高橋 昌也(税理士)- コラム「限度額の大まかなイメージを掴んでみよう」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,519件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

限度額の大まかなイメージを掴んでみよう

- good

経営 会計・税務 2019-10-11 07:00

おはようございます、今日はウィンクの日です。
・・・私がやると、目にゴミが入ったようにしかみえないんだよなぁ・・・


所得税の基礎についてお話をしています。
ふるさと納税の限度額を考えるに当たり、住民税の所得割額を計算する方法について簡単に。


所得税の確定申告をしている場合、その中に「課税所得金額」という欄が、表の右上の方にあります。
それの10%くらいが、住民税の所得割額とある程度近似します。
更にその20%がふるさと納税の限度額、と考えられるわけです。


例:所得税確定申告書に記載されている課税所得金額が500万円
・500万円 × 10% = 50万円(住民税の所得割額の近似値)
・50万円 × 20% = 10万円(ふるさと納税の限度額想定値)


くどいようですが、所得税と住民税では課税所得金額の計算でいくらかのズレがあります。
従って、上記の計算も「すごく大雑把な雰囲気」を掴むためには有効ですが、厳密ではありません。


それともう一つ、確定申告をしていない人の場合。
サラリーマンであれば、手元に給与所得に関する源泉徴収票があるかと思います。
この場合


・給与所得控除後の金額 から
・所得控除の額の合計額 を差し引いた金額が 課税所得金額


このように計算できます。


ほか、注意点もあるので簡単に。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム