平松 徹(社会保険労務士)- Q&A回答「損な働き方ではありません。( `ー´)ノ」 - 専門家プロファイル

平松 徹
役に立ってなんぼの経営コンサルタントです。

平松 徹

ヒラマツ トオル
( 千葉県 / 社会保険労務士 )
株式会社 ソフィア 所長
Q&A回答への評価:
4.6/126件
サービス:0件
Q&A:247件
コラム:0件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

途中で扶養(130万)を抜けることについて

マネー 年金・社会保険 2020/05/06 19:15

こんばんは。
調べてもよく分からなかったので質問します。
乱文、わかりにくい説明で申し訳ありませんが教えてください。

夫の年収330万社会保険あり、扶養手当なし
子供2人、妻(私)扶養内でパート勤務130万

1~4月までで現在44万円月々大体10万強
扶養内に収まるつもりでいました。
7月に辞める人の仕事をやってくれないかとフルタイムに変わってくれないかといわれています。
年途中でフルタイム勤務になる場合、遡って自分の社会保険料、夫の税金をおさめたりしなくてはならないのでしょうか?
年途中で扶養から外れるのはデメリットがおおいですか?
又、フルタイム勤務になる場合年収170万以下になると予想されます。
年収170万程度では損な働き方ですか?

補足

2020/05/11 18:24

回答ありがとうございました。
とても分かりやすく安心しました。

mamananamimiさん ( 愛知県 / 女性 / 29歳 )

平松 徹 専門家

平松 徹
社会保険労務士

- good

損な働き方ではありません。( `ー´)ノ

2020/05/07 05:56

●もちろん、社会保険の被扶養配偶者からは外れます。
ご主人の扶養からも外れますので、特別配偶者控除もなくなります。

年途中でフルタイム勤務になる場合、遡って自分の社会保険料、夫の税金をおさめたりしなくてはならないのでしょうか?
●社会保険料の支払いは、7月からmamananamimiさんの会社が手続きをしてからになります。
その前の分は支払いはありません。
●ご主人の税金については年末調整で清算されますが、遡及まではされないので、ご心配いりません。

●問題は、7月からの社会保険料ですね。
これは、やはり、大きいですね。
年収170万円なので概算ですが、年17万円の保険料が追加負担になります。月に直すと、約1万4千円の出費増です。
健康保険は、mamananamimiさんの住んでいる市区町村の国民健康保険に入ることになりますが、金額的にはそれほど変わりません。
新たに厚生年金に入ることになりますが、その分が出費の増加です。

●収入が10万円から14万円に増え、4万円の収入増、保険料で1万4千円の出費増です。
差し引き2万6千円の収入増加です。
決して悪くはありません。
いかがでしょうか。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&A