続人は、母親と二人の息子です。私は遠方におり、長男が実家の隣で暮らしています。長男が一人で遺言書を家庭裁判所に持って行き、開封して検認をしてもらうと言ってきました。私は遠方なこともあり、初七日後に一旦帰ってきました。 下記の点についてお伺いします。 1.葬儀後バタバタしていたことや、私も一旦帰らざる得ない状況でしたので、長男…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- mame1103さん ( 兵庫県 /58歳 /男性 )
- 2014/09/19 10:54
- 回答1件
葬儀後、遺言書があることが分かりました。相続人は、母親と息子2人です。長男が一人で遺言書を家庭裁判所に持っていくと言っています。遺言書を家庭裁判所で検認する際は、筆跡など改ざんがないかなどの確認を厳重にするのでしょうか。長男夫婦が遺言書を都合の良いように書き直すなど、改ざんするのではないかと心配しています。
- 回答者
- 酒井 尚土
- 弁護士

- mame1103さん ( 兵庫県 /58歳 /男性 )
- 2014/09/19 10:42
- 回答1件
両親、祖父母がいない4人兄弟間での相続に関することですが、現在被相続人が高齢のため万が一を考えてその対応を検討しておくことが必要と思い、相談させて頂きたます。被相続人は国際結婚をして米国の国籍を取得、主人が亡くなったので日本に帰国し、国籍は米国のまま日本で永住権を取っています。米国での子供はおらず、帰国時に米国の財産はすべて現金化して日本に持ち帰り、この時の税処理は済んでいます…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- セイツウさん ( 東京都 /68歳 /男性 )
- 2014/09/12 22:00
- 回答1件
親の土地に息子である主人が家を建て両親、私達夫婦、娘の5人で住んでいました。その後主人が病死し、義母が亡くなり、先日義父も亡くなりました。そこで、遺言により弟が土地を取得したと聞きました。現金はないので、遺産はこの土地しかないとのこと。遺産分割のこと、この家をどうするかについて1~2年の内に話し合いましょうと言われました。現在は仏壇があるため義父の部屋を時々訪れますが、何の話…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- タカナさん ( 神奈川県 /65歳 /女性 )
- 2014/06/21 16:42
- 回答2件
母の家に、住宅事情から姉の子の一人が住むことになりました。父はすでに他界、現在母一人暮らしです。子どもは私と姉の二人、それぞれ住宅を取得して別に生活しています。姉の家が母の家の隣であることから、住所変更もしておりませんが、この先、姉の子はしばらく母と同居する見込みです。姉には母の面倒を何くれとなく見てもらっていることもあり、将来相続が発生したら姉に母の家を譲る心づもりではおり…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- 杜撰さん ( 群馬県 /45歳 /女性 )
- 2014/02/09 04:11
- 回答1件
1)11年前に他界した父は血のつながりのない祖父と養子縁組を交わしています。父の子である私達に内緒で生前祖父は父との養子縁組の解消ができますか? 2)祖父も1年3か月前に他界 祖父には実子(叔母)が1人います。相続権利のある養子(父)死亡の場合 代襲相続で父の子(私)にも相続権利があると聞いていますが 相続手続きの期限である10か月も過ぎているのに叔母は相続について何も言ってき…
- 回答者
- 酒井 尚土
- 弁護士

- taro11さん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
- 2014/02/01 04:07
- 回答1件
父の兄弟間の遺産相続に悩んでおりご質問をさせていただきました。祖父所有の土地20坪、その土地に3階鉄骨の建屋があるのですが、古い建屋を壊し、その土地へ4階住居を建築し、祖父、両親、当方家族で同居を考えております。(※建築に際し、祖父も了解済み)その際、祖父自己資金と私の住宅ローンで建築し、私は共同保有者となるのですが、祖父の相続が完全に決着出来ているとは思えない為ご質問をさせていた…
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

- 13Bさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2014/01/15 10:58
- 回答1件
兄嫁とその子どもとの関係を完全に絶つことは可能なのでしょうか
両親は健在で、4人きょうだい(兄、私、妹二人それぞれ30代)です。兄は結婚しており、子ども(小学生)もいます。私たちもそれぞれ結婚しており、実家から出ています。実家には両親と、兄世帯が住んでいましたが、兄世帯は実家敷地内の別棟に住んでいました。その兄が、先月病気で他界しました兄の生前から、兄嫁と両親、私たちきょうだいとの関係はかなり悪い状態でした。兄嫁は私たち両親のことを「最悪!…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- まさゆかこさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
- 2013/12/04 11:41
- 回答1件
お忙しいところを失礼いたします。先日、父が亡くなりました。父の遺言で私は株券を相続することになりました。母は高齢でこの先も何があるかわからないので、私はこの株券を母に譲りたく思っています。父は遺言書を残しており、先日、家庭裁判所で検認も受けました。このように正式な遺言書がある場合は、私が勝手に私の相続分を母に譲ることは出来ないのでしょうか?株券と言っても、それを母に譲ったとし…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- 笹だんごさん ( 新潟県 /47歳 /女性 )
- 2013/12/02 21:18
- 回答2件
お世話になります。母が亡くなり(父は他界)遺産分割をすることになりました。相続人は子供2人(A・B)で、相続は土地家屋です。状況は下記と通りとなります。1.土地は被相続人(母親)名義2.家屋の建築費2000万を被相続人と相続人Aが1000万づつ負担し建てており共同名義です。3.Aのみが居住し母親はBと同居していました。4.現在の家屋の固定資産評価額500万で、土地は時価1900万、路線価1500万...
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- spec-holderさん ( 長野県 /43歳 /女性 )
- 2013/12/02 14:33
- 回答1件
269件中 1~50件目
「相続」に関するまとめ
-
相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!
相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!
「遺言書」に関するまとめ
-
遺言書は自分で書ける?遺産を大切な人に遺せる遺言書は重要です。揉めない遺言書作りをしましょう!
「終活」「エンディングノート」という言葉が聞かれるようになりましたが、そもそも遺言ってなんだろう?不動産や貯蓄の渡す相手を決めればいいの?自分で作った遺言書でも効力を発揮するのか分からない。自分の死後、自分の遺産は大切な人にきちんと渡したいものです。遺言書を用意する必要性や、用意の仕方、遺言書が効力を発揮する場合など、専門家が分かりやすく説明します。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。