
小木野 貴光
オギノ タカミツ洗濯を効率的に仕舞う間取りプラン。たたんで、しまう、効率的な部屋の作り方とは。
-
洗濯モノの持ち運びは大変
洗った洗濯物の持ち運びは、以外と大変です。水分を含んでいますから、重量もかなりある。1階の洗面所から、2階のバルコニーまで洗濯物をもって行き干すのは、当たり前のことになっていますが、なるべく洗濯機から近い処に、物干し場を作った方が、効率的に干すことが出来ます。
洗面所・ユーティリティーの収納と家事台
洗面所にちょっとした収納と家事台があると便利です。洗剤やハンガーなどを置いておけば、洗濯をし干す為のものが直ぐに取り出せますし、バスタオル・ハンドタオルを入れる収納があれば、風呂上りや朝の洗顔にそのまま使えます。
家事台をつくっておけば、取り込んだ洗濯物をその場でたためます。雨の日などは、お風呂につけた浴室乾燥機で洗濯物を乾かすこともありますから、たたむ場所として洗面所を使うのも、生活しやすくなる方法のひとつです。
近くのクローゼットにそのまま仕舞う
クローゼットが近くにあれば、取り込みたたんだ洗濯物をそのまま仕舞えます。しまうクローゼットが1階にも・2階にも分散していると、洗濯物配りをしているかの様な手間がひとつかかってしまいます。そこで、洗濯モノは、なるべく近くのクローゼットにまとめて仕舞う間取りとしたいところです。
洗濯機 → 物干し場 → 洗面所(畳む作業台あり) → クローゼット
これが、洗濯をする時の動線です。全てが近くにあると、移動距離が少なく時間が少なく、効率的・快適に洗濯モノの家事を済ませることが出来ます。
「家の間取り」のコラム
サンルームで洗濯物を快適な室内干し。リビングとしても使えるサンルーム。(2018/05/31 01:05)
洗濯物はどこで干す?屋根付き?室内?中庭?場所の工夫で、快適な生活を実現(2018/05/28 00:05)
土間空間は見える収納で、使い勝手のよい家に(2018/05/24 00:05)
本当に便利な、シューズインクローゼットはどんな形?(2018/05/21 00:05)
快適な玄関収納とは?仕舞うだけではない、コート掛けなど色々な工夫で機能が加わる(2018/05/17 00:05)