高橋 昌也(税理士)- コラム「同じ建物でも耐用年数は大きく異なる」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,519件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

同じ建物でも耐用年数は大きく異なる

- good

経営 会計・税務 2019-11-10 07:00

おはようございます、今日はトイレの日です。
先月の台風でも、あらためて水回りについて怖さを知りました。


固定資産についてお話をしています。
耐用年数について、会計の考え方と税務上の取り扱いについて併記しました。


税法の考える法定耐用年数についてもう少しだけ補足します。
例えば建物の場合、同じ「居住用の建物」であっても、素材等によって法定耐用年数は大きく異なります。
木造のように比較的劣化が早いとされているものの場合、概ね20年くらいで設定されています。
一方、鉄筋コンクリートなどでは50年ちかくになっていたりもします。


また「何のために建てられたのか?」という目的も重要です。
居住用なのか、工場なのか、倉庫なのか。
用途に応じて、建物の作りも大きく異なります。


旅館や工場など、より摩滅損耗が激しそうな用途であれば、耐用年数は短くなります。
一方で、事務所用のようにあまり損耗が激しくないものは、長く設定されています。


機械装置や器具備品も同様で、使用用途や素材などに応じて、法定耐用年数が定められています。
気になる場合には「耐用年数」と検索して頂ければ、表がすぐに出てきますので、ぜひ調べてみてください。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム