離婚調停 のコラム一覧
4件中 1~4件目RSS
(備忘録)子育て、離婚・再婚の民法改正。1分で理解出来るよう簡単に説明!
民法改正(来年度(2025年4月より))
【懲戒権削除】
懲戒権とは?
第822条(懲戒)
親権を行う者は、第820条の規定による監護及び教育に必要な範囲内でその子を懲戒することができる。
この事より、子に対して、叱る・殴る・縛る・押し入れに入れるなど、懲戒権を理由に虐待が行われていたため2022年12月に削除されました。
【離婚後の再婚...(続きを読む)
離婚調停は難しくない!?[養育費分担]
前回のコラムにて「婚姻費用分担調停」をお伝えさせて頂きました。
続きまして、扶養家族(お子様)のいる夫婦の養育費分担調停の流れついて記載させて頂きます。
[調停の進め方]
①実情ついて聴かれます。
実情(身分関係、双方の生活状況(子の監護の状況を含めて)、養育費の分担に関する取り決めの有無、養育費の支払い状況など)
②養育費の分担についてを理解しましょう。
親は、親権者であるか否かに...(続きを読む)
離婚調停は難しくない!?[婚姻費用分担]
前回のコラムにて「離婚調停の流れ」をお伝えさせて頂きました。
続きまして、主に別居している夫婦の婚姻費用分担調停の流れついて記載させて頂きます。
[調停の進め方]
①実情ついて聴かれます。
実情(身分関係、双方の生活状況、婚姻費用の分担に関する取り決めの有無、婚姻費用の支払い状況など)
②婚姻費用の分担についてを理解しましょう。
夫婦は、相互に扶助義務があります(民法752条)ので、...(続きを読む)
離婚調停は難しくない!?[離婚調停の流れ]
家庭内で離婚の話し合いに決着がつかず、協議離婚が出来ない時に家庭裁判所へ「調停」を申し立て、離婚の話し合いを進めてもらうことになります。
この手続きにつきましての簡単な流れをご説明させて頂きます。
●家庭裁判所に調停を申し立てる。
・「相手方の住所地を管轄する家庭裁判所」に「夫婦関係調整調停(離婚調停)」の申立書を出します。
・親権者の指定や、養育費、財産分与、慰謝料などもの請求も離婚と...(続きを読む)
4件中 1~4件目
- 1