大泉 稔(研究員)- Q&A回答「月給によっては「1年目は任継」、「2年目は国保」も」 - 専門家プロファイル

大泉 稔
突然の相続で…困っていらっしゃいませんか?

大泉 稔

オオイズミ ミノル
( 東京都 / 研究員 )
「保険と金融」の相続総合研究所 
Q&A回答への評価:
4.7/53件
サービス:0件
Q&A:136件
コラム:1,264件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

任意継続か国保か

マネー 年金・社会保険 2020/06/10 07:16

出産のため退職予定の者です。退職後の健康保険について迷っています。
現在、夫とは別居婚しており、退職後に同居予定です。
しかし、ここで問題が。夫は現住所と住民票のある県がちがい、私は夫の現住所に引っ越します。その時、住民票を夫と同県にするか、私だけ現住所にするか、で、国保の保険料が異なることを知りました。

退職後、
1.自身の会社で入っていた協会けんぽの健保を任意継続する(出産手当金の対象ではありません)
2.夫の住民票のある県へ転入し、夫を世帯主とした国保に入る
3.引っ越し先の現住所へ住民票を移し、私を世帯主にした国保に入る

上記3つの場合のメリット、デメリット、また保険料のちがいを教えて頂きたいです。
よろしくお願い申し上げます。

Nowさん ( 愛知県 / 女性 / 31歳 )

大泉 稔 専門家

大泉 稔
ファイナンシャルプランナー

- good

月給によっては「1年目は任継」、「2年目は国保」も

2022/04/09 22:28

Now様
ご質問ご利用ありがとうございます。
早速ですが。

もし、在職時の月給(=正確には標準報酬月額)が30万円を超えているのでしたら、任意継続被保険者の方が、保険料では有利でしょう。そして、2年目は国保の方が、やはり保険料では有利だと思われます。
任意継続被保険者も、任意脱退が可能になりました。

在職中の月給が30万円を超えていないのであれば、任継も国保も、保険料の差は無いかも知れません・・・が、国保は住民税の課税所得がベースですから、ボーナスがあれば、国保の方が保険料が高くなることが考えられます。

給付に関しては、大差無いと思われます。
任意継続被保険者も、在職中の受給を除けば手当金の給付はありませんから。

参考になれば幸いです。

大泉稔

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム