グループ
せいさつ - 020~011 のコラム一覧
10件中 1~10件目RSS
せいさつ(020)観光 休日 繁華街…本気で楽しめない理由
ある家族が夏休みに観光へ出かけた。 子供は「家族そろって遠くへ行く」という非日常感で楽しそうだった。 しかし大人はどこか楽しめなかった。 ある家族が連休に外出した。 子供は「家族そろって電車のボックスシートで弁当を食べる」という普段とはちょっと違うシチュエーションに喜んだ。 しかし大人はどこか楽しめなかった。 ある家族が休日に繁華街へ出かけた。 子供は「家族そろって賑やかな場所へ行き、ついでに...(続きを読む)
せいさつ(019)盗作 著作権違反 著作権侵害者の心理
コピペ、パクリ、無断使用等、心ない使用のため こちら へ移動しました。 (無断転載や無断複製禁止) 中沢努 「人間としてのコンプライアンス原論」の内容をコラム用に書き換え ※ これは、弊社が行っている教育やコンサルティング で実際に使用しているものです。 (クリックで別サイトが開きます) コンプライアンスコンサルティング/コンプライアンス研修/コンプライアンス講演、他 パンセ・ソバージ...(続きを読む)
せいさつ(018)何が組織や社員や人間を変えるのか?
社内の雰囲気が悪く、後ろ向きな行動が蔓延している会社があった。 改善しようと何度も試みたが、全てに失敗してきた会社だった。 社長曰く、 「先生にこんなこというのも恥ずかしいかぎりですが、うちの社員は危機感が足りない。会社がこんな状況なのに『昇給額が少ない。これではモチベーションが上がらない』などと言っている。もっと危機感を持たせてくれませんかね。」 社員曰く、 「外部の人であるコンサルタントの...(続きを読む)
せいさつ(017)素朴に感じてみる ―気付き、気づき、きづき
自分に気づく 相手に気づく 世の中に気づく 本当に大切なことが見えてくる 自然にこころが揺れ始める それが気づき。 気付きとは気づくこと。 きづきとは気づくこと。 さあ、ありのままに感じてみよう。 (中沢努作品集から抜粋) ★研修、講演、コンサルティング・・・承ります★ ・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/pecu...(続きを読む)
せいさつ(016)人を育て会社を変えたいが…人事部への質問状
仕事を通じ、多くの人事部とおつきあいしてきました。 その経験をふまえ、申し上げます。 ・人事部として「我々は変わらねばならない」と言う前に、まずそれを言う人事部が変わったほうがいいのではありませんか? ・人事部として「我々はもっと経営マインドを持たねばならない」と言う前に、まずそれを言う人事部が営業や製造の現場に足を運び、現場の論理を知り、商いのロジックを会得したほうがいいのではありませんか...(続きを読む)
せいさつ(015)叱りが部下に通じない…空回りする憐れな上司
ある道すがらの出来事だった。 「何度同じことを言わせるの、いい加減にしてよね。あんたのために注意しているのに。まったく、このバカ」 怒鳴り声がした方向に体を向けると、女の子の母親が感情を露わにして子供を叱っている姿が目に入った。 怒鳴られた少女は母親にしぶしぶ従う様子を見せ、やがて母親の言うことに従った。 しかしその目は「うるさいな。分かったふりをしておこう。ホントは全然納得していないけど。」...(続きを読む)
せいさつ(014)よいコンサルタント/よい研修講師/よい本
・コンサルタントを雇っている会社がコンサルタントに言いました。 「どうすればいいんだ、解決策を出せ。そのためにお前を雇ったのだ。」 ・研修の受講生が講師に言いました。 「こういう時はどうすればいいんですか?答えを教えてください。そのために会社は受講料を払ってまで研修してくれているのですから。」 ・ビジネス書の読者がつぶやきました。 「読むだけで答えがわかる本がいい。そういう本こそ買うに値する...(続きを読む)
せいさつ(013)コンサルティング力とは…ノウハウを求める愚
あるコンサルティング会社に問い合わせがありました。 問い合わせの主はとある企業の営業担当役員。 「詳しくは言えないが、社内でプロジェクトが動いている。 成功すればマスコミも大きくとりあげること間違いなしのビックプロジェクトだが、その分難易度が高い。 社長は成功確率を五分五分と見ているが、私はそんなに簡単ではないと思っている。 第一線のエース級を投入しているが力不足だ。 コンサルタントのように論...(続きを読む)
せいさつ(012)組織に属する勤め人と家庭の関係に関する考察
私の身の回りには多種多様な人がいるのだが、その人たちをひとつの集団としてとらえると、大きく2つのグループに分かれる。 「一体感のある家庭の人」と「そうでない家庭の人」の2種類である。 一体感のある家庭とは、同居している者全員が集まり、共に行動し、喜怒哀楽を共有したいという意識を持ち、実際そうする家庭のことである。彼らは家族一緒でいる際に無理をしているふうが全くなく、皆がそこにいること自体が空...(続きを読む)
せいさつ(011)賞与カットで社長を罵倒した男
ある会社が業績悪化し、社員の賃金をカットせざるを得なくなった。 社長は「毎月のお給料を下げるのは忍びない。みんな頑張っているのだから賞与を削ることで何とかしのごう」と考え、苦渋の決断を行った。 賞与の支給水準を全体的に下げ、特定の人だけが大きく不利益にならないよう慎重を期した。 社員の反応は様々だった。 「やむを得ない」と思う社員が大半であったが、中にはひどく立腹し、「賞与を削った社長は間...(続きを読む)
10件中 1~10件目
- 1