千田 純子(獣医)- コラム「ワンちゃんの認知症を知って、予防しましょう。」 - 専門家プロファイル

千田 純子
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。

千田 純子

センダ ジュンコ
( 千葉県 / 獣医 )
ペット行動コンサルタントSENDA 
Q&A回答への評価:
4.5/82件
サービス:6件
Q&A:329件
コラム:14件
写真:1件
お気軽にお問い合わせください
080-4002-8745
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

ワンちゃんの認知症を知って、予防しましょう。

- good

2015-09-27 11:11

この頃は、子犬の問題行動の相談よりも、老犬の相談を受けることが多くなってきました。飼育されている10歳以上のワンちゃん、ネコちゃんの割合がほぼ30%になってきたからでしょうか。(一般社団法人ペットフード協会HPより)

その中で、ワンちゃんが朝方吠えるとか、突然噛むようになったとか、徘徊が始まったとかの相談を受けるようになりました。

ワンちゃんにも認知症があります。病名は「高齢性認知機能不全」というものです。『もう年だから仕方ないよね。』と少し症状が出てもあきらめて何もしない飼い主さんもいらっしゃるようですが、症状が進んでいくと、吠えがひとくなったり、徘徊がひどくなったり、介護するのが大変になってきて最期まで介護をするのが大変になってくることがあります。

『年だから』とあきらめて何もしないのではなく、認知症を理解し、上手にケアすることで問題行動をコントロールしながら最期まで一緒に暮らしましょう。

まず、認知症・・・高機能認知機能不全の症状とは、見当識障害相互関係の変化睡眠サイクルの変化排泄の失敗活動の変化などが起こってきます。

【見当識障害】とは、今自分がどこにいるのか、今何時ごろなのか、が分からなくなってくることです。いつも散歩しているところで急に怯えはじめたり、急に怖がりはじめて家から脱走したりすることができてきます。

【相互関係の変化】  今まで喜んで行っていた散歩を嫌がるようになったとか、そばに来なくなったとか、飼い主さんとの関係を楽しまなくなってきたりします。同居犬やネコたちと一緒にいるのを嫌がったり、逆にお留守番をするのが苦手になったりす ることがあります。

【睡眠サイクルの変化】  夜吠えるようになったとか、朝早く吠えるようになった。昼間は寝てばかりするようになったりすることが多くなります。

【排泄の失敗】  今まできちんとトイレの場所で排泄をしていたワンちゃんだったのに、だんだんと失敗が多くなってきたりします。

【活動の変化】  今まで1時間散歩していたのが、30分で歩かなくなった。とか、飼い主が帰ってきても喜ばなくなった、などの変化が出てきます。

だいたいは、年をとるに従って、少しずつ変化してくることが多いのですが、突然変わったりする場合は、どこかに病気があるかもしれません。高齢に伴う変化は抗えないものかもしれませんが、そこに関わる原因を注意しながら、生活することで進行を遅らせることができるでしょう。

カテゴリ このコラムに関連するサービス

セミナー ペットと飼い主の心を癒すバッチフラワー講座

飼い主とペットが幸せに暮らすために

料金
15,000円

バッチフラワーレメディを使って、ペットのストレスを減らし、問題行動を改善する方法を提案します。

ペットと飼い主の心を癒すバッチフラワー講座
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真