加藤 貴子
カトウ タカコ新サイトの名称の付け方
法人・ビジネス ブランド戦略・ネーミング 2012/12/11 21:13Webサービスを運営する会社に勤めています。
新サイトを立ち上げるにあたり、サービス名を考えなくてはなりません。
サービス名を考える際のポイントについてアドバイスください。
smile121130さん ( 東京都 / 女性 / 37歳 )
ターゲットにどうなってほしいか?を文言化するのも手です
- ( 5 .0)
smile121130さん、こんにちは。
編集コンサルタントの加藤貴子です。
ネーミングについてとのことですが、
その前に、ターゲットとメディアの存在価値は明確に文言化されていますか?
例えば、私が創刊から長年携わった結婚式情報誌『ゼクシィ』の場合は
ターゲットは結婚予定のある主に女性(そのパートナーである男性)がターゲットで、
当時は電車内広告くらいしかなかった結婚式場の価格やサービスを
比較検討しやすいように生み出しました。
『ゼクシィ』は最初は『XY』と表記されていました。染色体を表しています。
結婚する男女、生まれてくる子どもたち・・・そのX染色体とY染色体を記号化し、
読みをアテた、という経緯です。
私が仕事で関わった『スゴレン』(http://www.sugoren.com/)というサイトは
ズバリ、「スゴい恋愛」の略です。
出会いサイトではなく、真剣にいい恋愛をするためのコンテンツ(読み物)を
参考にしてほしいという創設者の想いが
たいへんストレートかつシンプルに表現されています。
リクルート社で、残念ながら休刊になってしまった
ワンコと飼い主さんのためのウエアやグッズの通販誌の名前は
『アイケント』といいました。まさに「愛犬と」を誌名化しています。
いかがでしょう?
ターゲットは誰ですか?
ターゲットにどうなってほしいですか?
ターゲットにとってどんなサイトになってほしいですか?
参考にしていただければ幸いです。
サイトのご成功をお祈りしております。
加藤貴子
評価・お礼
smile121130 さん
2012/12/17 21:52
ご丁寧なご回答、ありがとうごさいました。
リクルートのお話、とても興味深かったです。