
田村 祐子
タムラ ユウコ七五三5歳男児の着付けについて
趣味・教養 着付け・着物 2014/11/21 13:54先日、5歳男児と、3歳女児の七五三を執り行いました。
撮影していただいた写真屋さんから連絡があり、息子の羽織袴の着付けが少し違っているようだとご指摘がありました。
通常、長襦袢を合わせた後、お着物の衿を合わせるという着方をするようですが、
息子は長襦袢とお着物2枚揃えて、1度に前で合わせていたようなのです。
この着付けの仕方はおかしいのでしょうか?
美容院で着付けをしていただきましたし、私は着付けに関して全く無知なので、教えていただきたいです。
補足
2014/11/21 17:50田村先生
早速ご回答頂きありがとうございます。
息子の着物はレンタルしたものではありますが、お着物と長襦袢それぞれ入っておりました。
娘は被布を着用しましたが、こちらは特に問題ないようです。
カメラマンさんのご好意で、再撮影をしてくださると言ってくださっています。
この件は美容院に話しても大丈夫なのでしょうか?
縁起物ですので、あまりもめたくはないとは思いますが、折角の息子の晴れ姿なのに、間違って着せられているお写真だけしか残らないのも悲しいです。
cyalin02さん
(
東京都 / 女性 / 30歳 )
七五三5歳男児の着付けについて
- ( 5 .0)
cyalin02さん、こんにちは。
きものコンシェルジュ・着付講師の田村祐子と申します。
お子様達の七五三、おめでとうございます。
その際のご子息の祝い着の着付けに関するご質問ですが、残念ながらその写真屋さんのご指摘通り、間違っているようです。
どんなに綺麗な柄でも長襦袢は下着ですから、長襦袢は長襦袢で着付け紐で結びます。
その上にきものを着付け帯を結びます。
これは袴をつけようが、着せ付ける相手が小さい子供であろうが変わりません。
お衣装はきものと長襦袢が別々にありますか。
この頃貸し衣裳などで今までの常識では考えられなかった形態の物があります。
小さいお子さん用だからと、きものに付け襟のように長襦袢の衿を縫いつけてしまった状態の物もあるのかもしれません。
その場合はどうしようもないのかもしれませんが、きちんときものと長襦袢が別になっているのに、二枚揃えて合わせてしまうなどというのは間違いです。
また、この年頃の男の子は活発で動きも激しく、女の子と違ってきものに対する興味も薄いので、手際よく短時間でかつ動きやすいように着付けることが求められますが、その為に長襦袢ときものを一緒に合わせてしまうなどということもありません。
若い時、父は仕事へ出かけるときはスーツでしたが、家ではきものを着てくつろいでいました。しかし家で着ているだけの時は、長襦袢やきものを一々紐で結ぶなどということはせず、直接兵児帯などをきものに締めて着ていましたが、それでも長襦袢は長襦袢、きものはきもので合わせていました。
たまにはきものと長襦袢を一緒に合わせて着てしまっていたかもしれませんが、それは普段のくつろぎ着だったからで、礼装の時には決してあり得ません。
お嬢様もおきものだったのでしょうか。
評価・お礼

cyalin02 さん
2014/11/24 22:26
田村先生
ご丁寧にありがとうございました。
折角の息子の晴れ姿ですので、着付けをしてもらった美容院にきちんと話して、
息子のしっかりと礼装した晴れ姿を残してあげたいと思います。