高橋 昌也(税理士)- コラム「ライブの曲目をどうするか」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,629件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

ライブの曲目をどうするか

- good

趣味 2013-03-09 07:00

おはようございます、3月9日でサンキューの日ですか。
ありがとうという言葉も意味を考えると中々面白いです。

企画について少し考えてみます。
まずリーダーを務めさせてもらっているアンサンブルグループのことでも。

AIM Singers

自主ライブだったり合同イベントだったりで年に数回は本番があります。
その時の演目なのですが、まず大枠で私が曲目を決めることが多いです。

その時の基準で

・客層は?
コーラスやアカペラに詳しい人が多いのか、それとも一般のお客様が多いのか

やはりこれが外せません。
そして基本路線として

・自分たちがしっかりと楽しめて
・お客様にも楽しみ(技術の高さや選曲の意外性)を感じてもらえる

この辺りが実現出来れば良いかな、と。
だもので、至極当たり前なのですが


・歌い手が対応できる曲目の種類は多いほうが良い
・歌い手が楽しいと思える曲目の幅も広いほうが良い


この辺りがとても大切です。
自分が楽しむだけではダメで、お客様に楽しんでもらえなければ、というのはすごくよくわかります。
しかし、そこを更に掘り下げるならば


「お客様が楽しんでいる状態を自分が楽しんでいる」


という大前提を忘れないようにしたいものだな、と。

もう少し具体的な選曲の話に踏み込みます。

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

 

カテゴリ 「趣味」のコラム

あえて隙間をつく選曲(2013/03/12 07:03)

選曲の重要性(2013/03/10 07:03)

舞台に出演してきました(2009/07/08 08:07)

伝える為の歌(2009/07/02 08:07)

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム