
知的財産権をより身近にするサービス
間山 進也
マヤマ シンヤ
(
弁理士
)
特許業務法人エム・アイ・ピー 代表弁理士
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
知的財産権についてのトピックス(16)
-
知的財産権についてのトピックス2007
2007-12-12 17:17
外国出願を、中小企業が行う場合に、300万円を上限として費用総額の1/2まで資金的な助成を受けることができる制度です。
これまで何回か申請の機会がありましたが、今回、初めてとあるベンチャー企業が申請しました。
「資金的に余裕がないのが申請する理由です」と真っ先に言われてしまったので、手弁当で資料作成に協力することになりました。
所員(社員)からは、また「ただ働きで...」という声もあがっていました...が、勉強させていただきました。
申請が認められれば、外国出願の費用面でのポテンシャルが下がります。ネットワーク系の発明の場合、外国にサーバが設置され、国内PCのブラウザで外国にアクセスする場合も想定されるので、我が国の特許だけでは保護できない可能性があります。
特にネットワーク・ベンチャー企業などは、米国などの主要国の他、現今の環境では、特にアジア方面の権利化を検討する場合に役立ちます。
以上のように、申請が認められればベンチャー企業にとって大変役立つ制度ですので、特許出願された中小企業・ベンチャーの方は、申請時期を心に留めて置くことも良いでしょう。
東京都知的財産センターのURIは、以下ですので、ご参考下さい。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/josei/index.html
「知的財産権についてのトピックス2007」のコラム
知的財産権についてのトピックス(17)(2007/12/22 09:12)
知的財産権についてのトピックス(15)(2007/12/07 11:12)
知的財産権のトピックス(14):理系大学院の取組み(2007/12/04 09:12)
知的財産権についてのトピックス(リサイクル品訴訟)(2007/11/26 13:11)
知的財産権についてのトピックス(12)(2007/11/21 08:11)