個人投資家向けの為替ヘッジの方法は?
マネー 投資相談 2009/06/25 00:59こんにちは。主に投資信託とETFでポートフォリオを組んでいる個人投資家です。
昨年の金融危機以来、主要通貨の金利が下がったことにより為替ヘッジにかかるコストが下がってきました。例えばアメリカがゼロ金利政策を取ったため、米ドルに対してFXで為替ヘッジをしてもタダみたいなコストで可能になっています。このため為替リスクのある金融商品のリスクを調整しやすくなりました。
そこで、FX以外で個人投資家向けの為替ヘッジの方法はありますか?確定申告の際、FXでの損益は他の金融商品の損益と通算できないので避けたいのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
補足
2009/06/25 00:59皆様ありがとうございます。提案いただいた為替ブルベアファンドは日々の為替の変動の2倍変化するという管理の難しそうなものでした(時間が経つにつれて為替の変動と乖離していきそうです)。また、為替ヘッジの為に本来の資金の半分(変動の2倍のため)が拘束されることを考えると、その分機会損失となります。よって、税金を払ってでもFXでレバレッジを利かせるほうが分がありそうです。
また、くりっく365の取引所取引か店頭FXかで税金が違うのでその分も工夫の余地がありそうです。
Moriya, Tomoさん ( 東京都 / 男性 / 30歳 )
長期運用なら、それにふさわしい為替リスクの軽減を
- ( 3 .0)
扱いやすい為替ヘッジの方法としては、ブル・ベア型の投信を組み合わせる方法があります。為替ヘッジは比較的短期の資産運用をする場合に有効ですが、相場の先行きに対する予測を立てて運用が出来るような方にふさわしい運用手法です。個人の資産運用で、レバレッジをどのくらいかけるかを含めて、相場の先行きに臨機応変に対応していくことはなかなか困難なことです。
投信は長期の運用に適した金融商品です。投信による長期の資産運用をめざされておられるのであれば、将来の為替変動も織り込んでの運用が適しているように考えます。為替変動のリスクに対しても、通貨を分散させる、買付のタイミングを分散させるなどの方法により、リスクを軽減していく方法をお勧めします。