
宮崎 佐智子
ミヤザキ サチコグループ
子どもは年齢とともに片付けができる範囲が広がっていきます。
-
自分整理®ナビゲーター
アドラー心理学スマイルリーダー・ELMトレーナーの
宮崎佐智子です。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
お子さんが小さいうちは、自分の持ち物を
全部片付けることを期待してはいけません。
年齢とともに、片付ける範囲が広がっていきます。
子どもが興味があるところからスタートし、
興味があるもの+必要があるもの
と、徐々に増えていきます。
子供部屋を与えて、「部屋全体を片付けて!」
と言ってもそれは無理なことです。
未就学児では、大好きなおもちゃから始めて
自分のおもちゃやお絵描き道具、絵本・DVD
へと広げていくといいでしょう。
小学校に入ったら、学校の道具も片付けができるようにと
広げていきましょう。
一気にさせようと思わない事ですね。
ママやパパも子供の頃はどうだったか
考えてみるといいですよ。
小さい頃から、ちゃんと片付けができていたという方は
少ないのではないでしょうか。
片付けの仕方を習ったという方もほとんど
いないのではないでしょうか。
子どもと一緒に、片付けを楽しむことが大事です。
ママやパパが片付けを好きになって
楽しくしていると、子供もやりたいと思うはず!
片付けができるようにと考えるより、
片付けを好きになってもらう方が早道ですよ。
そして、子供が小さいうちは、片付けをしてくれたら
「ありがとう」 「上手ね~~」 「ママ助かる~~」
と満面の笑みに言いましょう。
ママやパパが喜ぶ顔を見ると子供は
やる気が出るはずですよ。
「片付け・整理収納」のコラム
捨てる?捨てない?ではない言葉に変えましょう!(2022/06/23 15:06)
梅雨到来湿気対策を忘れずに!!(2022/06/21 14:06)
仕事から帰宅したら何気に置いてある!息子からのサプライズ私の足腰を心配してくれた...(2022/06/20 10:06)
決める!「片付けをする!」と決めてください(2022/06/20 10:06)
”部屋干し用の便利グッズ!”(2022/06/18 23:06)