小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「通勤がないことであえて思う「通勤時間」のメリット」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

通勤がないことであえて思う「通勤時間」のメリット

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 私の思い・考え 2016-01-19 08:00

 ある調査によると、「通勤時間が40~60分」の夫を持つ妻の6割が、「夫が家族サービスをしてくれる」と答え、仕事とプライベートの切り替えができていて、家族との心理的な距離も近いのだそうです。この通勤時間が長くなるほど、「家族サービスをしてくれる」という実感は減少傾向にあるということでした。

 

 私自身、会社員だった時代は、何度かの事務所移転があったりするなど、勤務場所が変わることはありましたが、どこも片道1時間半以上かかるところでしたので、どちらかと言えば遠距離通勤に近い部類だったと思います。

 

 その当時は、とにかく通勤時間はムダだという感覚が強く、「わざわざ会社まで行かなくてもこんな仕事はできるのに・・・」といつも思っていました。

 

 独立した今は、パソコンがあってネットにつながれば、資料作りや原稿書き、その他デスクワークのたぐいは、どこでもほぼ同じ環境で仕事をすることができます。いる場所によって多少にぎやかだったり、椅子や机の環境が違ったりするくらいのものです。

 

 電話はどこにいても転送されてきますし、ファックスはメールに変換されて送られてきます。そんな訳で、毎日決まった時間に決まった場所へ通勤する必要は、ほとんどなくなってしまいました。

 

 まさに会社員時代に思い描いていた理想の状態になった訳で、これについては良かったと思っていますし、その気持ちに疑いはありません。

 

 ただ、自分として、今の働き方への違和感はまったくないものの、この調査結果を見ながら振り返ってみると、「仕事とプライベートの切り替え」と「家族サービス」の部分では、ちょっと思い当たることがあります。たぶんどちらもできていないように感じるのです。通勤時間がないにもかかわらず、遠距離通勤の人と同じ傾向のように思うのです。

 

 まず、「仕事とプライベートの切り替え」については、いつでもどこでも仕事になったりプライベートになったりするので、場所をキーにして切り替えをすることはできません。普通は会社にいれば仕事、家にいればプライベート、通勤時間はその切り替え時間というように分けられますが、私のような仕事のしかたではそれができません。

 

 「家族サービス」という点でも、同じく仕事とプライベートの区別があいまいになっているので、しづらくなっていることは確かです。

 

 こう考えると、言われている「通勤時間が40~60分」というのは、頭を切り替えるには短すぎず長すぎず、絶妙な時間のように思います。長すぎることが良くないのはわかるとして、実は短すぎたり無かったりするのも、あまり良くないのかもしれません。

 

 東京以外の地方都市では、「通勤時間が40~60分」というのは、おおむね平均的な時間であると聞きます。地方での生活の方が、心のゆとりが大きいと言われるのは、こんな部分にも理由があるのかもしれないと思いました。

 

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断

中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。

料金
無料

組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム