千田 純子(獣医)- Q&A回答「プードルの本気咬みに対して。」 - 専門家プロファイル

千田 純子
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。

千田 純子

センダ ジュンコ
( 千葉県 / 獣医 )
ペット行動コンサルタントSENDA 
Q&A回答への評価:
4.5/82件
サービス:6件
Q&A:329件
コラム:14件
写真:1件
お気軽にお問い合わせください
080-4002-8745
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

本気噛みされました。

2020/05/12 12:44

7歳のトイプードルを飼っています。

元々祖母には本気で噛み付いていたのですが、明らかに唸っているのに執拗に触り続けており、そりゃ怒るだろうなとは思っていました。
トレーナーに相談しようと思ったものの、元から怖がりな子でしたが、実は噛むようになったのはトレーナーに預けた3歳以降で、下手に相談して悪化したらどうしようという思いです。
なんの予兆も無く噛むようになっていましたので.......。

今回はスリスリ体を擦り付けてきたので、撫でたら噛まれました。
祖母と違い、比較的若い私は反射的に回避したので血は出ませんでしたが、歯型がつく感じでかなり痛かったです。
唸るとかの予兆も無かったのですが、噛まれるのが怖いので、これからはもう触らない方が良いのかなと悩んでいます。

今までは部屋に入れていたし、膝にも乗せていましたが、噛まれたら嫌ならなので部屋に入れず、膝に乗ろうとしたら私が部屋に逃げています。

可哀想だというかもしれませんが、幼い頃に犬に追いかけられたトラウマから、噛む犬が怖くてどうしたら良いか分かりません。

最後まで面倒は見ますが、リーダーが自分だと思ってしまっているのでしょうか。
あと何年犬が生きるか分かりませんが、犬が快適な空間にするにはどういう距離感が望ましいのでしょうか?

なお、犬を飼うのは難しいのだと分かったので、今後はこの子が死んだらもう犬は家族が飼いたいと言っても飼わないつもりです。

もけ太郎さん ( 愛知県 / 女性 / 34歳 )

プードルの本気咬みに対して。

2020/05/12 13:25

千葉県で動物行動専門の獣医師の千田です。

もけ太郎さんがおっしゃっているように、
>元々祖母には本気で噛み付いていたのですが、明らかに唸っているのに執拗に触り続けており、そりゃ怒るだろうなとは思っていました。

嫌がっているのに触り続けたりすると、本気咬みに発展することがよくあります。も毛太郎さん自身は、犬の気持ちを理解しているのですね。

>噛まれたら嫌ならなので部屋に入れず、膝に乗ろうとしたら私が部屋に逃げています。
もけ太郎さんのやっていることは正しいのですが、この方法だと人間が通常の生活をできなくなってしまうので、私のところでは、室内でもリードをつけておいてもらいます。

こちらで指導していることは、
⒈室内に自由にするときは必ずリードをつけておく。
⒉触るときは、ご褒美を食べさせながら。ご褒美を食べないときは触らない。
⒊唸り始めたら、リードを引いて、人から遠ざけ、リードをつないでおく。またはサークルに入れる。

以上の3点だけでも改善する犬もいれば、リードを付けられない、ご褒美を食べない、サークルに入れたら、吠え続けてサークルに入れておけないなどの問題が明らかになってくることも多々あります。

そのプードルが自分がリーダーと思っているよりも、おばあちゃんやもけ太郎さんは大好きでそばにいたいのですが、ふと以前に叩かれたり、叱られたりしたことを思い出して怖くなって咬んでしまうんでしょうね。そのうち咬めば触られずに済むということを覚えてしまったのでしょう。最初唸って「やめて」と言っていたのに聞いてくれなかったので、咬んだらわかってくれた!と考えたのでしょう。

犬と一緒に暮らしていくためには、犬にとっても人にとっても快適な空間というよりも、嫌なことをされないということを約束しておくことが大切です。犬自身が触られたくないときは、自分から離れて、自分の居場所に戻るということ、人は咬まれたくなければ、不用意に犬に近づかないということが大切です。

以前に専門家に相談してから悪化したという経験をしているので、また専門家を探して相談してくださいというのも、答えになっていませんね。近くであれば、ご相談にも乗れるのですが。。。
もし、ご希望であれば、オンラインでご相談(有料)に応じることも可能なので、ご検討ください。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真