
森本 直人
モリモト ナオトグループ
くらしを守るマネー管理術 - FP森本直人は、こう考える のコラム一覧
154件中 1~10件目RSS
老後2千万円必要は本当か
「老後2千万円必要」との金融庁の試算について、 ネットなどで議論が巻き起こっているようです。 年金だけでは、もう老後の資金を賄うことができないのか。 年金制度はすでに破たんしているのか。 などの声があがっています。 私も金融庁の報告書に目を通しましたが、「老後2千万円必要」とは 将来の予測ではなく、今現在の平均値から導き出された数字のようです。 今現在の高齢夫婦無職世帯の...(続きを読む)
今年1年を振り返って
今年も1年いろいろなことがありました。 資産運用について言うと、 ・日銀によるマイナス金利の導入(2月) ・英国民投票でEU離脱を決定(6月) ・米大統領選でトランプ氏勝利(11月) など、マーケットを大きく動かす出来事がありました。 ・為替 為替は、年初に1ドル=120円からスタートし、 その後、1ドル=100円を割り込むところまで進みました。 個人的には、マイナス金利の導入で円安にな...(続きを読む)
あなたの担当FPに確認すべき5つのこと
最近、ファイナンシャルプランナー(FP)相談での ミスマッチが増えているようです。 相談したFPに勧められるまま、ある契約をしたところ あとで、その契約が自分には適していないことを知り、 解約もしづらく悩んでいるといった内容です。 私はFPとして独立10年ですが、FP相談利用者の方々が 「FPに相談して本当に良かった!」と思ってもらえる状況を 真剣に作りたいと考えています。 そこで、今回は、...(続きを読む)
投資をしない理由
10月21日に金融庁から「NISA制度の効果検証結果」が公表されました。 (※NISA制度=少額投資非課税制度) NISA口座数や累計買付金額は、制度開始以来、順調に増加しているとのこと。 ただし、NISA口座のうち53.5%が残高0円の非稼働口座となっています。 資料には「投資をしない理由」のアンケート結果も掲載されていました。 ・最も多い回答 投資をしない理由で最も多い回答は、 ...(続きを読む)
個人型確定拠出年金はなぜ普及が進まないか
16日、個人型確定拠出年金の愛称が 「iDeCo(イデコ)」に決まりました。 確定拠出を意味する英語の一部と、私を意味する「i」を組み合わせた名称とのこと。 少し覚えにくい、との声も聞かれますが、何もないよりは、一歩前進です。 もっとも、個人型確定拠出年金の普及が進まないのは、 ネーミングだけの問題か、という話もあります。 普及が進まないのは、個別に案内をする人が少ないことも大きな要因です...(続きを読む)
安心なサービスの選び方
最近、あるパソコン販売チェーン店の営業姿勢に 批判が集まりました。 一人暮らしのお年寄りが、不必要に高額な パソコンサポート契約を結ばされていたとのこと。 なぜこのような問題が起きたのか、 背景には業界の過当競争もあるようです。 近頃は、パソコンや周辺機器の販売で儲けが出にくくなっており、 複雑な内容の月額サービスに収益をシフトさせているというわけです。 大手ほど、店舗の家賃や広告費、人件...(続きを読む)
年金・社会保障はどうすればよいか
7月10日に参議院選挙がありました。 各種世論調査によれば、最も重視する政策のトップは、 年金・社会保障制度とのこと。 そこで、今回、いちFPとして、年金制度についての 個人的見解を書いてみようと思います。 ・超高齢化社会 日本は今、人口の約25%が65歳以上という超高齢化社会です。 人口減少社会も始まっています。 そして、将来を不安にさせている大きな要因が年金制度です。 年金制度...(続きを読む)
アベノミクス停滞の理由
6月1日、安倍首相は、消費税増税の再延期を表明しました。 アベノミクスに暗雲が漂い始めています。 アベノミクスの指標としては、日経平均株価を意識する人が 多いのですが、 日経平均株価は、昨年2万円台に乗せたものの 本日時点では、1万6千円台まで下がっています。 なぜこうなったのかを今回考えてみましょう。 ・7つのクジラ 日経平均が、昨年までに、大幅上昇したのは、 「官製相場」もひとつ...(続きを読む)
投資は賭け事で悪いものという教え
「投資は賭け事で悪いもの」と、 固く信じている人は少なくありません。 投資には、通常、結果の保証がありませんので、 確かに賭け事の要素はあります。 ただ、本来、投資の意味は「経済活動に参加すること」です。 投資や消費の形でお金が使われなければ、経済は回りません。 投資の形で、経済活動に参加する人が増えることは、 経済の観点からは、好ましいことです。 もちろん、楽して簡単に儲かりたい、では...(続きを読む)
資産運用には夢・目標が必要です
「お金はあればあるほど幸せか」 という本質的な問いがあります。 お金は、唸るほどあっても、孤独で不安。 たくさんのお金を得て、個人的な快楽につぎこんでも、 決して満たされることがないという人もいます。 ・お金とどう向き合うか お金そのものは、ニュートラルな存在です。 使い方次第で、幸せにも不幸にもなります。 お金にも、幸せな設計がある、というのが私の意見です。 ところで、FPは、...(続きを読む)
154件中 1~10件目