
春野 みどり
ハルノ ミドリ頭の中で自分が怒ってくる
心と体・医療健康 心と体の不調 2022/06/19 03:04勉強しているときやぼーっとしているときにだんだんと頭の中から声が聞こえてきます。はっきりと聞こえてくると自分を否定したり、怒ってきたりします。毎日なるわけではないのですが、頭の中で声がしているときは何もすることができません。どうやったらなくなるのか、何が原因なのか、病院に行ったほうがいいのか分かりません。教えて下さい。
わーおさん
(
山口県 / 女性 / 14歳 )
できるだけリラックスしてみて
わーおさま
勉強している時やぼーっとしている時に頭の中から声が聴こえてくるのですね。時々であっても嫌ですね! 自分を否定していたり、怒っている声だとしたらなおさらですね。たぶん、こうしなければならないという意識の強い真面目な人なのでしょうね。
ですが、どうやったらなくなるのかというご質問に対しては、文面だけからですとこれをすればすぐになくなるからこうしなさいということを単純にはお伝えできません。が、これまで極度に緊張を強いられたり(自分では気づかなくても心がリラックスできない状況が多かったり)、自分を全面的に受け止められているという体験が不十分だと、自分が悪いのではないかという必要以上に自分を責めてしまう罪悪感がしだいに増す時が誰しもあります。どうでしょうか?
一度これまでのこと(親や先生、同級生、友人などとの関係)を振り返ってみるといいかもしれません。例えば誰かに何かを言いたいことがあっても、なかなか言えずぐっとこらえていたり、我慢したりすることが日常的に続いていたり、必要以上に良い子を演じてしまわなければならないことはありませんか?
ちょっとでもそれに気づくと気が楽になるかもしれませんし、また無理なことはしないと自分に言い聞かせ、自分がなるべくリラックスして人と接することができるように意識していくと状況が少し変化するかもしれません。
人に優しくするときと同じようにもう一人の自分に優しくしてあげる。そして自分を否定する声や、怒る声に耳を傾け、なぜそういう風にいってしまうのかじっくりと聴いてあげる。何か理由があってもう一人の自分がいっているわけですから、頭からイヤだなあ!消したい!なくなれ!とすぐ思うのではなく、もう一人の自分が言うその声を一度優しく聴いてあげる。どうでしょうか? 難しいですか?
そして日常生活で心とからだに負荷をかけていたり、無理をしているようなことを思い浮かべ、それをなくしてできるだけ自分に優しく、リラックスできる環境に身を置いてみること、自分が好きなこと、好きなものにできるだけ意識して触れてみることなどをおすすめします。
それでもなかなか声が消えない、どうしたらいいかわからないのでしたら、一度病院に行かれ、状態を説明するのもいいかもしれません。