森本 直人(ファイナンシャルプランナー)- Q&A回答「毎月コツコツ積み立てるなら」 - 専門家プロファイル

森本 直人
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い

森本 直人

モリモト ナオト
( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
森本FP事務所 代表
Q&A回答への評価:
4.4/547件
サービス:0件
Q&A:1,247件
コラム:168件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
050-3786-4308
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

教育費

マネー 教育資金・教育ローン 2008/04/01 10:00

今、6ヶ月の子供がいます。
教育費としての貯蓄を始めようと思いますが、
月々いくらくらい必要でしょうか。

現在、育児休業中で、来年4月に復帰し、公立保育園に
いれます。
小中学校は、公立。
高校、大学まで進学させるとして
(できれば公立がいいのですが、私立になることも考慮して貯蓄したい)


よろしくお願いします。

GOGO7188さん

森本 直人 専門家

森本 直人
ファイナンシャルプランナー

- good

毎月コツコツ積み立てるなら

2008/04/01 16:22
( 5 .0)

GOGO7188様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。

教育費の件、文部科学省の平成18年の調査によりますと、幼稚園3歳から高校3年生までの15年間の学習費総額は、例えば、公→公→公→公のパターンで、約571万となっています。公→公→公→私のパターンなら、約728万です。

大学については、文部科学省の別の調査で、平成19年度の初年度学生納付金平均額は、私立文系で約114万(うち授業料が約72万)、私立理系で約147万(うち授業料が約100万)などとなっています。

これらのデータから、高校、大学まで進学させる場合は、トータルで、ざっくりと、1000万以上は掛かりそうですね。

貯蓄・運用プランについては、投資リスクを伴う運用に抵抗感がある場合は、定期預金などで積み立てることになりますが、投資信託等の金融商品で積み立てるのもひとつの方法です。毎月コツコツ積み立てることで、リスク軽減効果も得られます。

例えば、大学進学資金を目的として、今から毎月1万ずつ積み立て、元本を損なわないようにリスクコントロールしながら、年5%で複利運用できたとした場合には、18年後には、約349万になります。同じ条件で、年1%の複利運用なら約237万、その差は、約112万です。
※但し、税金・手数料を考慮せず、期間中の運用利率は一定と仮定します。

但し、他の資金との兼ね合いで、投資リスクを取るべきではないケースなどもありますので、具体的な貯蓄・運用プランについては、マネーの専門家に個別にご相談されると良いでしょう。

評価・お礼

GOGO7188 さん

わかりやすい解説、ありがとうございました。
勉強になりました。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム