間山 進也(弁理士)- Q&A回答「ホームページ上でのロゴ使用」 - 専門家プロファイル

間山 進也
知的財産権をより身近にするサービス

間山 進也

マヤマ シンヤ
( 弁理士 )
特許業務法人エム・アイ・ピー 代表弁理士
Q&A回答への評価:
4.7/27件
サービス:0件
Q&A:52件
コラム:54件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

ホームページ上でのロゴ使用について・・・

法人・ビジネス 特許・商標・著作権 2008/11/03 11:01

「買い物代行業」を開業するにあたりホームページの開設を考えています。
その際、サイトを訪問した観覧者がすぐに“どこのお店(ブランド・店舗)で代行するショップ”なのかが解るように企業のロゴを掲載したいと思っているのですが・・、ほとんどの場合、無断でロゴを使用するのは商標権の侵害にあたるのは存じています。

しかし、多くのネットショップなどで見られる有名ブランドのロゴ使用については、すべてが許可を得て掲載しているとは思えません・・・。
これについては「本物であり、その企業(ブランド)において友好的・宣伝目的になるようなものであれば商標権の侵害にあたらない!」と聞いたことがあるのですが・・そのあたりの基準というのは企業ごとで違ってくるのでしょうか?

また実際に店舗に出向き、その企業だとひと目で解る外観などを写真に収めたものを掲載するのも商標権の侵害にあたるのでしょうか・・?

P.Rさん ( 大阪府 / 男性 / 35歳 )

ホームページ上でのロゴ使用

2008/11/04 17:09
( 4 .0)

ご質問の件ですが、商標法の他、混同を生じさせるロゴの使用は、ロゴの商標的態様の使用以外にも、不正競争防止法の適用対象となる可能性もありますので、留意される方が良いと思います。

外観の写真は、商標権とは関係無いように思います。

評価・お礼

P.R さん

間山先生、回答いただきありがとうございました。
やはり代行する店舗との関係性をしっかり明記したうえで、外観写真を使用する際も混同されないように心掛けたいと思います!

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム